2019年2月23日土曜日

高齢者:早朝運動降圧効果、座位中断による降圧作用男性より女性で目立つ

Earthquake triggering and large-scale geologic storage of carbon dioxide
PNAS June 26, 2012 109 (26) 10164-10168; https://doi.org/10.1073/pnas.1202473109
仮設論文あると言うだけで、直接の検証のないのにtweetする鳩山のデマゴーグ


あっ、間違えた・・・ これじゃなくて・・・


OPACH研究:座りがちな女性は心血管疾患リスク増加
https://kaigyoi.blogspot.com/2019/02/opach.html

関連論文

高齢者血圧について
  • 長時間座位習慣的中断
  • 早朝運動
  • 性差
これらの影響

早朝運動は降圧作用示し、性差として女性の方が座位中断介入による降圧ベネフィット明瞭


運動も、継続的座位の中断も、高齢過体重・肥満成人における血圧低下をもたらす可能性がある。座位中断を伴う運動を行ったときの付加的降圧作用があるかを検討
血圧変化潜在メカニズムも同時検証

"例の"sedentary な高齢(n=67; 67± 7歳; BMI 31.2 ± 4.2)被検者;以下3条件ランダム順に施行
  • 中断のない座位継続(8 時間, 対照)
  • 運動+座位 (EX+SIT): 座位 (1 時間), 中強度ウォーキング (30 分間), 中断のない座位 (6.5 時間); 
  • 運動+座位中断 (EX+BR): 座位 (1 時間), 中強度ウォーキング (30 分間), 座位中断 30分毎+3分の軽強度ウォーキング3分による中断を伴う30分座位(6.5 時間)

連続血圧・血中エピネフリン(アドレナリン)/ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)測定を8時間

8時間のSIT比較平均収縮期血圧と拡張期血圧低下は( mm Hg 95% CI表記)
  • EX+SIT −3.4 (−4.5 to −2.3), −0.8 (−1.6 to −0.04)
  • EX+BR −5.1 (−6.2 to −4.0), −1.1 (−1.8 to −0.3)
(all P <0 .05="" div="">

EX+SITに比べ、EX+BRでは付加的収縮期血圧減少  −1.7 (−2.8 to −0.6)  (P=0.003)




収縮期血圧付加的減少が女性で −3.2 (−4.7 to −1.7; P <0 .001="" div="" ex="" versus="">




SIT比較平均エピネフリン変化: EX+SIT と EX+BRで、女性では減少(−13% to −12%) 、男性では増加 (+12% to +23%)  (P<0 .05="" div="">

平均ノルエピネフリン値の差は認めず

朝の運動は長時間座位に比べ過体重・肥満高齢者において血圧減少を8時間生じる


座位中断を定期的に行うことと運動の組み合わせで、血圧低下生じるが、男性より女性でよりベネフィットが存在



なんで性差があるんだろう。閉経後女性のみの検討で、血管βアドレナリン作動性受容体の血管拡張作用減少、エストロゲン性NO upregulation低下など説明している。






重症喘息:MKKCクラスター解析



ベースラインと動的変数の変化を含む100変数


入力データよりview1、view2、view3→kernel 1 、kernel 2、 kernel 3 → combined kernel → Clustering
結局12の変数を同定


  • 年齢
  • activity limitation AQLQ
  • 発症時年齢
  • BMI
  • ベースライン気管支拡張剤後FVC
  • 喀痰マクロファージ
  • 特異的IgE数
  • FVCアルブテロール反応
  • ベースライン脈
  • 総白血球数
  • 黒人/アフリカ系アメリカ人
  • 喀痰好酸球



Multiview Cluster Analysis Identifies Variable Corticosteroid Response Phenotypes in Severe Asthma
Wei Wu , et al.
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine
https://doi.org/10.1164/rccm.201808-1543OC       PubMed: 30682261

理論的根拠:Rationale
コルチコステロイド(CSs)は喘息治療に有効だが、反応はまちまち。全身性CS投与は長期副作用をもたらす。CS治療反応寄与要素を理解することが"precision management"促進となるだろう

目的:unsupervised multiple learning apporoachによるCS治療への異なる反応性のsubphenotype同定

方法:Multiple kernel clusteringにてCS反応性の喘息クラスター4型

結果:
Clusters 1 & 2:若年、CS反応性modestで、比較的肺機能温存
ステロイド後喀痰好中球・マクロファージ比率で分類

Cluster 3 :低肺機能晩期発症喘息、ベースラインで血中好酸球増加、ほぼCS反応

Cluster 4 :主に若年肥満、重症気流制限、好酸球少なく、CS反応悪い








CS不応性は・・・肥満高齢女性だったような


Identification of Asthma Phenotypes Using Cluster Analysis in the Severe Asthma Research Program
Wendy C. Moore, et al.
AJRCCM  Vol. 181, No. 4 | Feb 15, 2010

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note