2013年7月1日月曜日

JAMA:メーカー資金提供研究統計解析条件緩和方針 ・・・ 独立機関の統計解析でなくても受容

”小林製薬のいんちき治験”はお話にならない世界だが・・・

大阪市の病院、治験データ改ざんの疑い 小林製薬の肥満薬開発
2013/6/30 19:52
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3001X_Q3A630C1CC1000/
 小林製薬(大阪市)が開発していた肥満症向け一般用医薬品(市販薬)の開発を巡り、大阪市西成区の千本病院が依頼され実施した臨床試験(治験)のデータの一部が改ざんされた疑いがあることが30日、同社への取材で分かった。治験に参加した一部の被験者の身長が実際より低くカルテなどに記載されていた。

 同社は2011年11月に治験結果を基に、国に市販薬としての製造販売を承認申請したが、今年3月にはデータに疑義があるとして申請を取り下げた。

 千本病院は30日、「被験者の身長に事実と反する記載があったが、治験は退職した医師が主体的に行っていたので十分な経緯を把握できていない。重要かつ深刻な問題と認識しており、真実の解明に努めたい」とするコメントを発表した。

 小林製薬によると、治験には10年から11年にかけ、計72人が参加。千本病院の職員が6人含まれ、うち4人について、治験登録のため測定した身長が同時期の健康診断の測定値に比べ、約4~10センチ低かった。

 4人の身長と体重から肥満度を算出する体格指数(BMI)は実際、23.44~26.61の範囲だった。治験登録時は身長を低くされたため28.34~30.35まで上昇したという。小林製薬は被験者の参加条件をBMIが25以上35未満に設定し、同病院にはBMIが偏らないよう求めていた。

 治験支援会社が同病院を小林製薬に紹介、被験者の身長・体重などの測定のためスタッフも手配した。

ノバルティスの降圧剤に関する治験疑惑そのものは大問題。だが、「元社員がデータ分析に関与してた部分」は問題なのだろうか? 皮肉なことに、JAMAのメーカー資金提供研究報告に関する統計解析条件緩和の方向性には合致していることになる。

JAMA Eases Stance on Trials from Industry
medpage Jun 21, 2013
http://www.medpagetoday.com/PublicHealthPolicy/Ethics/40021

JAMAは、製造会社ファンドのトライアル統計解析を独立して行うよう8年間要求して多が、それを緩和するとのトップエディターであるHoward Bauchnerが表明
2005年当時のチーフCatherine DeAngelisが、メーカースポンサー・メーカー解析研究を許容しない方針で、独立した学術的生物統計学の解析を必要とした。


方針転換の理由付けは表向きは、ここ10年で、臨床トライアルの標準化、臨床研究信頼性の危機への理解増加、データの透明性更新、ポリシー変化の経験強化のためということで、方針変更らしいが・・・

メーカースポンサーの出版物に関する障壁形成に多くの人が懸念をもったという表向きの理由

実際は、NEJMや the Lancetなどの競合ジャーナルがこの方針に追随せず、2009年メーカー基金トライアルは減少し、約1/4に減ったことが大きいと思われる。
メーカーファンドだからといって自動的に掲載拒否ってことにも現実的にはなってなかったわけで、今の方針転換は、現状追認と言えるかもしれない。




1型糖尿病へのいわゆるDNAワクチン治療


Plasmid-Encoded Proinsulin Preserves C-Peptide While Specifically Reducing Proinsulin-Specific CD8+ T Cells in Type 1 Diabetes
Sci Transl Med 26 June 2013:  Vol. 5, Issue 191, p. 191ra82 
Sci. Transl. Med. DOI: 10.1126/scitranslmed.3006103

engineered DNA plasmid encoding proinsulin (BHT-3021)、すなわち、プロインスリンをencodeしたエンジニア化DNAプラスミドで、1型糖尿病患者のβ細胞機能温存目的
病歴5年未満の18歳超1型糖尿病患者

BHT-3021 筋肉注射とBHT・プラシーボを2:1割り付け 12週間投与
安全性と免疫反応を盲験下モニター

BHT-3021の4投与量、すなわち、0.3、1.0、3.0、6.0mgの評価

Cペプチドを有効性・安全性指標とした


monometricなHLA抗原 class I分子のmultimer評価にてIslet-specific CD8+ T cell frequency評価

BHT-3021関連重篤な副作用イベントは見られず

Cペプチド値は全投与量レベルで改善

15週後1mg  (+19.5% BHT-3021 versus −8.8% BHT-placebo, P < 0.026)

BHT-3021群では関連しないラ氏島あるいは異物へのT細胞では反応せず、Proinsulin-reactive CD8+減少 (P < 0.006)
CD4T細胞でのインターフェロンγ、IL-4、IL-10産生では有意変化認めず

故に、投与経過に応じてCペプチド温存し、proinsulinをencodeするプラスミドが、CD8+ T細胞 frequency減少性に働く。

スタンフォード大学解説http://med.stanford.edu/ism/2013/june/diabetes.html

スタンフォード大学研究者たちのbreakthrough clinical trialで、免疫システムの特定部位をシャットダウン、すなわち、1型糖尿病患者において、CD8細胞が、プロインスリンを含むβ細胞をmisdirectして攻撃することが始まり、ワクチンを行うことで、体内のプロインスリン増加させるもの
DNA 'reverse'ワクチンは、免疫反応ブースト目的の従来のワクチンとは逆で、免疫反応の特定部分を意図的にturn offする(スイッチを切る)もの
http://www.foxnews.com/health/2013/06/26/breakthrough-reverse-vaccine-may-help-combat-type-1-diabetes/#ixzz2XQ8A3eh5



リチウムは気分障害患者の自殺率を低下させる

気分障害は全般的な機能障害をもたらす疾患で、米国内生涯発生確率は31.4%。単極性と双極性が分かれる。自殺リスクは6%-20%で、精神疾患を有しない場合に比べ、10倍居で、26%にも及ぶ。

薬物が重要な役割を果たすが、その役割はunderestimateされている可能性があるという報告

リチウムに限定しての話だが・・・


Cipriani A, et al "Lithium in the prevention of suicide in mood disorders: updated systematic review and meta-analysis" BMJ 2013; DOI: 10.1136/bmj.13646.

システマティックレビュー&メタアナリシス

48のランダム対照化トライアル(被験者 6674、 15の比較)

リチウムは、プラシーボに比較して、自殺減少(オッズ比 0.13, 95% 信頼区間 0.03 〜 0.66)、全原因死亡減少   (0.38, 0.15 to 0.95)

意図的自傷予防に対してリチウムのベネフィット明確でない (0.60, 0.27 〜 1.32)

単極性うつでは、リチウムは、プラシーボ比較で、自殺リスク減少と相関(0.36, 0.13 〜 0.98)し、また、総死亡数減少  (0.13, 0.02 〜 0.76) と相関

リチウムをactiveな個別治療と比較したとき、有意差は、意図的自傷行為に対するカルバマゼピンに対してのみであった。

リチウムは他の比較要素と比べ、統計学的指数差は小さいが、良好である

結論としては、リチウムは、気分障害患者において、自殺リスクを低下させる有効な治療法である。リチウムは、気分障害再発を減少することによる抗自殺効果として働いてるのではないか。だが、リチウムは攻撃性減少及び衝動性に関しても若干のエビデンスが有り、メカニズムに関して追加的知見が必要。他にも関連するメカニズムも考慮される。

再発性静脈血栓塞栓予防:アピキサバン単独治療が有用

再発性静脈血栓塞栓(VTE)への、抗凝固薬エノキサパリンナトリウム(クレキサン皮下注)+ワルファリンとを比較した、経口Xa抑制剤 アピキサバン(エリキス)の効果


アピキサバンのベネフィットは 軽度だったが、非劣性目標は確実(p<0 .0001="" p="">
プライマリアウトカムは、有症状再発性静脈血栓塞栓・VTE関連死の組み合わせ
セカンダリアウトカムは、プライマリ複合アウトカムと心血管原因・全原因死組み合わせ

相対リスク事前設定信頼区間は、<1.80、リスク差は<3.5%

プライマリエンドポイントは、対標準治療で、16%減少  (ハザード比 0.84, 95% CI 0.60-1.18)


アピキサバン群は、出血エピソード(重大、軽微、両者複合)でもベネフィットとして有意。
重大出血は、アピキサバン 0.6% vs 対照 1.8%(HR 0.31、p<0.001 優越性)
セカンダリ安全性複合アウトカム解析では、4.3% vs 9.7%  (HR 0.44, P<0 .001="" p="">




急性静脈血栓塞栓治療トライアル、AMPLIFY study (Apixaban for the Initial Management of Pulmonary Embolism and Deep-Vein Thrombosis as First-line Therapy)では、アピキサバン単独固定量レジメンは、初期エノキサバン後ワーファリンと比べ、効果として、議論状況となった。臨床的には重大出血69%減少させた。

この結果に基づき、”Apixaban for the Extended Treatment of Deep Vein Thrombosis and Pulmonary Embolism trial”では、アピキサバンを単純、有効性、安全性レジメンとしたもの


"Oral apixaban for the treatment of acute venous thromboembolism"
Agnelli G, et al.
N Engl J Med. 2013.
http://www.medpagetoday.com/Cardiology/VenousThrombosis/40179



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note