2013年9月5日木曜日

毎日新聞・脳脊髄圧減少症記事:"交通外傷やスポーツと関連"とねつ造?

脳脊髄圧減少症に関して、まともな臨床トライアルがない以上、ブラッドパッチ有効性を含め診断名の存在まで疑念を持っている。

ICHD-IIIドラフトに記載されているのは、頭痛の原因としての「脳脊髄圧減少症」の記載であり、しかも、交通外傷などとの関連性が明記されていない「特発性脳脊髄圧減少症」の話である。

毎日新聞記事の『日本では「交通事故やスポーツの衝撃などで発症した減少症が見逃されてきた。第2版は患者を見逃す間違った基準だ」と批判されてきた』という記事内容に疑念を持つ。



ICHD-IIIのドラフト
The International Classification of Headache Disorders, 3rd edition (beta version)
http://cep.sagepub.com/content/33/9/629.full

7. 非血管性頭蓋内疾患関与頭痛
 7.2.1 Post-dural puncture headache
 7.2.2 CSF fistula headache
 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension

以下に、交通外傷後の頭痛に関して、果たして、これで記載されていると言えるのだろうか?
脳脊髄液(cerebrospinal fluid)記載は、37ヶ所であり、頭蓋内圧亢進や脳脊髄液リンパ球増加症である。これらは、交通外傷と必ずしも結びついてない





「特発性」脳脊髄圧減少関連性頭痛に関する原文は・・・
Previously used terms:
Headache attributed to spontaneous low CSF pressure or primary intracranial hypotension; low CSF-volume headache; hypoliquorrhoeic headache.
Description:
Orthostatic headache caused by low cerebrospinal fluid (CSF) pressure of spontaneous origin. It is usually accompanied by neck stiffness and subjective hearing symptoms. It remits after normalization of CSF pressure.
Diagnostic criteria:
  1. Any headache fulfilling criterion C
  1. Low CSF pressure (<60 and="" csf="" evidence="" imaging="" leakage="" li="" mm="" of="" on="" or="">
  1. Headache has developed in temporal relation to the low CSF pressure or CSF leakage, or has led to its discovery
  1. Not better accounted for by another ICHD-3 diagnosis.

Comments:7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension cannot be diagnosed in a patient who has had a dural puncture within the prior month.
The headache in patients with spontaneous CSF leaks or spontaneously low CSF pressure may resemble 7.2.1 Post-dural puncture headache, occurring immediately or within seconds of assuming an upright position and resolving quickly (within 1 minute) after lying horizontally. Alternatively it may show delayed response to postural change, worsening after minutes or hours of being upright and improving, but not necessarily resolving, after minutes or hours of being horizontal. Although there is a clear postural component in most cases of 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension, it may not be as dramatic or immediate as in 7.2.1 Post-dural puncture headache. The orthostatic nature of the headache at its onset should be sought when eliciting a history, as this feature may become much less obvious over time.
Although autologous epidural blood patches (EBPs) are frequently effective in sealing CSF leaks, the response to a single EBP may not be permanent, and complete relief of symptoms may not be achieved until two or more EBPs have been performed. However, some degree of sustained improvement, beyond a few days, is generally expected. In some cases, sustained improvement cannot be achieved with EBPs and surgical intervention may be required.
In patients with typical orthostatic headache and no apparent cause, after exclusion of postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS) it is reasonable in clinical practice to provide autologous lumbar EBP.
It is not clear that all patients have an active CSF leak, despite a compelling history or brain imaging signs compatible with CSF leakage. Cisternography is an outdated test, now infrequently used; it is significantly less sensitive than other imaging modalities (MRI, CT or digital subtraction myelography). Dural puncture to measure CSF pressure directly is not necessary in patients with positive MRI signs such as dural enhancement with contrast.
The underlying disorder in 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension may be low CSF volume. A history of a trivial increase in intracranial pressure (e.g. on vigorous coughing) is sometimes elicited. Postural headache has been reported after coitus: such headache should be coded as 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension because it is most probably a result of CSF leakage.
Comments:
7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension cannot be diagnosed in a patient who has had a dural puncture within the prior month.
The headache in patients with spontaneous CSF leaks or spontaneously low CSF pressure may resemble 7.2.1 Post-dural puncture headache, occurring immediately or within seconds of assuming an upright position and resolving quickly (within 1 minute) after lying horizontally. Alternatively it may show delayed response to postural change, worsening after minutes or hours of being upright and improving, but not necessarily resolving, after minutes or hours of being horizontal. Although there is a clear postural component in most cases of 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension, it may not be as dramatic or immediate as in 7.2.1 Post-dural puncture headache. The orthostatic nature of the headache at its onset should be sought when eliciting a history, as this feature may become much less obvious over time.
Although autologous epidural blood patches (EBPs) are frequently effective in sealing CSF leaks, the response to a single EBP may not be permanent, and complete relief of symptoms may not be achieved until two or more EBPs have been performed. However, some degree of sustained improvement, beyond a few days, is generally expected. In some cases, sustained improvement cannot be achieved with EBPs and surgical intervention may be required.
In patients with typical orthostatic headache and no apparent cause, after exclusion of postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS) it is reasonable in clinical practice to provide autologous lumbar EBP.
It is not clear that all patients have an active CSF leak, despite a compelling history or brain imaging signs compatible with CSF leakage. Cisternography is an outdated test, now infrequently used; it is significantly less sensitive than other imaging modalities (MRI, CT or digital subtraction myelography). Dural puncture to measure CSF pressure directly is not necessary in patients with positive MRI signs such as dural enhancement with contrast.
The underlying disorder in 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension may be low CSF volume. A history of a trivial increase in intracranial pressure (e.g. on vigorous coughing) is sometimes elicited. Postural headache has been reported after coitus: such headache should be coded as 7.2.3 Headache attributed to spontaneous intracranial hypotension because it is most probably a result of CSF leakage.




脳脊髄液減少症:国際頭痛分類の基準変更 患者数拡大へ
毎日新聞 2013年09月05日 07時29分
http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000e040186000c.html
 頭痛診断の世界的な解説書と位置づけられる「国際頭痛分類」が改定され、「脳脊髄(せきずい)液減少症」の診断基準が、対象となる患者が拡大される方向に変更されたことが分かった。国内で交通事故などの外傷によってどのくらい患者が発症するのかが注目されてきたが、診断基準の見直しは、事故の補償を巡る訴訟にも大きな影響を与えそうだ。【渡辺暖】 
 国際頭痛分類は、世界的な頭痛の研究者が作る「国際頭痛学会・頭痛分類委員会」が策定するさまざまな頭痛の診断基準。今回は、2004年に発表された第2版が改定され、第3版が策定された。
 脳脊髄液減少症研究会世話人の美馬達夫医師によると、第3版の大きな特徴は▽頭を上げていると頭痛が悪化するまでにかかる時間を診断の条件としなかった▽第2版は「ブラッドパッチ」という治療法で、発症原因別に「72時間以内」や「7日以内」に頭痛が消えることを診断の条件にしていたが、第3版は、治療後に頭痛が消えるまでの期間を条件にしなかった−−ことだ。
 日本では「交通事故やスポーツの衝撃などで発症した減少症が見逃されてきた。第2版は患者を見逃す間違った基準だ」と批判されてきた。一方、交通事故の補償を巡って被害者と加害者側との間で訴訟が相次ぎ、判決は、第2版の基準に合致しないことなどを理由に、減少症の診断の多くを退けている。
 厚生労働省研究班のメンバーでもある篠永正道・国際医療福祉大熱海病院教授は「第2版が、頭痛の悪化やブラッドパッチの効果に関して設けていた時間的な条件は、裁判でも研究班の議論でも、大きな重しになってきた。重しがとれたことで状況は一変すると思う」と話し、適正な診断が広がり救済される患者が増えることに期待を寄せる。


いままでのTBSの放送内容や、毎日新聞記事の経緯をみれば、TBS・毎日新聞のこの疾患への思い入れは・・・想像できる範囲内であるが・・・

「むち打ち症―交通事故で被害、実は脳の髄液漏れ 加害者側相手、全国で訴訟相次ぐ」『毎日新聞』2005年5月17日

『むち打ち症』=『脳脊髄圧減少症』とミスリードを試みる毎日新聞 および TBS

肺がん低放射線量CT検診では通常レントゲン検診よりStage Shiftめだつ 検査陽性であってもほんとのがん・・・数%の世界

CTスキャン検診は、悪性腫瘍検出感度はかなり高く、94.4% vs 59.6%で、Stage IAに関してはほぼ2倍 45.7% vs 23.5%
対して、Stage III 、IVに関しては、 31.1% vs 59.1%で、通常のレントゲンの方が感度が高い。

検査陽性となった症例のうち実際の疾患の比率を、陽性的中率: Positive Predictive Value(PPV)という、また、陰性とでた症例のうち実際の疾患でない比率を、陰性的中率: Negative Predictive Value(NPV)という。

通常のレントゲン検診でもこの陽性的中率5%程度で、低放射線量CTにおいては2%代。すなわち、検診で異常といわれた50名に一人程度しか実際には肺がんではないこととなる。

毎年、この検診を続けてるとすると、「よく言えば治癒可能性の高い症例を多く見いだす悪く言えば治療が少々遅れても生存・合併症と関連性が少ない症例・検査治療による副作用の方が問題となる症例を多く見つけただけ」の"Stage Shift"が生じる。

CT検診では、このStage Shiftが、通常のレントゲン検診より目立つという結論。

Results of the Two Incidence Screenings in the National Lung Screening Trial
Denise R. Aberle, et. al.
for the National Lung Screening Trial Research Team
N Engl J Med 2013; 369:920-931September 5, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1208962

【背景】NLSTトライアルでは、低放射線量ヘリカルCT年次検診(round T0、T1、T2)と、胸部レントゲン比較で、肺がん死亡率減少の可能性が示唆された。ここでは2つの、round T1、T2の検討

【方法】検診プロトコール参加アドヒアランス率評価、検診結果と、downstream 診断検査、肺がん症例の特性、初回治療を評価し、両検診方法のパフォーマンス特性を推定。

【結果】 T1 と T2 roundで、低放射線量CT群 陽性率、27.9%、16.8%、レントゲン群 陽性率 6.2%、5.0%

低放射線量CT群で、
T1 roundにおいて、感度 94.5%、特異度 72.6%、PPV 2.4%、NPV 99.9%
T2 roundにおいて、PPV 5.2%に増加

レントゲン群で、
T1 roundにおいて、感度 59.6%、 特異度 94.1%、PPV 4.4%、 NPV 99.8%
T2 roundにおいて、感度およびPPVも増加

病期既知肺がんにおいて、
T1 roundにおいて、低放射線量CT群 stage IA 87(47.5%)、 stage III/IV 57(31/1%)
レントゲン群 stage IA 31(23.5%)、 stage III/IV 78(59.1%)
この病期分布の差は、T2 roundでも持続

【結論】
低放射線量CTは、肺がん早期発見により感度高いが、PPVはレントゲン検診より低い。
レントゲン検診と比較した場合、2つの年次低放射線量CT検診の年間発見率は、進行がん数減少をもたらし、早期診断肺がん数を増加させる

Funded by the National Cancer Institute; NLST ClinicalTrials.gov number, NCT00047385.)





eGFR:シスタチンC値を判断に加えたほうが、予測因子としての価値があがる


糸球体濾過量、すなわち、GFRの推定(eGFR)のため、シスタチンCを血中Crに加えることで、正確性は増すが、その検出、病期分類づけ、リスク分類への影響は、住民横断的には不明であった。

11の一般住民研究のメタアナリシス(90,750名)、5つのコホート(2690名)
血中CrとシスタチンCを標準化測定法で評価

eGFRを、血中Cr、シスタチンCそれぞれ単独、組み合わせで計算し、死亡(15コホート、 13,202)、心血管死(12コホート、3471)、ESRD(終末期腎障害)(7コホート, 1654)
シスタチンCを用いた再分類で、評価改善するかどうか?

結論は、シスタチンC単独、あるいは、Crとの組み合わせ判断で、eGFRと死亡・ESRDリスク相関性が高まる。


Cystatin C versus Creatinine in Determining Risk Based on Kidney Function
Michael G. Shlipak, et. al.
for the CKD Prognosis Consortium
N Engl J Med 2013; 369:932-943September 5, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1214234



一般住民コホートで、60 ml/min./1.73 m2 BSA未満例は、シスタチンC値ベースeGFRは、sCr ベースeGFRより頻度多い(13.7% vs. 9.7%)

すべてのeGFRカテゴリー横断的に、 eGFRにシスタチンC測定値高値を加えることで、3つのアウトカム(全死亡、心血管死、ESRD)に対して予測性改善をもたらす

特に
・死亡 0.23 (95% 信頼区間 [CI], 0.18 to 0.28)
・ESRD 0.10 (95% CI, 0.00 to 0.21)

5つのCKDコホートでも結果はほぼ同様


CKDという概念、個人の健康への指標としての評価と、住民ベースの健康評価という二側面があり、それが十分峻別されてないのでは? ・・・ という疑問に打ち当たる。

カナダ:CKD検診にコスト効果なし2010年 11月 19日
慢性腎臓病(CKD) 検診・治療は エビデンスに乏しい メタボ+CKD検診なんて詐欺に詐欺を重ねてるようなモノ 2012/04/19
糖尿病より、CKDの方が、心筋梗塞発症に帯する影響が大きい 2012/06/23

CT肺がん検診: 10mm以下結節特性によるがん予測式 → Lung Cancer Risk Calculators

日本のある地方で行われているリスク層別化されてない検診ではなく、まともなリスク層別化検診での話ということはいうまでもない。


CTによる肺がん検診2つの大規模データセットを用い、結節に関して、高齢、女性、上肺という結節部位、結節数が少ないほど、そして特定の結節特性によってその悪性である尤度は高まるという報告。

この報告による、肺がんリスク計算は、以下に記載
http://www.brocku.ca/lung-cancer-risk-calculator


データセットは、Pan-Canadian Early Detection of Lung Cancer Study (PanCan)と国立米国がん研究所スポンサーのBritish Columbia Cancer Agency (BCCA)
前者は、1871名、7008の結節、悪性結節数 102
後者は、1090名、5021の結節、悪性結節数 42

このモデルのがん予測因子は
・高齢
・女性
・肺がん家族歴
・肺気腫
・より大きなサイズ
・上葉部位
・part-solid nodule type
・より少ない結節数
・spiculation
概要的フルモデルでは、ROCカーブ下面積 90%未満という優れた判別性・更正性で、10 mm以下の結節を一定の信頼性をもって判断できる。


Probability of Cancer in Pulmonary Nodules Detected on First Screening CT
Annette McWilliams, et. al.
N Engl J Med 2013; 369:910-919September 5, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1214726




人工心臓弁膜に対する、ダビガトラン投与は、ワルファリンに比べ、血栓塞栓・出血合併症増加

「イグザレルト(リバーロキサン)」、「エリキュース(アピキサバン)」、「プラザキサ)(タビガトラン・エテキシラート・メタンスルホン酸塩)」は、いずれも、日本では、「非弁膜症性心房細動患者における虚血性卒中及び全身性血栓症の発症抑制」が健保適用。

日本語の難しさで、「非弁膜症性心房細動患者における虚血性卒中」と「全身性血栓症」と誤読されたらどうするんだろ・・・といつも思う。



Dabigatran versus Warfarin in Patients with Mechanical Heart Valves
John W. Eikelboom, et. al.
for the RE-ALIGN Investigators
September 1, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1300615


phase 2 用量評価試験

252名の患者登録後、出血性イベント・血栓塞栓イベント増加のため早期中止


人工心臓弁膜に対する、ダビガトラン投与は、ワルファリンに比べ、血栓塞栓・出血合併症増加

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note