2012年2月16日木曜日

運動後冷水冷却による筋痛軽減効果

高度鍛錬アスリートの筋損傷回復に、超冷気治療が有効 2011年 12月 08日


以下は、”冷水”による冷却

 Cold-water immersion (cryotherapy) for preventing and treating muscle soreness after exercise the Cochrane Library Published Online: 15 FEB 2012


17の小規模トライアル、366名被験者、研究の質低く、冷水の温度・期間・頻度などばらつきが大きい。研究の多数で事前副作用のactive surveillanceがなされてないなど研究の質が低い。

passive itnerventionを比較した14研究で、筋痛に関するpooled resultは統計学的に、冷水冷却に優位な効果を統計学的に有意差をもって示せた。

24時間 (standardised mean difference (SMD) -0.55, 95% CI -0.84 to -0.27; 10 trials) 48時間 (SMD -0.66, 95% CI -0.97 to -0.35; 8 trials) 72時間 (SMD -0.93; 95% CI -1.36 to -0.51; 4 trials) 96時間 (SMD -0.58; 95% CI -1.00 to -0.16; 5 trials)

ただ、この結果はheterogeneou サブグループ解析にて、交差対照比較デザインもしくは、ランニングベース研究ではこの効果はより大きかった。

プール解析で、冷水冷却群で、有意な疲労のrating減少を示し (MD -1.70; 95% CI -2.49 to -0.90; 10 units scale, best to worst)、身体的回復のrating改善の可能性 (MD 0.97; 95% CI -0.10 to 2.05; 10 units scale, worst to best) が、冷却治療後すぐに見られた。

対比冷却比較5つでは、pooled dataで疼痛の群間差をフォローアップ中(直後、24、48、72時間後)認めず 冷水vs温水での4研究でも同様結果。




筆者結論としては、冷水冷却は、非介入・安静時受動的介入と比べ、運動後、遷延性筋痛を減少させる。 ただ、ほかのアウトカム・ほかの介入との比較は不十分。 トライアルの大多数が事前設定副事象active surveillanceを行ってない。


 Bleakley らは、 17研究366名のデータを検討したが、少数で、研究デザインとしてもpoor。

14研究で比較。運動後 50-60(華氏)[10℃-15.6℃]程度の冷水浴で、時間5-24分とばらつき。

一般的に、水浴は、それ以降4時間の筋肉痛15-20%軽減と筆者ら。
しかし、筋肉痛のみの改善についてで有り、これが筋力増強と関連しているかは不明と筆者ら。

主観的筋痛感覚だけの効果の検討である。

これを標準治療としてするには時期尚早。 単一なやり方を探してるが、ばらばらな状況下での検討が行われているだけ。 どの程度行われるべきか、どのように行うべきか、どれだけの時間置こうなうべき管お回答は未だ無い。

 多くの研究は純粋にエリートアスリートだけで、彼らの身体的能力とは異なる普通のアスリートでは、この結果を適応できるかどうかも不明。

不快でない回復介入が他にも無数あるが、この冷却・冷水浴はコスト効果的であるが、装置によっては高価となる。

 十分な結論が出るまで、骨まで凍てつくような水に出入りすることは避け、苦痛のない、金のかからない方法で行うことが大事だろう

情報:http://www.reuters.com/article/2012/02/20/us-coldwater-baths-idUSTRE81J0T220120220

メタボリックシンドローム指標がWTC時粒子状物質吸引後一秒量異常と関連

WTCにおいて粒子状物質吸入症例において、FEV異常と関連する代謝的指標、HDL低値、TG高値、レプチン高値、心拍高値であるとのこと。


Metabolic Syndrome Biomarkers Predict Lung Function Impairment: A Nested Case-Control Study
Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012; 185: 392-399.


nested case-control study

症例はFEV1正常下限未満、対象は下限以上

body mass index、心拍、血糖、TG、HDL、レプチン、 、pancreatic polypeptide、 amylin評価

FEV1異常と有意差のあったもの:
HDL <40 mg/dl、 TG≧ 150 mg/dl、心拍 ≧66/分、 レプチン ≧ 10300 pg/ml


それぞれ2倍超の異常FEV1オッズ増加するが、amylin ≧ 116 pg/ml増加によりオッズ比84%減少(年齢、人種、BMI、WTC到着時間補正)

このモデルは、 感度 41%、 特異度 86% AUROC  0.77



血糖高値・pancreatic polypeptide減少が、肺機能低下を示すsingle biomarker modelになりそうだったが、有意差なし。 サンプルが特異的なため、この解釈には困難さが伴う。



nested case-controlについて

前向きコホート研究は、対象群を同定し、ベースラインにおいて対照群から標本やデータを抽出し、それらを時間的に前向きにフォローアップして行われる。この研究の利点は、事象と原因との時間的な関係を確立できること、暴露についての不完全なkい億による偏りを最小限にとどめることである。前向きコホートの欠点としては、研究対象のフォローアップを維持することが難しいことや、観察したい結果がまれにしか起きない場合の時間的な非効率性、などが挙げられる。前向きコホート研究のコストを抑える方法として、コホートを確立した後に行う実験解析の対象を、陽性の研究対象と、そえに見合った数の陰性の研究対象に限る方法がある。この種の研究デザインは、症例コントロール研究画コホートの入れ子になってることから、入れ子症例コントロールデザインと呼ばれる(Wacholder et. al. 1992)。
後ろ向きコホート研究は、現在に於ける研究対照群を同定した後、彼らの過去をさかのぼって追跡し絵行われる。この種の研究では、絶対リスク、相対リスクを評価することが可能で、また、前向きコホート研究と比べて容易に出来ることが多い。しかし、たとえば食事摂取など過去に起きた暴露を想い出す必要がある場合などに、後ろ向きコホート研究では偏りが生じうる。コホートがどのように確立したかによっては、コホート研究の結果を他の固体群一般化するのは難しいかもしれない。

(消化器癌 - 47 ページ - Google ブック検索結果 books.google.co.jp/books?isbn=4431712267 上西紀夫 - 2007 - Digestive organs)

肺野結節性病変患者の意思決定

Decision Making in Patients with Pulmonary Nodules

Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012; 185: 363-372.   


 “treatment threshold”

これは、心血管予備能、合併症、好みによりばらつく

がんの確率が低い場合、serial CTによる厳重観察が必要。
高確率の場合、手術的診断が必要。


中間の場合、CTガイド針吸引生検、PET、場合によってはCTガイド下針吸引生検がベスト

層別間のアウトカムの絶対差が小さい場合、患者の好みが考慮されるべき。

肺結節病変を有する患者のマネージメントの最適アプローチは技術発達に影響される。

診断遅延のハザードの定量化、ガラス状陰影や半固形陰影のフォローアップ最適期間、容積変化重要性、気管支鏡テクニックの発達、縮小手術、異なる治療戦略のコスト効果に関しては今のところ検討段階で、未定領域




Guidelines for management of small pulmonary nodules detected on CT scans: a statement from the Fleischner Society. Radiology 237(2):395–400. (2005)




  • Note.—Newly detected indeterminate nodule in persons 35 years of age or older.
  • *  Average of length and width.
  •  Minimal or absent history of smoking and of other known risk factors.
  •  History of smoking or of other known risk factors.
  • § The risk of malignancy in this category (<1%) is substantially less than that in a baseline CT scan of an asymptomatic smoker.
  •  Nonsolid (ground-glass) or partly solid nodules may require longer follow-up to exclude indolent adenocarcinoma.

現実的には、ばらつきが大きい。
Follow-up Recommendations for Chest CT Scan Reports of Incidental Pulmonary Nodules
Chest January 2012 141:1 280-281





肺がんCT検診ガイドライン【2008年第2版、2009年4月第2版追加改訂)

COPDと肺機能:DNAメチル化 エピジェネティクス


Variable DNA Methylation Is Associated with Chronic Obstructive Pulmonary Disease and Lung Function
Am. J. Respir. Crit. Care Med. February 15, 2012 vol. 185 no. 4 373-381 

test-replication approachによるarray-based methylation screen

2つのコホートで、349のCpG siteは有意にCOPDの存在、重症度と関連
CpG siteの70%は、CpG island外で、Cpg siteの大部分はhypomethylated
349のCpG(330遺伝子)の Gene ontology analysisで、免疫・炎症システム経路、ストレス・外的刺激に反応、治癒・凝固カスケードに関するものであった。
SERPINA1 hypomethylationとCOPD、平均肺機能低下発現型との有意な、再現性のある関連が見られた (combined P values: COPD, 1.5 × 10−23; FEV1/FVC, 1.5 × 10−35; FEV1, 2.2 × 10−40)





http://www.ncc.go.jp/en/nccri/divisions/14carc/14carc01.html

脊椎動物のDNAメチル化は、CpG サイト(シトシン-リン酸-グアニンサイト;シトシンがDNA配列のグアニンと隣り合う場所)に起こり、シトシンは5-メチルシトシンに転換される。 Me-CpGの形成は、DNAメチルトランスフェラーゼによって触媒される。CpG サイトは脊椎動物のゲノム全体でみると多くないが、遺伝子のプロモーター近傍にCpG アイランドとして高い頻度で見つかる( Wikiから )



SERPINA1 : “serpin peptidase inhibitor, clade A (alpha-1 antiproteinase, antitrypsin), member 1”
http://ghr.nlm.nih.gov/gene/SERPINA1

チャンピックスによる飲酒時失調増悪・鎮静作用;節酒方向性作用?

アルコールと併用のバレニクリンによる失調増加、鎮静作用は日本ならネガティブにアルコールとの同時使用禁止、まかりならんとなるかもしれないが、肯定的に、禁煙にも禁酒にもつながるかもしれないという方向に話が向かってる。
The Nicotinic Acetylcholine Receptor Partial Agonist Varenicline Increases the Ataxic and Sedative-Hypnotic Effects of Acute Ethanol Administration in C57BL/6J Mice

Alcoholism: Clinical and Experimental Research

Volume 34, Issue 12, December 2010, Pages: 2053–2060, Helen M. Kamens, Jimena Andersen and Marina R. Picciotto
Article first published online : 14 OCT 2010, DOI: 10.1111/j.1530-0277.2010.01301.x
 
情報ソース: http://www.sciencedaily.com/releases/2012/02/120215190138.htm


飲酒前3時間前にバレニクリンを服用すると、エタノールによる失調性作用、鎮静作用を更に影響を与える。
筆者らは、この現象を好意的に見ており、アルコール習慣にネガティブな影響を与え、アルコール消費量を 抑えるのではないかと考えている。

C57BL/6Jマウス(食事性肥満モデル)でバレニクリンによりlocomotor activity低下
バレニクリンは、balance beam(平均台)やdowel testによるエタノール誘発性失調増加
しかし、fixed-speed rotarod測定時は影響なし
バレニクリン前処置では loss of righting reflex (LORR):立ち直り反射異常時間増加

DRD2がアルコールによる脳障害に対し防御的作用があるというマウスでの報告


Loss of Dopamine D2 Receptors Induces Atrophy in the Temporal and Parietal Cortices and the Caudal Thalamus of Ethanol-Consuming Mice
Alcoholism; Clinical & Experimental Research
 正常なDRD2発現マウスは、アルコールによる脳障害に対し防御的作用がある
逆に、Drd2発現ない場合は、エタノール飲酒により、 アルコール症に特有な特徴である、側頭葉・頭頂葉脳萎縮所見が生じる。


情報ソース:http://www.sciencedaily.com/releases/2012/02/120215190018.htm


歩行速度・握力と、認知症・卒中発症の関連

情報ソース:How Fast You Walk and Your Grip in Middle Age May Predict Dementia, Stroke Risk
http://www.sciencedaily.com/releases/2012/02/120215185850.htm


学会前メディアへのリーク記事ってあんまりイメージよくないが・・・”National Heart, Lung and Blood Institute's Framingham Heart Study and by the National Institute of Neurological Disorders and Stroke and the National Institute on Aging.と、Framingham Heart Study関係の知見

"American Academy of Neurology's 64th Annual Meeting in New Orleans April 21 to April 28, 2012”

11年間フォローアップ2400名の男女で、平均62歳評価の歩行速度、握力、認知機能検査

34名が認知症、70名が卒中発症

中年時点での、遅い歩行速度のものは、早い歩行速度のものに比べ、1.5倍ほど認知症発症しやすい。強い握力は、弱い圧力に比べ、65歳時点での卒中リスク42%程度減少。

歩行速度の低下は脳の容積、記憶の不良パフォーマンス、言語、意思決定能力と関連。
握力は、総脳容積、認知機能パフォーマンスと関連。


米国でのメソトレキセートの供給不足



日本は大丈夫なのだろうか?


米国血液学会ステートメント:メソトレキセート供給不足危機
American Society of Hematology Statement on Critical Methotrexate Drug Shortage
February 15, 2012
http://www.hematology.org/News/2012/7756.aspx


"急性リンパ球性白血病治療に対するmethotrexateの極端な供給不足の危機
FDAは追加リリース予定という報告をおこなっている。

薬剤供給不足に関する議会・ホワイトハウスによる製造会社への早期通知義務付け後、議会に公聴会実施を迫った初めての医学団体となった。"

かなり切迫した状況が伝わってくるのだが・・・


米国:難民の“有鉤条虫”感染”症例に注意喚起

アジア・アフリカで蔓延する“有鉤条虫”、この抗体の難民中の保有率が22.5%(95%信頼区間 20.7-24.4)陽性

  • ブルンジ: 25.8%
  • ミャンマー: 23.2
  • ブータン: 22.8
  • ラオス: 18.3
男女比はミャンマーでオッズ2 (95%CI 1.3-3.1)で男性に多く、他の地域でもさらに男女比のばらつきが目立つ。

難民診療に当たる場合、注意が必要。



O'Neal S, et al "Seroprevalence of antibodies against Taenia solium cysticerci among refugees resettled in the United States" Emerg Infect Dis 2012; DOI:10.3201/eid1803.111367.





Taenia solium 条虫症(taeniosis)/嚢虫症(Cysticercosis)アジアのデータ( http://cnia.inta.gov.ar/helminto/A%20Cisticercosis/Taenia%20solium%20taeniosis%20cysticercosis%20in%20Asia.pdf




トロピカルな食べ物を日本で食すことができるようになった昨今だが、やはり、生食には注意が必要。 韓国では、陽性率4%~2%程度の感染率がある。地域によるばらつきがあるようだがベトナムでは3-13%。中国ではさらにばらつきがあり、2.2%、3.2%、4.3%、11.2%などという数字となっている。

がん化学療法中静脈血栓予防:セムロパリン予防投与

進行癌患者は静脈血栓・血栓塞栓リスク増加をがんそのものから、もしくは治療から生じる。その単眼状態において、重大出血事故リスク増加に影響を与えず、セムロパリンが血栓塞栓頻度を減らすことが示された。

関連:
・ SAVE ONCO :超低分子ヘパリンセムロパリン がん化学療法治療中深部静脈血栓予防治験 2011年 06月 08日


Semuloparin for Thromboprophylaxis in Patients Receiving Chemotherapy for Cancer

Giancarlo Agnelli, M.D., Daniel J. George, M.D., Ajay K. Kakkar, M.B., B.S., Ph.D., William Fisher, M.D., Michael R. Lassen, M.D., Patrick Mismetti, M.D., Patrick Mouret, M.D., Umesh Chaudhari, M.D., Francesca Lawson, M.D., and Alexander G.G. Turpie, M.D. for the SAVE-ONCO Investigators



転移あり、あるいは、局所的に進展している固形がんをランダムに割り付け
・皮下投与 セムロパリン 20mg×1回
・プラシーボ

プライマリ有効性アウトカムは有症状深部静脈血栓・非致死性肺塞栓・静脈塞栓血栓の組み合わせ

3.5ヶ月の治療期間中央値

静脈血栓塞栓 セムロパリン群   20 / 1608 (1.2%) vs プラシーボ 55 / 1604 (3.4%) 
(ハザード比, 0.36; 95% 信頼区間 [CI], 0.21 ~ 0.60; P<0.001)
ベースラインリスクや癌発生母地・ステージによる再定義サブグループでも一致した効果。

臨床的に明瞭な出血頻度は、それぞれ、2.8% vs 2.0% 
(ハザード比, 1.40; 95% CI, 0.89 ~ 2.21).

大出血 19 / 1589 (1.2%) vs 18 / 1583 (1.1%) 
(ハザード比, 1.05; 95% CI, 0.55 ~ 1.99)

他のすべての副事象イベント頻度は同等


痙攣重積:病院収容前ミダゾラム筋注 vs ロラゼパム静注比較

病院収容前に、パラメディックスの手によるベンゾジアゼピン剤静注により痙攣停止をさせておくことが、 患者のアウトカム改善と相関する。RCTとして、Prehospital Treatment of Status Epilepticus (PHTSE) trial (ClinicalTrials.gov number, NCT00004297)により、ジアゼパム、ロラゼパム、プラシーボ比較にて、収容前治療の有効性が示された(N Engl J Med 2001; 345:631-637)。ベンゾジアゼピンのプラシーボ比較の優秀性が示され、収容前痙攣終了比率は、静注ロラゼパム 59%、 静注ジアゼパム 42.6%、プラシーボ21.1%でった。

EMSでは、静注より筋注の方が治療開始が早くて済む。ミダゾラム投与の普及している。


ということで、病院収容前ミダゾラム筋注 vs ロラゼパム静注比較トライアルということらしい


Intramuscular versus Intravenous Therapy for Prehospital Status Epilepticus

Robert Silbergleit, M.D., Valerie Durkalski, Ph.D., Daniel Lowenstein, M.D., Robin Conwit, M.D., Arthur Pancioli, M.D., Yuko Palesch, Ph.D., and William Barsan, M.D. for the NETT Investigators

N Engl J Med 2012; 366:591-600 (February 16, 2012)

ベンゾジアゼピン剤投与で、遷延したけいれんを早期停止することでアウトカム改善をもたらす。
病院収容前でのパラメディックスによる迅速・確実な筋肉注射投与が増加している。

二重盲検非劣性トライアル:パラメディックス処置痙攣重積状態に対する、ミダゾラム筋注 vs ロラゼパム静注

5分を超え、さらにパラメディックス到着時痙攣状態持続時

プライマリアウトカムは、ED到着時のレスキュー治療必要なし痙攣がないこと
セカンダリアウトカムは、気管内挿管、痙攣再発、重積終了に対する治療のタイミング

ED受診時、レスキュー治療なしの痙攣は
ミダゾラム筋注 329 / 448  (73.4%) vs ロラゼパム静注 282 / 445 (63.4%)
(絶対差, 10 %; 95% 信頼区間, 4.0 to 16.1; P<0.001 for both noninferiority and superiority).


2つの治療群は、気管内挿管必要性  (ミダゾラム筋注 14.1%、ロラゼパム静注 14.4%) と、痙攣再発 (11.4% and 10.6%).で同等。

ED到着前痙攣終了例のうち、積極治療までの時間中央値は、ミダゾラム筋注群で1.2分、ロラゼパム静注群4.8分、痙攣終了までの時間中央値はそれぞれ、3.3分、1.6分

副作用イベントは2群同等。


痙攣重積状態でのミダゾラム筋肉内投与は、静注ロラゼパムと同等に、安全で・有効。




noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note