2015年11月5日木曜日

OECD 2015 健康指標データ :成人は喫煙、小児は肥満が問題、入院時AMI死亡率も問題


一般的に日本はOECD内で評価高いが、問題点は・・・
成人喫煙状況
小児肥満状況
心血管疾患リスクが低いが、入院急性心筋梗塞死亡率が高い(卒中の入院ベース死亡率最小なのと対照的)


・人口あたりの薬剤費用の高さは、OECD諸国中日本はアメリカに次ぐ2番目









Health at a Glance 2015; OECD Indicators
http://www.keepeek.com/Digital-Asset-Management/oecd/social-issues-migration-health/health-at-a-glance-2015_health_glance-2015-en#page1


【健康状態】





【リスク要素】







【ケアのアクセス】






【ケアの質】






【医療リソース】

人口あたりの医療医療費、医師数、看護師、病院ベッド 数、MRI数、CT数


良いのか悪いのか・・・

・人口あたりのCT、MRI数世界一



入院ベースの急性心筋梗塞死亡の多さは何故?

まるでがん細胞のような・・・HIV患者小型条虫腸管外感染

HIV患者の肺結節病変を生検してがん細胞のように破壊性を示すが、構造は保たれていた。
(病理医は悪性判断は侵襲性を重視するのが日本以外の臨床病理医の特徴とはよく言われるが・・・)

担当医師は米国CDCの助けを借りた。

米国 CDC「条虫がまるでがん細胞のように感染している」
https://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2015/11/04/cdc-details-bizarre-unsettling-case-of-41-year-old-man-infected-with-cancer-cells-from-tapeworm/









小形条虫(Hymenolepis nana)

小形条虫感染症
http://merckmanual.jp/mmpej/sec14/ch184/ch184e.html

海外法人医療基金
http://www.jomf.or.jp/report/kaigai/19/worm/b/b1/b1-4.htm



<序文から>
H. nanaは、小型条虫であり、ヒト条虫では最も多く、キャリア7500万名と推定、特定のエリアでは小児の25%ほどにも及ぶ。通常感染は無症状。中間宿主を必要とせず、小腸内でライフスタイルを完遂可能で特殊。故に自己感染数年に及び、広範に感染を広げることがある。免疫不全宿主で特に広がる。
腸管外感染は稀だが、HIV感染における、リンパ節内肺内生検で検出した事例報告。


Malignant Transformation of Hymenolepis nana in a Human Host
Atis Muehlenbachs, et. al.
N Engl J Med 2015; 373:1845-1852November 5, 2015




noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note