2020年3月3日火曜日

Nonobstructive Chronic bronchitis:非閉塞性慢性気管支炎 喫煙既往群での臨床的影響

疫学的調査から臨床診断名をつけることから混乱がはじまったとも思える慢性気管支炎という病名

コホート研究から患者個人個人に病名に割り付ける手法の難しさ







英国の公害から始まった概念だとおもうが、英国MRCの1965年報告での2年連続3ヶ月以上継続の湿性咳嗽を主症状とする気道過分泌を主張とする疾患群
慢性閉塞性気管支炎を除外した残り・・・慢性非閉塞性気管支炎

Nonobstructive Chronic bronchitis
Chronic bronchitis is an inflammatory disease of the airways of the lungs that affects approximately 6% of the U.S. population. This condition was well defined and classified in a 1965 report to the British Medical Research Council (MRC), which stated, "the essential clinical abnormality common to all persons with chronic bronchitis ... is bronchial hypersecretion which is usually manifest as productive cough" . Hypersecretion was considered to be "chronic or recurrent" if expectoration "occurred on most days during at least three consecutive months for more than two successive years". The report further stated that "it is possible to recognize simple, mucopurulent, and obstructive forms of chronic bronchitis separately or in combination with each other" and proposed the term "chronic obstructive bronchitis" to describe those with "chronic bronchitis in which there is persistent, widespread narrowing of the intra-pulmonary airways, at least on expiration, causing increased resistance to airflow".
In the nearly fifty years since the MRC report was published, the definition and classification system for chronic bronchitis (CB) have persisted without substantial modification, but the attention paid to CB has diminished substantially in comparison to other pulmonary conditions. Moreover, clinicians and researchers alike have tended in recent decades to focus on one particular form of CB, namely chronic obstructive bronchitis. That condition is especially serious, since it combines the activity limitations and increased mortality that are characteristic of COPD with the diminished quality of life associated with bronchitic symptoms. Furthermore, the presence of CB enhances the risk of exacerbations among those with COPD.
https://www.nhlbi.nih.gov/events/2011/non-obstructive-chronic-bronchitis

Association of Nonobstructive Chronic Bronchitis With Respiratory Health Outcomes in Adults
Pallavi P. Balte, et al.
JAMA Intern Med. Published online March 2, 2020. doi:10.1001/jamainternmed.2020.0104

意義  慢性気管支炎は喫煙と若年者電子タバコ使用と関連するが、気道閉塞野内あるいは臨床的喘息のない人の慢性気管支炎(nonobstructive chronic bronchitis:非閉塞性慢性気管支炎と以下訳す)が呼吸器健康アウトカムと関連しているかは不明

目的  非閉塞性慢性気管支炎は成人喫煙既往或いは非喫煙成人の呼吸器健康悪化アウトカムと関連しているか検証

デザイン・セッティング・被験者  前向きコホート研究;:22,325名成人で初期気道閉塞(閉塞定義:FEV1/FVC< 0.70)もしくは臨床的喘息をベースラインで認めない対象者
9つの米国一般住民コホートからのデータに基づきharmonizeされたNational Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI) Pooled Cohorts Study
現在の研究はコホートのうち5つのデータに基づく。被験者は1971年8月〜2007年5月まで登録、2018年12月までフォローアップ

暴露  非閉塞性慢性気管支炎はベースラインで質問で定義し、咳嗽と喀痰3ヶ月以上連続2年以上連続とした
主要アウトカムと測定項目  肺機能は拡張剤使用前スパイロメトリにて評価
慢性下気道疾患による入院と死亡と、呼吸器疾患関連死亡率をイベント補正・適応クライテリアにより定義
モデルは喫煙状態と人体測定、社会住民統計、喫煙関連要素により補正
比較群は非閉塞性慢性気管支炎でない被験者


結果  22 325名成人解析、平均(SD) 年齢 53.0 (16.3)歳 (range , 18.0 - 95.0歳)、女性 58.2%、非ヒスパニック白人 65.9%、喫煙経験無し 49.6%

11,082名人年として99,869フォローアップ中
非閉塞慢性気管支炎(300名 [2.7%])では、非閉塞性気管支炎と比べ、FEV1減少 (4.1 mL/y; 95% CI, 2.1-6.1 mL/y) 、FVC減少(4.7 mL/y; 95% CI, 2.2-7.2 mL/y)促進し、慢性下気道疾患関連入院と死亡率リスク増加 (hazard ratio [HR], 2.2; 95% CI, 1.7-2.7)し、呼吸器関連死亡 (HR, 2.0; 95% CI, 1.1-3.8)及び全原因死亡率 (HR, 1.5; 95% CI, 1.3-1.8) 増加した

11,243非喫煙者、120,004人年フォローアップ中
非閉塞慢性気管支炎(151 [1.3%])では、非閉塞性気管支炎と比べ、慢性下気道疾患関連入院または死亡率増加 (HR, 3.1; 95% CI, 2.1-4.5)






非閉塞慢性気管支炎はFEV1/FVC減少及びインシデンタル名気道閉塞とは相関しない

非閉塞性慢性気管支炎の症状(ie, 慢性咳嗽、喀痰)1つ以上の存在は喫煙既往(11.0%)、非喫煙者(6.7%)で多く存在し、副事象的健康アウトカムと相関する


結論と知見  非閉塞慢性気管支炎は副事象的健康アウトカムと関連、特に喫煙既往者で、リスク層別化しターゲット化治療に適する高リスクphenotypeだろう



エディトリアルから・・・

Long-term Sequelae of Nonobstructive Chronic Bronchitis—Is Airflow Obstruction Important?
Prescott G. Woodruff, et al.
JAMA Intern Med. Published online March 2, 2020. doi:10.1001/jamainternmed.2019.7280
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/article-abstract/2762573

重要な呼吸器疾患phenotypeだが注目されてこなかったこの病態・病名に関して新た疑問が生じる

  • Is nonobstructive chronic bronchitis a unique clinical entity or is it precursor to COPD? :非閉塞性慢性気管支炎はユニークな臨床的entityなのか、COPDの前駆状態なのか?
  • Are standard criteria for COPD too insensitive to detect early obstructive lung disease?:COPD標準クライテリアがあまりに感度悪く、早期閉塞性肺疾患を検知できないのでは?
  •  Is it time to abandon spirometric results as a defining characteristic for COPD? :COPD明確にする特性としてのスパイロメトリーを放棄すべき時なのか?
  •  Does the pattern of airway inflammation or the pattern of response to airway inflammation differ between ever smokers and never smokers?:喫煙既往と非喫煙者の気道炎症のパターンや気道炎症への反応パターンが異なるのか?

(独り言;Both the British Medical Research Council and the American Thoracic Society の定義そのものも暫定的という印象なのだが、果たして妥当なのか?)


慢性気管支炎はmucous hypersecretionとgel-forming mucin 5A(MUC5AC)の過剰発現と関連しているが、アジスロマイシンがMUC5ACとCOPD急性増悪減少をもたらすが、activeな喫煙者ではアジスロマイシンは急性増悪を減少指せないのは杯細胞過剰分泌とMUC5ACのupregulationが関連する可能性がある





USPSTF推奨:青年・成人C型肝炎スクリーニング

日本取り組みってどうなんだろう? 
積極的掘り起こし・・・って感じではないようだが・・・
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/hepatitis_kensa.html


医療行為関連感染がほぼ絶滅した現状では、ドラッグ使用が広がらないことが一番のようだが、ゲートウェイドラッグ使用を是認する意見を垂れながす連中がいる



US Preventive Services Task Force Recommendation Statement
March 2, 2020
Screening for Hepatitis C Virus Infection in Adolescents and Adults
US Preventive Services Task Force Recommendation Statement
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2762186?

重要性:C型肝炎ウイルス(HCV)は、米国で最も一般的な慢性血液媒介病原体であり、慢性肝疾患による合併症の主な原因である。 HCVは、HIVを含むその他の報告可能な上位60の感染性疾患を合わせたよりも多く死亡している。 急性HCV感染の症例は、注射薬の使用の増加とサーベイランス強化により、過去10年間で約3.8倍に増加した。

目的:2013年の勧告を更新するために、USPSTFは、青年および成人のHCV感染のスクリーニングに関する証拠のレビューを依頼

対象:この推奨事項は、既知の肝疾患のない18〜79歳の無症候性の成人全員に適用

エビデンス評価:USPSTFは、18〜79歳の成人におけるHCV感染のスクリーニングが実質的な純利益をもたらすと中程度の確実性で結論付けています。

推奨:USPSTFは、18〜79歳の成人のHCV感染のスクリーニングを推奨しています。 (B推奨)


18〜79歳の成人でスクリーニングすべきだがリスク要素増加がリスクを増やす。リスク増加重大なものはドラッグ使用であり、young persons who inject drugs (PWID)が主な問題




臨床的レビュー結核治療

そろそろ長年基本変わらなかった結核治療がちょっと変化するかも

Clinical Review State of the Art Review
Current and future treatments for tuberculosis
BMJ 2020; 368
doi: https://doi.org/10.1136/bmj.m216 (Published 02 March 2020)
https://www.bmj.com/content/368/bmj.m216.short

要約:Google翻訳
結核(TB)の治療に関するガイドラインは、過去35年間本質的に同じままでしたが、現在変更され始めています。
進行中の臨床試験は、薬剤感受性結核、薬剤耐性結核、潜在性結核感染の治療の展望を変えることを期待しています。複数の試験で、新規薬剤、再利用薬剤、補助的ホスト指向療法、および将来の臨床試験の成功確率を高める新規治療戦略を評価しています。 HIV-TB同時感染治療のガイドラインは継続的に更新されており、表現型検査から遺伝子型検査への移行とそれに伴う結果速度の向上により、近年、薬剤耐性検査に革命が起こっています。これらの変化は長らく待ち望まれており、世界的な結核発生率の大きな格差に対処するために非常に必要です。現在、結核は単一の感染性病原体による世界的な死因の第一位ですが、多くの研究者の研究と臨床試験における多くの患者の貢献により、疾患の実質的な世界的な罹患率と死亡率が減少します。





Drug sensitive (DS) TB trials

  • Shortened regimens for drug sensitive pulmonary TB (Beijing Chest Hospital)
  • Randomized trial to evaluate toxicity and efficacy of 1200 mg and 1800 mg rifampicin for pulmonary tuberculosis (RIFASHORT)
  • Rifapentine containing treatment shortening regimens for pulmonary TB (TBTC study 31/ACTG study A5349)
  • Using biomarkers to predict TB treatment duration (PredictTB)
  • Two month regimens using novel combinations to augment treatment effectiveness for DS-TB (TRUNCATE-TB)
  • NC-008 trial to evaluate the efficacy, safety, and tolerability of PaMZ in DS-TB adult patients and DR-TB adult patients (SimpliciTB)


Multidrug resistant (MDR) TB trials

  • NC-008 Trial to evaluate the efficacy, safety and tolerability of BPaMZ in DS-TB adult patients and DR-TB adult patients (SimpliciTB)
  • Efficacy and safety of levofloxacin for the treatment of MDR-TB (Opti-Q)
  • Evaluation of a standard treatment regimen for anti-tuberculosis drugs for patients with MDR-TB (STREAM) stage 2
  • Treatment shortening of MDR-TB using existing and new drugs (MDR-END)
  • Evaluating a new treatment regimen for patients with MDR-TB (NEXT)
  • Pragmatic clinical trial for a more effective concise and less toxic MDR-TB treatment regimen (TB-PRACTECAL)
  • Refining MDR-TB treatment regimens for ultra short therapy (TB-TRUST)

Extensively drug resistant (XDR) TB trials
  • Evaluating newly approved drugs in combination regimens for MDR-TB with fluoroquinolone resistance (endTB-Q)
  • A phase III study assessing the safety and efficacy of bedaquiline plus PA-824 plus linezolid in subjects with drug resistant pulmonary TB (Nix-TB)
  • Safety and efficacy of various doses and treatment durations of linezolid plus bedaquiline and pretomanid in participants with pulmonary TB, XDR-TB pre-XDR-TB or non-responsive/intolerant MDR-TB (ZeNix)




薬剤感受性結核項目のみ訳
薬剤感受性結核においてはPZAによる産生環境依存投与殺菌活性は8週間に限られていること、レボフロキサシン4.5追加で治療期間短縮かどうか残る課題
リファマイシン、リファンピシン、リファペンチンの投与量増加による治療期間短縮トライアル:10mg/kg推奨から35mg/kg以上でさえ安全で有効かもしれないというのは喀痰培養陰性conversion率増加に基づく研究結果 
RIFASHORTpIIIトライアルではstandard of care (SOC) arm の600mg(10mg/dg)に対して4ヶ月治療 1200mg or 188 mg比較、TBTC Study 31トライアル SOC群に対して リファペンチン 1200 mg/日+セカンドarmにmoxifloxacin 400mgを追加比較し結果は2020年予定

PredictTB と TRUNCATE-TBは治療短縮戦略で、前者はレントゲン上空洞無し重症でない患者でえ2ヶ月内喀痰培養陰性conversion定義での治療効果認めたが非劣性境界に到達できなかったが患者層別の研究者アルゴリズムにて4ヶ月群治療成功率は80%から93%に改善。アルゴリズムとしては胸部レントゲンからPET/CTまでの層別化であった。TRUNCATE-TBは4つのファーストライン薬剤使用したPredictTBトライアルと異なりmulti-arm、多ステージトライアルで、リファマイシンやlinezolid、clofazimine、levofloxacin、bedaquilineを4つの2ヶ月治療に加えたもので再発患者は全体的な戦略として2年間で標準治療6ヶ月の治療結果より非劣性という仮説での検証。PredictTB戦略では、これらの患者を前向きに特定し、このコホートの治療のみを短縮する。TRUNCATE-TB戦略は、再発した患者が耐性を発現せず、その後の標準的な6ヶ月の治療で治癒できると仮定して、より強力な集中相レジメンを使用して、全員の治療を2ヶ月に短縮する。 最終的に、これら2つの戦略の組み合わせは、最小限の治療負担で治癒率を最大化するのに最も成功する可能性がある。



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note