2016年1月28日木曜日

医療過誤請求される医師の偏在現象

医療過誤請求される医師の分布について偏りがあるか検討



この報告では、 脳外科>一般外科>眼科>放射線科>内科>精神科

日本では、診療科別医師数が異なり、同じ診療科でも内容が異なるため日本とは直接比較できないはず

医療過誤確率は 一部の医師に集中しやすい現象は必ずしもその技倆だけの問題ではないはず。難しい背景を保つ専門分野やその診療内容ならリスクは集中する
当たり前と言えば当たり前の結果と私は思うが・・・一般にはそう思わないだろうし、メディアや健康行政に携わる連中のミスリードに使われないことを願う





Prevalence and Characteristics of Physicians Prone to Malpractice Claims
David M. Studdert, et. al.
N Engl J Med 2016; 374:354-362January 28, 2016
DOI: 10.1056/NEJMsa1506137

National Practitioner Data Bankのデータを用い、2005年から2014年までの5万4千99名の医師に対する6万6千426件の過誤請求事案解析


全医師の1%ほどで32%の医療過誤請求にあたる。
支払い過誤認定医師のうち、研究期間中1回のみは84%(全支払い過誤の68%に相当)
うち、2回以上は16%(全支払い過誤の32%に相当)
3回以上は4%(全支払い過誤の12%に相当)


補正解析にて、再発リスクは過去の過誤請求数とともに増加
例えば、訴訟請求経験1回ある場合の医師と比べ、3回の経験を持つ医師は、次の2年間の新しい過誤請求追加リスクは3倍である (ハザード比, 3.11; 95% 信頼区間 [CI], 2.84 to 3.41); 絶対値としては24% (95% CI, 22 to 26) 確率増加に相当
 
再発リスクは専門によりばらつき有り、例えば、脳外科のリスクは精神科のほぼ4倍






2型糖尿病の薬剤間比較:はっきりしているのはSU剤(対メトフォルミン比較)の急性心筋梗塞への悪影響のみ

SGLT-2どころか、DPP-4阻害剤、GL-1アナログなど対象外の報告

SU剤の悪さだけは明らか・・・



Cardiovascular risk associated with the use of glitazones, metformin and sufonylureas: meta-analysis of published observational studies
Manel Pladevall ,et. al.
BMC Cardiovascular Disorders201616:14
http://bmccardiovascdisord.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12872-016-0187-5

【背景】観察研究でグリタゾン、メトフォルミン、SU剤の心血管安全性評価・比較なされているが一致した知見はない。 非インスリン血糖降下薬剤(NIBGLD)使用患者に於ける、急性心筋梗塞(AMI)あるいは卒中のリスクについて観察研究メタアナリシスのheterogeneity評価

【方法】2型糖尿病患者のNIBGLDをMedline、 Embase、Cochrane Libraryで事前層別クライテリアに基づきシステマティックに同定・評価。登録研究の質はRTI item bankで評価。
結果はfixed-とrandom-effects modelにより結合し、Higgins I2 staticsにてheterogeneityを評価。研究の室は感度分析を施行

【結果】要約相対リスク:summary relative risk (sRR) (95 % CI)
AMI : rosiglitazone versus pioglitazone 1.13 (1.04–1.24) [I 2  = 55 %]
感度分析にて、heterogeneity減少 [I 2  = 16 %]

卒中 : rosiglitazone versus pioglitazone 1.18 (1.02–1.36) [I 2  = 42 %]
rosglitazone versus metformin比較、rosiglitazone versus SU剤比較に強い研究の質としての強いheterogeneityを認める (I 2  ≥ 70 %)


AMIに関するsRR (95 % CI)
SU剤 versus メトフォルミン 1.24 (1.14–1.34) [I 2  = 41 %]
pioglitazone versus metformin  1.02 (0.75–1.38) [I 2  = 17 %]
多くの比較では感度分析でheterogeneity減少

【結論・治験】
SU剤はメトフォルミンに比べ24%AMIリスクを増加させる
ピオグリタゾンとメトフォルミンを比較するとAMIリスク差が内という推定ポイントは不確実
他の比較ではheterogeneityの存在で結論を下せない

研究の質は、個別研究の方法論的問題同定、heterogeneityの潜在的要素を解析のため評価必要

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note