2013年3月30日土曜日

腰椎穿刺・硬膜外留置:超音波で外傷性穿刺

エコーを用いることで、穿刺やカテーテル留置失敗や外傷性穿刺リスク減少
穿刺回数、redirection数減少


Ultrasound imaging for lumbar punctures and epidural catheterisations: systematic review and meta-analysis
BMJ 2013; 346 
doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.f1720 (Published 26 March 2013)
Cite this as: BMJ 2013;346:f1720

ランダム化トライアル
1134名、14研究(超音波割り付け群 674、対照群 660)
脊椎穿刺 5研究、硬膜外カテーテル 9研究
失敗率
超音波群 6/624
対照群 44/610 (リスク比 0.21 (95% 信頼区間 0.10 to 0.43), P<0 .001="" p="">

腰椎穿刺・硬膜外のサブグループ解析でもリスク減少は同様   (リスク比 0.19 (0.07 to 0.56), P=0.002)、0.23 (0.09 to 0.60), P=0.003)

超音波画像は、外傷性穿刺リスク有意減少 (リスク比 0.27 (0.11 to 0.67), P=0.005)
穿刺行為数増加  (差平均 −0.44 (−0.64 to −0.24), P<0 .001="" p="" redirection="" to="">



手技を知りたいので、上記論文引用先

Stiffler KA, Jwayyed S, Wilber ST, Robinson A. The use of ultrasound to identify pertinent landmarks for lumbar puncture. Am J Emerg Med2007;25:331-4.

Arzola C, Davies S, Rofaeel A, Carvalho JCA. Ultrasound using the transverse approach to the lumbar spine provides reliable landmarks for labor epidurals. Anesth Analg2007;104:1188-92 (full text)

Figure 1. Ultrasound imaging in the transverse approach shows the spinous process as a hyperechoic signal (bright) immediately underneath the skin, continued as a vertical triangular hypoechoic (dark) acoustic shadow. This image is used to mark the midline of the spine.
(横断アプローチで、椎体をマーク)
 
 Figure 2. Ultrasound imaging in the transverse approach shows the vertebral body, dural sac, ligamentum flavum, and dura mater. This image is used to mark the intervertebral space.
( 横断アプローチで、椎体、硬膜嚢、黄色靱帯、硬膜)

Figure 3. Ultrasound imaging shows measurements with the built-in caliper. Ultrasound depth (UD, in cm) is the expected puncture depth to reach the epidural space from the skin to the inner surface of the ligamentum flavum–dura mater unit.
(皮膚から黄色靱帯・硬膜内部表面までの深さを予測)

Tran D, Kamani AA, Al-Attas E, Lessoway VA, Massey S, Rohling RN. Single-operator real-time ultrasound-guidance to aim and insert a lumbar epidural needle. Can J Anaesth2010;57:313-21.

新規糖尿病薬SGLT-2 カナグリフロジン FDA承認

田辺三菱 TA-7284(カナグリフロジン)にとって、同種先行薬剤がFDA承認をめぐってこけてくれたので、漁夫の利取得中・・・今だけかもしれないが・・・

FDA委員会をパスした報道が1月なされた。
米国FDA : 田辺三菱創薬のSGLT阻害剤カナグリフロジン 同系統薬として初めて承認 2013/01/11
FDA Panel Likes Janssen Diabetes Drug
By Kristina Fiore, Staff Writer, MedPage TodayPublished: January 10, 2013
この記事から、すでに承認受けてるものだと思ってた

あらためて、
First-in-Class Diabetes Drug Wins FDA OK
By Kristina Fiore, Staff Writer, MedPage TodayPublished: March 29, 2013

という報道。

インスリンと関連しない薬剤で、直接ブドウ糖を尿に排泄するということで・・・全く新しい機序なので不安が・・・

J&Jが米国では販売するらしいが、市販後調査が義務づけられている。
・心血管アウトカムトライアル
・骨安全性研究
・2つの小児トライアル
・悪性腫瘍、膵炎重症症例、重度過敏症、光線過敏症、肝障害、妊娠アウトカムのモニタリングプログラム

心血管疾患アウトカムモニタリング必要性が強調されているが、これは、CANVASトライアルで、非有意ながら、心血管系疾患リスク増加が報告されているため。
Matthews DR, et al "The efficacy and safety of canagliflozin (CANA), an inhibitor of sodium glucose co-transporter 2 (SGLT2), added-on to insulin therapy +/- oral agents in type 2 diabetes" EASD 2012.

同種の開発先行薬剤である、dapagliflozinがFDAで乳がん・膀胱がんリスクのため承認拒否されていることも懸念材料の一つ。

ホルモン補充療法で乳がん発症、乳がん死亡率増加:観察研究からも臨床トライアル再現

WHIランダム化トライアルで示唆されたエストロゲン+プロゲスチン併用の乳がん発症及び死亡率増加関連性。一方、乳がん予後良好という多くの観察研究も存在する。
その違いに着眼して、WHI観察研究を用い、WHI臨床トライアルと類似した特性で検討

11年あまりのフォローアップで、エストロゲン+プロゲスチン併用ではやはり、乳がんリスク増加する
年次発症 使用 0.60%、 無使用 0.42% で、ハザード比は1.55(95% CI, 1.41-1.70; p < .001)で、特に閉経時に近いほどリスクが高い ( HR 1.68, 95% CI, 1.52 - 1.86)
一般住民レベルで見ると、乳がん死亡率増加が予測される。感度分析でも再現。


Estrogen Plus Progestin and Breast Cancer Incidence and Mortality in the Women’s Health Initiative Observational Study
JNCI J Natl Cancer Inst (2013)doi: 10.1093/jnci/djt043First published online: March 29, 2013

子宮摘出無し、2年内マンモグラフィー異常なしの41,449の閉経女性
両剤とも使用せず 25,328
両剤とも使用 16121

平均11.3(SD 3.1)年間、 乳がん 2236名
両剤使用は、両剤無使用より、発症率高い
(0.60 % vs 0.42 %, 年間発症率 ; HR 1.55 , 95% CI = 1.41-1.70, p < .001)

閉経直後のホルモン補充療法開始女性では、線型に、閉経期間が短いほど影響が低下する
(p < .001)

乳がん診断後生存率は、併用使用・無使用群とも同等( HR = 1.03 , 95% CI 0.79 - 1.35)

一般住民ベースで、コホートエントリからの評価では、両剤使用では、非使用に比べ、乳がん死幾分増加( HR 1.32, 95% CI 0.90 - 1.93, p = 0.15)、乳がん後の全原因死亡増加 ( HR = 1.65, 95% CI 1.29 - 2.12, p<.001)

結論:WHIランダムトライアルと一致して、エストロゲン+プロゲスチン併用は、乳がん発症リスク増加と関連。併用ホルモン補充診断後予後は非使用者と同様なので、乳がん死亡率増加が予測される。



USPSTF:ホルモン補充療法ベネフィットよりリスクが上回る 2012/05/29
偏った医療情報を広めようとする産経・NHK:ホルモン補充療法・インフルエンザ予防2009年 03月 07日
ホルモン補充療法推進に懸命な産経:日産婦と日本更年期医学会指針記事2009年 04月 03日

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note