2012年9月6日木曜日

喫煙者:血中カドミウム・鉛濃度と肺機能低下の関連性

米国住民大規模サンプル研究で、閉塞性肺疾患と血中カドミウム・鉛濃度の相関が示され、カドミウム濃度は喫煙により部分的には相関する。
喫煙者中の用量依存関係が、カドミウム濃度と肺機能悪化進行においてみられる。

Serum heavy metals and obstructive lung disease: Results from the National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES)
Haala Rokadia, Shikhar Agarwal
CHEST. 2012   doi: 10.1378/chest.12-0595


閉塞性肺疾患:obstructive lung disease (OLD)を FEV1/FVC ratio <0 .7=".7" br="br" by="by" spirometry="spirometry">
National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES) 2007-2010 コホートで、OLD頻度は12.4%(10.2-13.6%)

平均(SE) カドミウム濃度は、正常対照比較で有意に高濃度  [0.51 (1.04) versus 0.33 (1.02): p<0 .001=".001" br="br">
同様に、平均(SE)血中鉛濃度は、正常対照群に比べ高濃度 [1.73 (1.02) versus 1.18 (1.0): p< 0.001]

OLD頻度は12.4と喫煙の相関は有意に血中カドミウム濃度補正後減少

加え、血中カドミウム濃度増加と共にFEV1予測値悪化が、喫煙者でみられる。


カドミウム合金製造工場でみられる肺機能低下の報告もあり、直接の気道閉塞障害の可能性もある。喫煙に関してカドミウムは、直接悪化要素として絡んでるかもしれない。

頭が良くなる?緑茶成分 ・・・ EGCG

海馬ニューロン形成は、脳の生涯可塑性に関連し、神経疾患に関してもクリティカルと考えられる。
(–)-epigallocatechin-3-gallate (EGCG)は緑茶の主なポリフェノール成分。これが様々な神経変性疾患などに用いられる可能性もある。

この報告で、EGCG治療で成人海馬neural progenitor cell (NPC)培養細胞の5-bromo-2′-deoxyuridine (BrdU)標識細胞数増加させることが示され、マウスの空間認識脳改善が示された。
・・・
 
Green tea epigallocatechin-3-gallate (EGCG) promotes neural progenitor cell proliferation and sonic hedgehog pathway activation during adult hippocampal neurogenesis
Molecular Nutrition & Food Research Volume 56, Issue 8, pages 1292–1303, August 2012


メディア報道
 Green tea boosts memory
http://timesofindia.indiatimes.com/life-style/health-fitness/diet/Green-tea-boosts-memory/articleshow/16279275.cms

重度閉塞型無呼吸患者の卵円孔開存:シャント大きな傾向、 ODI/AHI比増加例に多い

重度OSA(閉塞型無呼吸)患者は、シャントの大きな卵円孔開存(PFO)を有する傾向があり、臨床的意義のあるシャントを有する患者では、ODI/AHI比増加する。PFO閉鎖で、夜間低酸素を改善せず。


Patent foramen ovale in severe obstructive sleep apnea: clinical features and effects of closure
Zarrin F. Shaikh et. al.
CHEST.2012 doi:10.1378/chest.12-0334

100名の閉塞型無呼吸 [平均(SD) 年齢: 52(10) 歳, apnea-hypopnea index (AHI): 54(18) events/hour] と50 名の対照 [年齢: 52(11) 歳, AHI: 2(2) events/hour] を検討

PFO頻度は、OSA患者で43%、対照で30% (p=0.16)

Large shuntは、OSAで18%、対照で6% (p=0.049)

臨床的有意なシャントを有するOSA 患者は、oxygen-desaturation index (ODI)/AHI比率が内患者より高い [ratio: 1.05(0.27) versus 0.86(0.26), p=0.004]

6名の OSA 患者でPFO閉鎖を行ったが、ODI減少と相関せず (baseline: 48(18), 12 months: 51(19) events/hour, p=0.92)、 夜間 SaO2<90 12="12" 20="20" 23="23" baseline:="baseline:" p="0.35)。<br">

アルツハイマー病:イチョウ・エキス二重盲検長期研究結果 有効性認めず

この治験結果で害も無いんだから希望を持ってイチョウの葉エキス飲めばよろしいという人もいるかもしれない。フラボノイドのたぐいによる脳血流改善等や、抗酸化作用を期待して・・・だが、客観的考えれば、時間の無駄遣い


Taking ginkgo to beat Alzheimer’s is a 'waste of time as it does not improve the memory'
Read more: http://www.dailymail.co.uk/health/article-2199004/Taking-ginkgo-beat-Alzheimer-s-waste-time-does-improve-memory.html#ixzz25edCd1ag


ランダム化平行群二重盲検プラシーボ対照化GuidAge clinical trial


Long-term use of standardised ginkgo biloba extract for the prevention of Alzheimer's disease (GuidAge): a randomised placebo-controlled trial
The Lancet Neurology, Early Online Publication, 6 September 2012

・standardised ginkgo biloba extract (EGb761)120mg×2/日
・matched placebo

2002年3月から2004年11月まで、2854名を登録後ランダム化、イチョウ抽出物最小1回服用群1406、プラシーボ最低1回服用1414名

5年までに、イチョウ群で61名のアルツハイマー病診断 vs プラシーボ群 73名  (100人年比較 1.2 例 vs 1.4 例; ハザード比 [HR] 0.84, 95% CI 0.60—1.18; p=0.306)、しかし、リスクは時間推移平行したものではなかった。
副事象イベント発生は両群同様。
死亡 イチョウ群 76 vs プラシーボ群 82 (0.94, 0.69—1.28; p=0.68)
卒中 イチョウ群 65 vs プラシーボ群 60 (リスク比 1.12, 95% CI 0.77—1.63; p=0.57)
出血性、心血管系イベントに両群差認めず

院内心肺停止:蘇生、どの程度の時間で終了か?

病院毎の蘇生施行時間のばらつきがあり、観察研究なので、適切な時間が明瞭となるわけではなかったが、蘇生時間が長いほど高リスク状況では生存率改善の可能性があるという結論。



Duration of resuscitation efforts and survival after in-hospital cardiac arrest: an observational study
The Lancet, Early Online Publication, 5 September 2012
Between 2000 and 2008, we identified 64 339 patients with cardiac arrests at
435の米国病院(Get With The Guidelines—Resuscitation 登録)の64339名の患者(2000-2008年)

退院時自発循環到達 31 198 / 64 339 (48.5%)
このうち、蘇生時間中央値は12分(IQR 6-21)、対して非生存者は20分(14-30)

非生存者への蘇生時間最小中央値4分位患者(16 分間 [IQR 15—17])と比較し、蘇生施行最長4分位は自然循環回復・生存退院尤度も高い(補正リスク比 1.12, 95% CI 1.06—1.18; p<0 .0001=".0001" 0.021="0.021" 1.02="1.02" br="br">

20分以上の蘇生は最低でも必要ではないかという考察。

メディア報道:
Performing CPR 10 to 15 minutes longer on cardiac arrest patients may be useful
http://www.cbsnews.com/8301-504763_162-57506720-10391704/performing-cpr-10-to-15-minutes-longer-on-cardiac-arrest-patients-may-be-useful/

FDA外部助言委員会:嚢胞性線維症へのトブラマイシン粉末吸入

FDA外部助言委員会は、ノバルティスの“ tobramycin inhalation powder : TIP”を嚢胞性線維症感染治療として承認したが、最終決定はまだ。


FDA panel backs Novartis cystic fibrosis drug
http://www.reuters.com/article/2012/09/05/us-fda-novartis-cystic-idUSBRE8841F220120905

ファイザーは、粉末製剤を溶液製剤に代替しようとしてるとのこと
Tobi Podhalerと呼ばれてるものだと思われる


ヨーロッパやカナダでは既に承認されている
http://www.mims.co.uk/news/1100966/tobi-podhaler-suppression-infection-cystic-fibrosis/


Tobi Tobramaycin Inhalation Solution, USP: ネブライザー機器をも用いる方法
http://www.tobitime.com/index.jsp 

 


日本のびまん性汎細気管支炎・緑膿菌常在病変への適応への動きはあるのだろうか?

随分前アミノグリコシド系薬剤の吸入治験されてたと思うのだが・・・
 

COPD/喘息:相変わらず五里霧中のLABA・抗コリン剤の心血管系副事象イベント

COPD治療として、β2受容体アゴニストによる症状改善・機能改善効果が広く認められてきた。一方で、吸入ステロイド、さらには、選択的PDE4阻害剤の使用などが検討されている。

Drug Safety in COPD Revisited: What Is the Number Needed to Analyze?
Klaus F. Rabe, MD, PhD
CHEST.2012;142(2):271-274. doi:10.1378/chest.12-1395


カナダSaskatchewanでの55歳以上のCOPD6018名のコホート(不整脈 469例;包括発生頻度 100人年あたり 1.37、死亡例56)
nested control群比較で、不整脈リスクは、イプラトロピウム(アトロベント)新規使用 (rate ratio [RR], 2.4; 95% CI, 1.4-4.0) 、LABA (RR, 4.5; 95% CI, 1.4-14.4)で増加。短期β2刺激剤や慎重なメチルキサンチン投与では増加しなかった。
(Wilchesky  M, Ernst  P, Brophy  JM, Platt  RW, Suissa  S; .  Bronchodilator use and the risk of arrhythmia in COPD: part 1: Saskatchewan cohort study,.  Chest. 2012; 142(2): 298--304.

カナダQuebecのCOPD76661名(67歳以上)のデータ解析(不整脈 5307例、包括発生率100人年 1.03、死亡数 621)
イプラトロピウムで不整脈リスク有意増加認めず  (RR, 1.23; 95% CI, 0.95-1.57)、しかし新規使用作用β2 (RR, 1.27; 95% CI, 1.03-1.57) や長時間作動β2(RR, 1.47; 95% CI, 1.01-2.15)アゴニストではリスク増加。
(Wilchesky  M, Ernst  P, Brophy  JM, Platt  RW, Suissa  S; .  Bronchodilator use and the risk of arrhythmia in COPD: part 2: reassessment in the larger Quebec cohort,.  Chest. 2012; 142(2): 305--311. )


特に、カナダSaskatchewanの研究は、サンプルサイズの、直接の相関、不整脈記録数、a factor of nineの違いに有意差あり。信頼区間が広く、解釈上の曖昧さが伴う

UPLIFTやPOET研究では、よく言われるように、イベント補足方法がいい加減であって、当てにならない。



驚くことに、COPDでのβアゴニストの長期安全性へ注目されたことは少なく、特に前向きデータは少ない。COPD自体が危険な対象者への催不整脈性を有する可能性も有る。
チオトロピウムとサルメテロールの大規模比較試験は、チオトロピウムの方に相対リスク1.12 (95% CI, 0.84-1.50) で、100人年あたり2.73 vs 2.44で、予測よりかなり高率であった(Vogelmeier  C, Hederer  B, Glaab  T;  et al. . POET-COPD Investigators,  Tiotropium versus salmeterol for the prevention of exacerbations of COPD,.  N Engl J Med. 2011; 364(12): 1093--1103. )。

FDAの喘息に関するLABA安全性懸念へのアプローチ大規模検討が考慮されているが、COPDに関しても同様の検討がなされるべきという意見。

さらに喘息治療への抗コリン剤使用が現実味を帯び、 長期安全性に着眼した研究が必要とされている。
(FDA Drug Safety Communication,  FDA requires post-market safety trials for Long-Acting Beta-Agonists (LABAs), US Food and Drug Administration website. http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/ucm251512.htm. Accessed June 2, 2012 . )


ICS/LABA使用持続性喘息:スピリーバ追加投与で急性増悪延長、呼吸機能改善 2012年9月4日

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note