だが、日本でしか通用しない"ロコモティブシンドローム”という言葉、国際的には通用しない。混乱をもたらすだけで、この言葉、唾棄してほしい(http://intmed.exblog.jp/8029696/、 http://intmed.exblog.jp/8149095/)。
机上教育ではダメで、まずは体を動かさせないと・・・
Effect of Structured Physical Activity on Overall Burden and Transitions Between States of Major Mobility Disability in Older Persons: Secondary Analysis of a Randomized, Controlled Trial
Thomas M. Gill, et. al. , for the LIFE Study Investigators
Ann Intern Med. Published online 27 September 2016 doi:10.7326/M16-0529
http://annals.org/article.aspx?articleid=2556138
400m歩行不能: major mobility disability (MMD)と定義
長期構造化身体活動性プログラム:健康教育介入によるMMD比率(MMD burden)とMMD移行・脱出リスク評価
70-89歳、1635名、運動不活発老人、機能制限あるも、400m歩行可能
介入:身体活動(n=818)と健康教育(n=817)
主要アウトカム: 400m歩行不能:MMDを6ヶ月毎3.5年間
結果:
フォローアップ中央値 2.7年間、MMD比率は身体活動 (0.13 [95% CI, 0.11 to 0.15]) により有意低下し、教育 介入(0.17 [CI, 0.15 to 0.19]) より低下し、そのリスク比は 0.75 (CI, 0.64 to 0.89)
multistate modelで、身体活動と健康教育でのハザード比
"MMD無し"→"MMD有り"への移行 0.87 (CI, 0.73 to 1.03)
"MMD無し"→"死亡" 0.52 (CI, 0.10 to 2.67)
"MMD有り"→"MMD無し" 1.33 (CI, 0.99 to 1.77)
"MMD有り"→"死亡" 1.92 (CI, 1.15 to 3.20)
結論:structured、構造化身体活動プログラムは、移動能力の障害であるmajor mobility distability(MMD) burdenを長期間抑制し、一部にはその障害の発症後でも回復を促進し、継続する障害エピソードリスクを軽減する
動かないと、2年後死にやすい