2021年10月25日月曜日

食物多様性:Food biodiversity

食習慣というのは、ヨーロッパ圏内でも国や地域でかなり異なり、country-specific dietary questionnaires (DQs)にて評価したもの

 

【著者要約】
この研究はなぜ行われたのですか?

    栄養価が高く、持続可能な食生活への移行を人々に促すことは、人間と環境の健康にとって重要な課題です。食生活の多様性(食品群間の多様性): Dietary (between food group) diversityは、食生活の推奨や食品に基づく食生活のガイドラインの枠組みの中で、ますます提唱されている。
    食品群間および食品群内で消費される植物、動物、その他の生物の多様性と定義される食品の生物多様性は、公衆衛生と惑星衛生の改善につながる可能性を秘めています。しかしながら、食品の生物多様性の指標と主要な健康アウトカムとの関連性を理解するためには、科学的な証拠が必要となる。
    これまでのところ、食生活の種の豊かさ(DSR)、すなわち個人が摂取する固有種の絶対数と食生活の微量栄養素の適切性との間の正の関連性に関する証拠は、中低所得国(LMICs)に限られている。


研究者たちは何をして、何を見つけたのか?

    本研究では、欧州9カ国の成人451,390人、1992年から2014年の間に46,627人の死亡が記録されたEuropean Prospective Investigation into Cancer and Nutrition(EPIC)コホートを構成する大規模で多様な欧州人集団を対象に、DSRと全死亡および原因別死亡との関係を評価した。また、本研究では、欧州9カ国における食品・飲料種の通常の消費状況を把握することができた。
    DSRの高さは、食生活の質の他の確立された要素とは無関係に、総死亡率およびがん、心臓病、呼吸器疾患、消化器疾患による原因別死亡率と逆相関していた。全体として、自己申告の総エネルギー摂取量は、狭い範囲の種から得られていた。


これらの結果は何を意味するのか?

    今回の調査結果は、食品群間および食品群内の両方における食品の生物多様性の関連性に関するエビデンスベースを追加するものであり、ヨーロッパ諸国において食生活(種)の多様性を擁護する公衆衛生戦略の基礎となるものである。
    これらの知見は、安定した地球システムのための栄養価の高い持続可能な食生活に関する欧州および世界的な議論の中で、 biodiversity stewardshipのメリットについてコミュニケーション上、重要な役割を果たすだろう。


 

 

序文から

Food biodiversity, defined as the variety of plants, animals, and other organisms (e.g., fungi and yeast cultures) ...

食品の生物多様性は,栽培されたものと野生のものとを問わず,飲食に使用される植物,動物,その他の生物(例えば,菌類や酵母の培養物)の多様性と定義され,多様で栄養価の高い食生活を支え,(顧みられず,十分に活用されていない)有限の遺伝資源(すなわち,生物多様性)を保全するという本質的な可能性を有している。このように,食品の生物多様性という概念は,人間と惑星の健康を横断する,食品に基づく持続可能な食生活のガイドライン(および介入策)の開発を導くための,ユニークで新しい入口を提供する可能性がある

 

 

Food biodiversity and total and cause-specific mortality in 9 European countries: An analysis of a prospective cohort study
Giles T. Hanley-Cook ,et al.
PLOS    Published: October 18, 2021
https://doi.org/10.1371/journal.pmed.1003834

【背景】飲食物として摂取される植物、動物、その他の生物の多様性を含む食品の生物多様性は、栄養価の高い多様な食生活を支え、地球システムの回復力を向上させるという本質的な可能性を持っています。食物多様性の横断的な指標として推奨されている食物種の豊かさ(DSR)は,低・中所得国(LMICs)の女性と幼児の食生活における微量栄養素の充足度と正の相関関係がある。しかし、DSRと主要な健康アウトカムとの関係については、どのような集団においてもまだ評価されていません。


【方法と結果】European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition(EPIC)研究(1992年~2014年、追跡期間中央値:17年)に登録され、ベースライン時にがん、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中のいずれも発症していない成人451,390人を対象に、DSRとその後の総死亡および原因別死亡との関連を検討した。

通常の食事摂取量は、採用時に国別の食事調査票(DQ)で評価した。個人の1年間の食事のDSRは、各(複合)飲食物に含まれる固有の生物種の絶対数に基づいて算出した。関連性は、多変量調整したCox比例ハザード回帰モデルを当てはめて評価した。

EPICコホートでは、2種類の作物(一般的な小麦とジャガイモ)と2種類の動物(牛と豚)が、自己申告による総食事エネルギー摂取量の約45%を占めていた[中央値(P10-P90):年間摂取生物種数68(40~83)]。

全体として、DSRが高いほど全死亡率と逆相関していた。DSRの第2、第3、第4、第5(最高)五分位(Qs)と第1(最低)Qの総死亡率を比較したハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)は、性別、年齢、研究施設で層別化し、喫煙状況、教育水準、配偶者の有無、身体活動、アルコール摂取量、総エネルギー摂取量、地中海食スコア、赤身および加工肉摂取量、食物繊維摂取量で調整した後、有意な逆相関を示した[HR(95%CI):0. それぞれ、0.91(0.88~0.94)、0.80(0.76~0.83)、0.69(0.66~0.72)、0.63(0.59~0.66);PWald<0.001で傾向あり]。


 

DSRの最高と最低の5分の1に属する参加者の絶対的死亡率は、それぞれ65.4例/1万人年と69.3例/1万人年であった。また、DSRとがん、心臓病、消化器疾患、呼吸器疾患による死亡との間には、有意な逆相関が認められた。

本研究の重要な制限事項として、本研究結果は、ベースラインの食物摂取頻度質問票(FFQ)による自己申告の食事データを用いた観察コホートに基づいているため、曝露の誤分類や残余交絡が排除できないことが挙げられる。


【結論】 Pan-European cohortの大規模コホートにおいて,社会人口統計学的因子,ライフスタイル因子,その他の既知の食事リスク因子とは独立して,DSRの高さは総死亡および原因別死亡と逆相関していた。今回の結果は、持続可能な食生活の推奨や食品に基づく食生活のガイドラインの指針として、食品(種)の生物多様性の可能性を支持するものである。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


2021年10月18日月曜日

重症COPD歩行時酸素投与:自動酸素タイトレーション酸素流量 vs 定常酸素流量


FreeO 2の主な特徴 : spO 2 –O 2 flow closed-loop and monitoring.
注意事項 FreeO 2は、患者のニーズに応じて酸素流量を0 L/minから20 L/min(流量精度±0.1 L/min)まで1秒ごとに調整
比例積分コントローラは,臨床医が設定した SpO 2 の目標値と連続的に測定された SpO 2 の差に基づいて酸素流量を調整する.いくつかの心肺パラメータ(O 2 流量,SpO 2,呼吸数,心拍数)が連続的に記録され,臨床医はこれらのパラメータの傾向を知ることができる.心拍数と呼吸数は,パルスオキシメータのプレチスモグラフィ波形から得られる。本研究で使用されたバージョンは、同様の技術的特徴を持つ装置の旧バージョンである。 



Thorax Online First

http://thorax.bmj.com/cgi/content/short/thoraxjnl-2020-216509v1?rss=1

Schneeberger, T., Jarosch, I., Leitl, D., Gloeckl, R., Hitzl, W., Dennis, C. J., Geyer, T., Criee, C.-P., Koczulla, A. R., Kenn, K.

Automatic oxygen titration versus constant oxygen flow rates during walking in COPD: a randomised controlled, double-blind, crossover trial

Oct 17, 2021 1:00

【根拠】

COPD患者では、定流量酸素システム(CFOS)による酸素補給では、運動時に酸素飽和度が不足することがあります(SpO2<90%)。自動滴定酸素システム(ATOS)は、滴定しないCFOSと比較して有益であることが示されていますが、ATOSが、ガイドラインで規定されている運動中に滴定されるCFOSよりも優れているかどうかは不明です。本研究では、低酸素血症のCOPD患者の歩行能力に対するATOSの効果を、CFOSの滴定と比較して検討することを目的とした。

【方法】

50名の参加者がこの前向き無作為化対照二重盲検クロスオーバー試験に参加した。参加者は、2回の持久力シャトルウォークテスト(ESWT)を実施した。(1)運動量を調整したCFOS(ESWTCFOS)と(2)SpO2 92%を目標としたATOS(ESWTATOS)の2つの耐久シャトルウォークテスト(ESWT)を行った。主要評価項目は歩行時間。副次評価項目は、SpO2、経皮的PCO2(TcPCO2)、呼吸数(RR)、心拍数(HR)、安静時および運動終了時の血液ガスおよび呼吸困難とした。

【結果】

参加者(中央値(IQR):年齢66(59, 70)歳、FEV1 28.8(24.8, 35.1)% predicted、PO2 54.7(51.0, 57.7)mm Hg、PCO2 44.2(38.2, 47.8)mm Hg)は、ESWTCFOSと比較して、ESWTATOSで有意に長く歩いた(効果の中央値(95% CI)+144.5(54~241.5)秒、p<0.001)。アイソタイムでは、SpO2はATOSの方が有意に高く(+3(95% CI 1~4)%, p<0.001)、TcPCO2、RR、HRは同等でした。運動終了時には、PO2(+8.85(95%CI 6.35~11.9)mmHg)と呼吸困難(-0.5(95%CI -1.0~-0.5)ポイント)はATOSで有意に差があり(それぞれp<0.001)、PCO2は同等であった。

【結論】

重症COPDの低酸素血症患者において、ATOSの使用は、PCO2に影響を与えずに、歩行耐久時間、SpO2、PO2、呼吸困難を臨床的に有意に改善した。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


Trial registration number

NCT03803384.

肺動脈部分的閉塞による肺障害に5%CO2付加は予防的に働く

肺動脈の部分的閉塞は、肺移植、心肺バイパス、肺動脈血栓除去術や塞栓除去術などの複雑な外科手術、さらには乳児の動脈管開存症の閉鎖などの後に見られる肺損傷の原因となる。同様の傷害は、心停止後の蘇生や、低灌流や細胞の酸化不全を引き起こすショック状態でも発生する可能性がある。肺動脈結紮が肺障害を引き起こす正確なメカニズムはまだよくわかっていない。さらに、組織の生存率を回復させるために重要な肺動脈の灌流を回復させると、再灌流障害が起こり、酸化ストレスや炎症の活性化がさらに組織障害を助長するという事実が、この問題を複雑にしている。 

 

こういう状態に5%CO2を付加させることは防御的作用がはたらくのか


Addition of 5% CO2 to inspiratory gas prevents lung injury in an experimental model of pulmonary artery ligation

Marongiu , et al. 

Am J Respir Crit Care Med 2021;204:933–942. 

https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.202101-0122OC



【根拠】 片側肺動脈結紮術は、複数のメカニズムで肺損傷を誘発する可能性があり、CO2を吸入することでその影響を和らげることができるかもしれない。

【目的】 本研究の目的は、コントロールされた機械的換気を行っている健康な豚において、片側肺動脈結紮による両側の肺傷害の特徴と、5% CO2吸入によるその予防を明らかにし、関連する病態生理学的メカニズムを調べることである。

【方法】健康な豚16頭を左肺動脈の外科的結紮(結紮群)、左肺動脈の外科的結紮と5%CO2の吸入(結紮+FiCO2 5%)に7頭、無処置(結紮なし)に6頭を割り付けた。その後、すべての動物は、Vt10ml/kg、呼気終末圧5cmH2O、呼吸数25回/分、FiO2 50%(±FiCO2 5%)の条件で、48時間または重度の肺損傷が発生するまで機械的換気を行った。

【測定と主な結果】 組織学的データ,生理学的データ,定量的コンピュータ断層撮影データを群間で比較し,肺損傷の特徴を明らかにした。また,損傷のメカニズムを調べるために,電気インピーダンス・トモグラフィーと免疫組織化学分析を一部の動物で行った。

結紮群では,結紮+FiCO2 5%群に比べて組織学的スコアが有意に高く,肺重量の増加も大きく,酸素化も悪く,呼吸力学的にも悪化し,両側の肺が損傷した。

結紮群では、右肺がより多くのVtを受け取り、炎症がより顕著であったが、CO2はその両方のプロセスを抑制した。

【結論】左肺動脈結紮を受けた健康なブタにおいて、機械的換気は48時間以内に両側の肺の損傷を誘発する。5%CO2の吸入は、右肺へのストレス減少と抗炎症作用により、傷害を防ぐと考えられる。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

エディトリアル

https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.202107-1665ED?af=R

 Marongiuら(933-942頁)は、機械的に換気された大動物(ブタ)モデルにおいて、長時間(48時間)の片側(左)肺PA結紮モデルを開発したことを報告している(6)。左肺動脈結紮により、同側肺の虚脱と低換気が進行し、「正常な」肺の肺水腫と過伸展が起こり、換気の偏在が生じ、灌流した肺に換気誘導性の肺傷害が起こり、肺水腫とコンプライアンスの低下が見られ、組織学的にも率直な傷害が見られた。自然免疫系と適応免疫系の白血球が肺に浸潤していることが示された。

Marongiuらは、5%のCO2を投与することで誘発される「治療的過呼吸」(7)が、PA結紮による肺傷害を軽減する可能性があることも示した。この研究は、5~6%のCO2環境下でPA結紮後の自然呼吸動物の肺損傷を軽減したという以前の研究を発展させたものである(8)。Marongiu氏らのデータは、CO2がこのような保護効果を発揮するメカニズムについて、新たな洞察を与えている。鼓舞されたCO2は、左肺(PA結紮)と右肺の両方の機能を維持し、PA結紮に対する炎症反応を抑制した。肺動脈閉塞の結果として起こる重度の気道低酸素症は、直接的な悪影響を及ぼす可能性がある。低酸素性アルカローシスは、毛細血管の透過性を高め、虚血・再灌流(IR)による肺の損傷を悪化させ、肺を直接傷つけることが実証されている(9)。また、低酸素症は、サーファクタントの組成を変化させ、機能を低下させる(10)。これらの効果は、5%のCO2を吸入すると逆転します(10)。したがって、気道の低呼吸を回避することが、今回実証された保護効果の重要な要因であると考えられる。

吸気CO2が対側(右)の肺の傷害を軽減する効果は、過度の機械的進展によって引き起こされる肺の炎症や傷害を高炭酸ガス血症性アシドーシスにより減衰させる可能性があるためであると考えられる(11)。CO2吸入療法は、核内因子κB(NF-κB)の活性化を抑制するメカニズムにより、換気による肺の炎症を抑制する(12、13)。Wuらは、吸気CO2肺虚血再還流はNF-κB経路の抑制により障害を生じるが、一方で、NF-κB抑制は、肝臓の虚血再還流障害抑制による高炭酸ガス性アシドーシスの影響へ防御的に働く、これらはPA閉塞後のこのactionの潜在的な鍵となるメカニズムである可能性が示唆された。

今回の知見は、肺のIR誘発性傷害の治療にCO2吸入が有効であることを示唆する既存のエビデンスにも追加される。柴田らは、CO2を吸入することで、ラットの分離肺におけるIR誘発性傷害が軽減されることを初めて示した(15)。その後、CO2を吸入すると、in vivoの肺および全身のIR傷害後の肺傷害が軽減されることが報告された(16)。また、再灌流開始後にCO2を投与しても、肺の損傷が減少したことから、臨床的にも期待されている(17)。重要なことは、CO2吸入の有益な効果は、過呼吸そのものではなく、発生した全身性アシドーシスの機能であると考えられることである。実際、代謝性アシドーシスを誘発してもIR損傷は減少したが、代謝性アシドーシスや過呼吸性アシドーシスを緩衝すると、その効果は消失した(9)。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

2021年10月15日金曜日

COVID-19ワクチンへのアレルギー・アナフィラキシーは非IgE介在アレルギー?

 

Assessment of Allergic and Anaphylactic Reactions to mRNA COVID-19 Vaccines With Confirmatory Testing in a US Regional Health System
Christopher Michael Warren, et al.
JAMA Netw Open. 2021;4(9):e2125524. doi:10.1001/jamanetworkopen.2021.25524

https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2784268

 

キーポイント

【質問】 米国食品医薬品局(FDA)が認可したmRNA COVID-19ワクチンに対するアレルギー反応が報告されているが、どのような危険因子やメカニズムで説明できるのか?

【所見】 ワクチンアレルギーが疑われる患者22名を対象に、ワクチン全体と主要成分(ポリエチレングリコール[PEG]とポリソルベート80)に対する臨床的皮膚プリックテスト(SPT)と好塩基球活性化試験: basophil activation testing (BAT) を実施したケースシリーズでは、SPTで成分に対する免疫グロブリン(Ig)Eを介したアレルギーを示した患者はいなかった。しかし、ほとんどの患者がPEGに対してBAT陽性であり、投与したmRNAワクチンに対しても全員がBAT陽性で、PEG IgEが検出された患者サンプルはなかった。

【意味】 これらの知見は、PEGに対する非IgE介在性のアレルギー反応が、mRNAワクチンに対するアレルギーの多くの記録された症例の原因である可能性を示唆している。

概要

【重要性】 2021年5月現在、米国では3,200万人以上のCOVID-19症例が確認されており、615,000人以上が死亡している。食品医薬品局(FDA)が認可したmRNA COVID-19ワクチンに関連したアナフィラキシー反応が報告されている。

【目的】 これらのワクチンに対するアレルギー反応の基礎となる免疫学的メカニズムを明らかにすること。

【デザイン,設定,被験者】 このケースシリーズでは,大規模な地域医療ネットワークにおいて,2020年12月18日から2021年1月27日の間に,mRNA COVID-19ワクチンに対するアレルギー反応が疑われた患者22人を対象とした.参加者は、以下の国際統計分類疾病及び関連保健問題、第10改訂版のアナフィラキシーコードのうち少なくとも1つを受けた人であった。T78.2XXA、T80.52XA、T78.2XXD、E949.9のうち、少なくとも1つのアナフィラキシーコードを受け、COVID-19ワクチン接種の記録がある人を対象としました。アレルギーが疑われる症例は特定され、フォローアップのアレルギー検査に導いた。

【暴露】 FDA 認可の mRNA COVID-19 ワクチン。

【主なアウトカムと測定法】 アレルギー反応はブライトン基準を含む標準的な定義を用いて評価した。ポリエチレングリコール(PEG)およびポリソルベート80(P80)に対する皮膚刺入試験を行った。内部検証にはヒスタミン(1mg/mL)と生理食塩水(ネガティブコントロール)を用いた。37℃で30分間刺激した後の好塩基球活性化試験も実施した。PEGに対する免疫グロブリン(Ig)GおよびIgE抗体の濃度を測定し、考えられるメカニズムを調べた。

【結果】 22名の患者(女性20名[91%],平均[SD]年齢40.9[10.3]歳,15名[68%]が臨床的なアレルギー歴を有する)のうち,17名(77%)がBrightonのアナフィラキシー基準を満たしていた。すべての反応は完全に消失した。スキンプリックテストを受けた患者のうち,11人中0人がPEGに,11人中0人がP80に陽性反応を示し,10人中1人(10%)が,その人に接種したのと同じブランドのmRNAワクチンに陽性反応を示した。また、同じ被験者のうち、11人中10人(91%)がPEGに、11人中11人(100%)が投与されたmRNAワクチンに、それぞれ好塩基球活性化試験の結果が陽性であった。PEG IgEは検出されず、代わりにPEG IgGがワクチンにアレルギーを持つ被験者に検出されました。

【結論と関連性】 このケースシリーズによると、女性やアレルギー反応の既往歴のある人は、mRNAワクチンアレルギーのリスクが高いようです。免疫学的検査によると、ほとんどの人がPEGに対する非IgE媒介性の免疫反応が原因であると考えられる。


 

2021年10月14日木曜日

関節リウマチなど慢性炎症性疾患(CID):SARS-CoV-2ワクチン効果

ワクチンの抗体価効果報告は、算術平均ではなく幾何平均で評価

 

 

Effect of Immunosuppression on the Immunogenicity of mRNA Vaccines to SARS-CoV-2
A Prospective Cohort Study

https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M21-1757 

【背景】免疫抑制剤を投与されている慢性炎症性疾患(CID)患者は,重症化するCOVID-19のリスクが高い.mRNAを用いたSARS-CoV-2ワクチンは,免疫力のある人では予防効果があるが,免疫抑制剤を投与されたCID患者における免疫原性は不明である.
【目的】CID 患者における mRNA ベースの SARS-CoV-2 ワクチンの免疫原性を明らかにすること。
【デザイン】前向き観察コホート研究
【設定】米国内の2つのCID紹介センター。
【被験者】早期COVID-19ワクチン接種の対象となるCID確定成人のボランティアサンプル(年齢を問わず病院職員と65歳以上の患者を含む)。免疫力のある参加者は病院職員とは別に募集した。参加者全員が、2020年12月10日から2021年3月20日の間に、SARS-CoV-2に対するmRNAワクチンを2回接種した。被験者はワクチン接種前2週間以内と最終接種後20日以内に評価を受けた。
【測定結果】全被験者:Anti–SARS-CoV-2 spike (S) IgG+ binding 、ワクチン後の液性免疫反応評価サブセットへは neutralizing antibody titers とcirculating S-specific plasmablast
【結果】CID患者133名のほとんど(88.7%)と免疫力の高い53名の参加者全員が,mRNAベースのSARS-CoV-2ワクチン接種に反応して抗体を発現したが,CID患者の一部は抗S IgG抗体価が数値的に低かった。

ワクチン接種後の抗S IgG抗体価は,グルココルチコイドを投与されているCID患者(n=17)の方が,投与されていない患者よりも低かった.抗S IgG抗体の幾何平均値は,プレドニゾンを投与されている患者では357(95%CI,96~1324)であったのに対し,プレドニゾンを投与されていない患者では2190(CI,1598~3002)であった.抗S IgG抗体価は、B細胞枯渇療法(BCDT)を受けた群でも低かった(n=10)。免疫原性の測定値は、代謝拮抗薬(n=48)、腫瘍壊死因子阻害剤(n=39)、ヤヌスキナーゼ阻害剤(n=11)の投与を受けている人と受けていない人との間で数値的な差があったが、95%CIは広く、重なり合っていた。中和価は抗S IgG抗体の結果と概ね一致していた。

 

ABA = abatacept; BCDT = B-cell depletion therapy; BLyS = B-lymphocyte stimulator; CID = chronic inflammatory disease; HCQ = hydroxychloroquine; IL23 = interleukin-23; IVIg = intravenous immunoglobulin; JAKi = Janus kinase inhibitor; LoD = limit of detection; NSAID = nonsteroidal anti-inflammatory drug; S = spike; SSZ = sulfasalazine; TCZ = tocilizumab; TNFi = tumor necrosis factor inhibitor.  A. Quantification of circulating anti-S IgG for immunocompetent participants and those with CID before and after immunization. B. Neutralization of pseudotyped vesicular stomatitis virus with SARS-CoV-2 S protein by serum of immunocompetent participants and those with CID after vaccination。パネルAおよびBでは、箱は25〜75%の範囲を、線は中央値を、ひげは5〜95%の範囲を示す。赤紫色の円は幾何学的平均値を示し,エラーバーは95%CIを示す。丸は外れ値を示す。C. CID参加者の免疫調節療法の組み合わせのアップセットプロット。接続線付きのドットは薬の組み合わせを示す。参加者がいない組み合わせは省略した。


結果は、他の免疫抑制剤治療を含むベースラインの臨床因子の違いを調整していない。
【限界】少量のサンプルであり、人口統計学的多様性に欠け、交絡が残っていた。
【結論】非使用者と比較して,グルココルチコイドとBCDTで治療を受けたCID患者は,SARS-CoV-2ワクチンによる抗体反応が低いようである。これらの予備的知見は,より大規模な研究で確認する必要がある.
 

2021年10月12日火曜日

【武漢肺炎ウィルス】universal boosterワクチン政策は拙速では?

Covid-19: Antibody levels fall after second Pfizer dose, but protection against severe disease remains, studies indicate

BMJ 2021; 375 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.n2481 (Published 11 October 2021)  

https://www.bmj.com/content/375/bmj.n2481 

Pfizer-BioNTech社製のcovid-19ワクチンの2回目の接種から6ヶ月後、医療従事者の抗体濃度が大幅に減少しており、特に高齢の男性や免疫抑制剤を使用している人の間で減少していたことが研究で明らかになった(Levin EG, et al. Waning immune humoral response to BNT162b2 covid-19 vaccine over 6 months. N Engl J Med2021. doi:10.1056/NEJMoa2114583. pmid:34614326)。

イスラエルの研究者らは、ワクチンを接種した医療従事者約4,000人を対象に、毎月抗体検査を行う6カ月間の縦断的な前向き研究を実施した。6ヵ月後の混合モデル解析では、65歳以上の参加者では、18~45歳の参加者と比較して、IgG抗体で38%、中和抗体で42%の抗体濃度の低下が見られました。また、65歳以上の男性では、同年代の女性と比較して、IgG抗体で37%、中和抗体で46%の減少が見られました。

NEJM誌に掲載された本研究では、免疫抑制状態にある人は、免疫抑制状態にない人に比べて、抗体濃度が65%(IgG)、70%(中和)低下し、BMIが30以上の人は、BMIが30未満の人に比べて、中和抗体濃度が31%高くなったと報告している。 
研究者らは、IgG抗体濃度は一定の割合での減少速度なのに対し、中和抗体濃度は2回目の投与後3カ月間は急速に減少し、その後3カ月から6カ月の間は減少が緩やかになった。 また、麻疹、おたふくかぜ、風疹などの他のワクチンと比較して、ファイザー社のcovid-19ワクチンを接種した後の抗体濃度の低下は、より顕著で急速であった。 この研究の限界は、医療従事者のみを対象としており、そのほとんどが健康であったため、より広い集団を代表していない可能性がある。また、この研究ではcovid-19の症例は調査しておらず、抗体レベルのみを調査している。

 重度病態に対する持続的な予防効果

同じくNew England Journal of Medicine誌に掲載された2つ目の研究(Waning of BNT162b2 vaccine protection against SARS-CoV-2 infection in Qatar. N Engl J Med2021. doi:10.1056/NEJMoa2114114. pmid:34614327)は、カタールでのSARS-CoV-2の感染と発病に対するファイザー社製ワクチンの効果を調べたもの。

この研究では、2回目の接種後1カ月目に78%の効果がピークに達した後、徐々に減少し、4カ月目以降は減少が加速し、5カ月目から7カ月目には20%に達する。一方、重症、重篤、致死的な症例に対する効果を見ると、2回目の投与から2ヵ月後に約96%のピークを迎え、その後6ヵ月間はこのレベルで推移したと報告。

本研究では、PCR陽性の人とPCR陰性の人を、性別、10歳代、国籍、PCR検査を行った理由、PCR検査を行った週暦に従って照合。国のcovid-19データベースを用いて、2021年1月1日から9月5日までの症例を調べた。ファイザー社のワクチンを1回接種した参加者では、合計8203件のブレイクスルー感染が記録され、2回接種した参加者では10543件の感染が記録された。

研究者らは、全体的な感染防御効果は2回目の投与から1カ月後に急速に低下したものの、入院や死亡に対する防御効果は2回目の投与から少なくとも6カ月間は「強固なレベルで持続する」と結論づけた。

この論文では、既往症に関する個人データが得られなかったこと、研究対象者のうち重篤な既往症を持つ人はごく一部に過ぎないこと、50歳以上の高齢者は全体の9%に過ぎないことなど、いくつかの限界を認めています。そのため、今回の結果は、高齢者が総人口に占める割合が高い他の国には一般化できないだろうとしている。

 

universal ブースターのcaseは弱く、その効果は不明確

ワクチンプログラムが進んでいる高所得国でcovid-19が再流行したことで、特に感染力の強いdelta型に対するワクチンの効果が持続するかどうかが懸念されている。そのため、効果の明確な証拠が出ていない一般住民へのブースター接種を支持する意見もありますが、これは誤った考えであると考えます。

covid-19ワクチンの主な目的は、感染ではなく重症化を防ぐことであり、よくデザインされた複数の研究では、ほとんどの成人に対して重症化したcovid-19に対するワクチンの効果が持続することがわかっています。プレプリントとして発表された英国のある大規模な研究では、PCRの結果に基づいたケースコントロールデザインを用いて、特に重篤な基礎疾患を持たない人々において、ワクチン接種後5ヶ月以降も非常に高いレベルの重症化防止効果が持続することが示された。

一方、ワクチンによる感染予防効果の低下の推定値は、大きく異なり、その解釈はより困難です。研究や国によって異なるこれらの動的な推定値は、有病率、行動、流通している亜種に大きく影響されるため、これらを比較しても、免疫防御力の経時的な変化を判断するには信頼できません。例えば、イスラエルのある研究では、ワクチン接種後、時間の経過とともに感染の相対的な割合が増加することがわかりましたが、ワクチン接種の時期はランダムではなく、コビド19にさらされるリスクや検査を求める傾向などの要因が、ワクチン接種後の時間と感染との関連性を混同するため、いくつかの潜在的なバイアスが生じます。これらの例は、日常的なサーベイランスデータを用いて感染症に対する有効性を評価する際の基本的な課題を示しており、体系的なサンプリング、測定済みおよび未測定の交絡因子の包括的な検討、そして慎重な解釈の必要性を強調しています。

 

 

Covid-19 vaccination: evidence of waning immunity is overstated
BMJ 2021; 374 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.n2320 (Published 23 September 2021) Cite this as: BMJ 2021;374:n2320
https://www.bmj.com/content/374/bmj.n2320

長期的な免疫反応

免疫学的な観点からは、血漿中和抗体価はワクチン接種後、最終的には低下することが予想されますが、mRNAワクチン接種後、形質芽細胞や胚芽B細胞による強固で長期的な反応が示されており、記憶B細胞は少なくとも6ヶ月以上にわたって増加し、機能的にも向上し、変異を超えた保護を提供することが示されています。 血漿中和抗体価は、症候性感染からの保護をある程度予測することができますが、この関係の長期的な強さについての理解はまだ限られています。重症疾患と感染症に対する持続的な効果の違いが報告されていることから、中和抗体が唯一の保護メカニズムであるとは考えられず、重症疾患に対する長期的な保護には細胞性免疫がより重要であると考えられます。

最も重要なことは、ブースターの長期的な効果が、感染、伝播、入院を減少させるかどうかは不明であるということです。ブースターは血漿中の抗体レベルを上昇させ、一時的に抗体を介した防御を拡大させる可能性はありますが、ほとんどの免疫力の高い人々に重症疾患に対する長期的な防御を提供することが期待されるメモリーB細胞やT細胞の反応を増強することは示されていません。 追加接種の潜在的な効果、特に症状のある病気や重症の病気に対する効果は、長期的なデータ、理想的には無作為化比較試験で評価されるべきです。

追加接種は、免疫抑制や高齢のために一次予防接種で十分な効果が得られない人にとっては合理的ですが、一般の人々の免疫力低下の証拠を誇張して扱うことは、ワクチンの信頼性に影響を与えるなど、すでに重要な影響を及ぼしています。さらに、高所得国における免疫の衰えに焦点を当てることは、特に中低所得国において、免疫を持たない人々への一次予防接種の緊急の必要性から、注意と限られたワクチンの供給をそらすことになります。これでは、受け入れがたいワクチンの不公平感が悪化し、パンデミックとその壊滅的な公衆衛生および社会経済的影響が長引き、新たな亜種のリスクが高まることになります。

ワクチン時代に初めて発生した大規模な流行の波は、感染率の高い国であっても、より伝達性の高い亜種がcovid-19の制御に挑戦する能力があることを示しています。このことは現在、免疫力の低下よりも大きな脅威となっています。一般集団で抗体レベルを高めることができることを示しても、それを長期的な有効性の証拠とみなすべきではなく、追加接種の必要性を評価するためにはしっかりとした臨床データが必要です。ワクチンを接種しないままでいることのリスクは明らかであり、一般集団に再接種することで得られる未知の利益をはるかに上回っています。ワクチン接種率を世界規模で迅速に拡大することは、公衆衛生上の最も緊急な課題です。

COVID-19:免疫保有(ワクチン完了+既感染)の家族内割合による家庭内感染リスク低減効果は明らか

"免疫保有=ワクチン接種完了+感染既往"

武漢肺炎ウィルス感染も家庭内感染が主となっていることを考えると、家庭内のワクチン接種+自然感染による免疫保有比率が新たな感染リスクに関連するのは当然なのだろう

 

以下の論文の記述

「免疫を持つ家族が2人の家族では、非免疫の家族のリスクは最大で86%低く、免疫を持つ家族が3人または4人の家族では、非免疫の家族がCOVID-19に感染するリスクは91%から97%低かった。免疫を持つ家族の数と非免疫の家族におけるCOVID-19のリスクとの間に用量反応関係が認められた」

は、かなり意義のあるメッセージ性を持つと思う 

ただ、これら知見はデルタ型での検討ではないので、注意が必要

(序文から)

現在のワクチン接種率からすると、世界人口の70~85%に完全に接種するには最大5年かかると考えられている。SARS-CoV-2は主に人と人との接触によって伝播するため、家族は感染のリスクが高い環境であると言える。 家族内での感染の動態を研究することで、家族内で獲得した免疫が、免疫を持たない家族の感染リスクとどの程度関連しているのかという有益なデータを得ることができる。この知見は、ワクチンの供給が限られている低所得国におけるワクチン接種の戦略を決定する上で重要である。

今回の全国規模のコホート研究では,スウェーデンの国別登録簿のデータを用いて,非免疫者のCOVID-19感染リスクと,COVID-19の過去の感染または完全なワクチン接種によって既知の免疫を持つ家族の数との関連を調べた.また,免疫が獲得されたのが,過去の感染,1回のワクチン接種,または完全なワクチン接種(2回のワクチン接種)のいずれであったかによるリスクの違いについても調べた.


Association Between Risk of COVID-19 Infection in Nonimmune Individuals and COVID-19 Immunity in Their Family Members
Peter Nordström, et al.
JAMA Intern Med. Published online October 11, 2021. doi:10.1001/jamainternmed.2021.5814
October 11, 2021
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2785141

キーポイント

【疑問点】 家族内でのCOVID-19の免疫と、ワクチン非接種の感染リスクはどのように関連しているのか?

【所見】 スウェーデンの814 806家族の1 789 728人を対象としたこのコホート研究では、免疫を持たない家族は、免疫を持つ家族の数が増えるにつれてCOVID-19に感染するリスクが45%から97%低下した。

【意義】 これらの結果は、COVID-19ワクチンが家族内でのウイルス感染を減少させる上で重要な役割を果たしていることを示唆しており、これは群集免疫やパンデミック対策にも影響を及ぼすと考えられる。


要約

【意義】 家族内でのCOVID-19免疫と非免疫家族の感染リスクとの関連は不明

【目的】 非免疫者のCOVID-19感染リスクと、過去のCOVID-19感染または完全なワクチン接種(2回接種)による既知の免疫を持つ家族の数との関連を調べる。

【デザイン,設定,被検者】 スウェーデンの全国登録から得られたデータを用いたこのコホート研究では,2021年5月26日までにCOVID-19の過去の感染または完全なワクチン接種のいずれかで免疫を獲得したすべての人を対象とした。免疫を持つ各個人は、2~5人の家族を持つ個人のコホートから、免疫を持たない個人と1対1でマッチングされた。

【エクスポージャー】 2021年4月14日(指標日)に各家族の中で、過去のCOVID-19感染または完全なワクチン接種(mRNA-1273、BNT162b2 mRNA、またはChAdOx1 nCoV-19ワクチンの2回接種)によって免疫を獲得した、ワクチン接種家族人数。

【主なアウトカムと測定】 2021年4月15日から5月26日までの非免疫家族におけるCOVID-19の偶発的な感染

【結果】 814 806家族の合計1 789 728人が解析に含まれた。各家族は2~5人の家族で構成され、ベースライン時の平均(SD)年齢は51.3(19.5)歳であった。平均(範囲)26.3(1~40)日の追跡期間中に、非免疫家族1,549,989人(5.7%)のうち88,797人(平均(SD)年齢51.6[17.7]歳、790,276人の男性(51.0%))がCOVID-19と診断された。

各家族における免疫を持つ人の数と非免疫家族におけるCOVID-19感染事故のリスクとの間には,逆の用量反応関係があった.

免疫を持つ家族が1人の非免疫家族は,COVID-19に感染するリスクが45~61%低かった(ハザード比[HR],0.39~0.55,95%CI,0.37~0.61,P<0.001).

このリスク低下は、免疫を持つ家族が2人の場合は75%~86%(HR、0.14~0.25、95%CI、0.11~0.27、P < 0.001)、免疫を持つ家族が3人の場合は91%~94%(HR、0.06~0.09、95%CI、0.04~0.10、P < 0.001)、免疫を持つ家族が4人の場合は97%(HR、0.03、95%CI、0.02~0.05、P < 0.001)に増加した。


 

入院を必要とするほど重篤なCOVID-19感染症というアウトカムについても、結果は同様であった。


【結論と関連性】 このコホート研究では、免疫を持たない家族は、免疫を持つ家族の数が増えるにつれてCOVID-19に感染するリスクが45%~97%低くなった。ワクチン接種は、家族内でのウイルスの感染を減少させるための重要な戦略である。

 

 

【議論】この研究では、免疫を持つ家族の数と非免疫の家族におけるCOVID-19のリスクとの間に用量反応関係が認められた免疫を持つ家族が1人しかいない家族では、家族の規模にかかわらず、残りの非免疫家族がCOVID-19に感染するリスクはかなり低かった(45%から61%の範囲)。その防御効果は、免疫を持つ家族の数が増えるほど顕著になった。免疫を持つ家族が2人の家族では、非免疫の家族のリスクは最大で86%低く、免疫を持つ家族が3人または4人の家族では、非免疫の家族がCOVID-19に感染するリスクは91%から97%低かった。大家族と小家族とでは、最後の非免疫家族の相対的な防御率が高い理由は、分析が家族の大きさによって層別化されているからであると考えられる。このように、感染の絶対リスクは各家族の非免疫親族の数と関連していたが、相対リスクの低下は大家族の方がはるかに高かった。例えば、最後の免疫を持たない家族の感染の絶対リスクは、4人以上の家族では3%から5%であった。これらの知見は、感染の絶対リスクが各家族の非免疫メンバーの数に依存することも示唆している。

これまでの研究では、単回接種のワクチンは、感染、重症化、死亡に対して非常に有効な防御手段であることが報告されているが、単回接種のワクチンが家族内でのウイルスの伝播をどの程度抑制できるかは、これまで不明であった。今回の研究では、1回の接種で得られる免疫の効果(すなわち、家族内感染のリスクの低下)は、完全なワクチン接種や過去の感染による免疫の効果と同様であることがわかりました。この知見は、近い将来、ほとんどの人がワクチンを受ける可能性がない低所得国にとっては、特に価値があると思われます。

しかし、これらの単回投与による知見を含む本研究の結果と結論は、本研究の追跡調査時点でCOVID-19の全症例の95%以上を引き起こしていたSARS-CoV-2のα型にのみ適用されています。例えば、BNT162b2およびChAdOx1 nCoV-19ワクチンの単回接種では、最近のパンデミックで主流となっていると思われるDelta変異体に対する防御率はわずかに(約30%)であることが報告されています。本研究の結果では、ワクチンの単回接種と完全接種での免疫効果は同等であることが示されていますが、新たに出現したバリアントに関するエビデンスがあれば、完全接種が促進されるかもしれません。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

2021年10月7日木曜日

“ 定期予防接種の語呂合わせ”

“ 定期予防接種の語呂合わせ”をJAMAにて紹介

 

他にも色々ありそう

COPD:ACE阻害剤・ARBはCOPD画像的気腫化悪化、FEV1減少を防ぐ

この研究の限界は、生存者バイアスがかかる可能性があることとACE阻害剤・ARBの用量情報なく、用量反応関係が分からないこと

ただ、ACE阻害剤・ARBの画像気腫化定量的評価による悪化とFEV1減少速度鈍化効果を示した本格的研究であり、臨床上のトライアル参考になるだろう

 

COVID-19流行下ロックダウンによる気管支拡張症急性増悪:頻度減少 ただ、症状に関しては影響無し

まずはエディトリアルから

ライノウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス、エンテロウイルス、呼吸器合胞体ウイルスなど、一般的に流通している呼吸器系ウイルスは、感染者に多大な犠牲を強いる。風邪」と呼ばれる症状が最も多いかもしれませんが、ライノウイルスは市中肺炎の原因として最も頻度が高く、ウイルス性肺炎は重症肺炎の3分の1を占めている。また、慢性閉塞性肺疾患や喘息の増悪には呼吸器ウイルスが大きな割合を占めており、一見、合併症のない呼吸器ウイルス感染症でも、脳卒中や心筋梗塞などの血栓性イベントを引き起こす。重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)とは無関係のウイルス性呼吸器感染症が直接の原因で、米国では年間15万人以上、世界では300万人以上が死亡していると推定されている。

日本や中国などのアジア地域では、「風邪」をひいて人と接する際には、マスクを着用することが礼儀とされてきた。また、公衆衛生の専門家は、ウイルス性の呼吸器感染症にかかっている人は、他人と一緒に仕事をするのを控えるよう、長年にわたって推奨してきた。これまで、マスクの着用や物理的な距離の取り方を支持する人口ベースのデータはなかったが、SARS-CoV-2のパンデミックによって、これらの習慣の有効性が証明されま。世界中のデータから、インフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、慢性閉塞性肺疾患の増悪、その他の呼吸器感染症の発生率が低いことが示されており、これは、SARS-CoV-2の地域社会での感染を最小限に抑えるように設計された公衆衛生上の介入策の実施と相関しており、これらの対策が緩和されると同時に増加することがわかっている。

呼吸器系ウイルスは、急性増悪を起こした気管支拡張症患者の約50%の喀痰から検出されることから、パンデミック中は増悪率が低下するのではないかと考えられました。この研究には、スコットランドのダンディーにあるナインウェルズ病院から、欧州連合の気管支拡張症研究の多施設登録であるEuropean Multicentre Bronchiectasis Audit and Research Collaboration(EMBARC)Registryに登録された患者が対象となった。

幸運なことに、研究者らはこの時期、新しい気管支拡張症の患者報告式アウトカムツールであるBronchiectasis Impact Measureを研究しており、増悪率に加えて慢性的な症状を評価することができた。自己申告の増悪は、抗生物質の処方記録で確認した。


著者らは173人の患者を登録したが、19人が追跡調査を受けられず、7人が死亡し、147人が解析対象となった。これらの患者のうち、82%ができるだけ家を出ず、他人との接触を最小限にすることを報告していた。彼らは、スコットランドで「ロックダウン」が始まる時期に相当する2020年3月から2021年3月の増悪の頻度と慢性症状の程度を、その前の2年間の同時期と比較した。 

Fewer Bronchiectasis Exacerbations during the “Lockdown” for COVID-19: Can We Convert Knowledge into Action?

American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine   Volume 204, Issue 7 

https://doi.org/10.1164/rccm.202107-1731ED 

https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.202107-1731ED



本号では、スコットランドのCrichtonら(857-859ページ)が、コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに対応した公衆衛生対策によって、気管支拡張症の急性増悪の頻度が減少したかどうかを調べている。

元論文:


The Impact of the COVID-19 Pandemic on Exacerbations and Symptoms in Bronchiectasis: A Prospective Study

Megan L. Crichton , et al.

American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

 Volume 204, Issue 7 

https://doi.org/10.1164/rccm.202105-1137LE       PubMed: 34265234 

https://www.atsjournals.org/doi/10.1164/rccm.202105-1137LE


3年間の観察期間中、1年ごとに0、1、2、3+の増悪を経験した患者の絶対数(各年のn=147人の総患者数)。

 

当初の研究では173人の患者を対象としました。19人の患者が追跡調査から外れ、7人の患者が死亡したため、今回の解析では147人の患者を対象としました。年齢の中央値(四分位範囲)は70(64~75)歳で、84(57.1%)の患者が女性でした。ベースラインのFEV1の平均値は、予測値84.0%(SD、28.4)でした。気管支拡張症重症度指標スコアの中央値は6(4~9)でした。64名(43.5%)の患者がHaemophilus influenzaeの慢性感染症に罹患し、25名(17.0%)の患者がPseudomonas aeruginosaの慢性感染症に罹患していました。患者のうち82.1%が、パンデミック中に「 “shielding” していたと回答しました。 “shielding” とは、英国で推奨されている、リスクが高く極めて脆弱な人々に対する追加的な防護策のことで、家を出る時間をできるだけ短くし、人と人との接触をすべて最小限にすることなどが含まれていました。コホート内でPCRにより重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の感染が確認された患者は2名のみであった。


ロックダウン期間中に報告された増悪の頻度は,統計的に有意に減少していた.年間の患者1人当たりの増悪回数は、2018/2019年が2.08回、2019/2020年が2.01回、2020/2021年が1.12回でした。図1によると、12カ月間に増悪が発生しなかった患者数は、2018/2019年の22.4%、2019/2020年の25.6%から、2020/2021年の52.3%に増加した。年度間のペアデータをウィルコクソンマッチドペア符号付順位検定を用いて比較したところ、2020/2021年と2018/2019年および2019/2020年の両方との間で、増悪が有意に減少したことが示されました(いずれの比較においてもP < 0.0001)。また、重度の増悪による入院を経験した患者の割合は8.8%で、前2年のそれぞれ14.3%、16.3%よりも低い値でした。2020年/2021年に増悪が続くこととどのような臨床パラメータが関連するかを負の二項モデルで分析したところ、過去の増悪頻度(率比[RR]、1.20;95%信頼区間[CI]、1.07~1.35;P=0.002)と緑膿菌の慢性感染(RR、1.78;95%CI、1.01~3.14;P=0.047)に有意な関連が認められた。


増悪の既往歴を調整したところ、症状が重い患者ほど、2020年/2021年に増悪を経験する可能性が高かった。症状としては、痰の出方(RR, 1.14; 95% CI, 1.05-1.24; P = 0.002)、呼吸困難(RR, 1.11; 95% CI, 1. 02-1.21、P = 0.018)、疲労感(RR、1.14、95%CI、1.04-1.24、P = 0.004)、活動性(RR、1.13、95%CI、1.03-1.23、P = 0.007)、総合的な健康状態(RR、1.11、95%CI、1.02-1.21、P = 0.022)、コントロール(RR、1.12、95%CI、1.03-1.22、P = 0.006)。増悪と有意に関連しなかった領域は、咳のみであった(RR, 1.08; 95% CI, 0.99-1.18; P = 0.07)。


ロックダウン前とロックダウン中にBIMを用いて患者の症状を比較したところ、咳、痰、呼吸困難、疲労感、活動性、全体的な健康状態、コントロール、増悪が患者のQOLに与える影響に有意な差は見られなかった(表1)。



このことは、「Quality of Life Questionnaire-Bronchiectasis」という質問票でも指摘されており、各時点でBIMと一緒に記入された呼吸器症状のスコアには有意な変化が見られなかった。なお、BIM質問票では、増悪の頻度ではなく、増悪が生活の質に与える影響について尋ねていることに注意が必要である。

要約すると、気管支拡張症の増悪頻度は、2020年3月から2021年3月までの間に、前2年間の同時期に比べて顕著に減少していた。呼吸器症状は、プレパンデミック期からパンデミック期にかけて変化はなかった。これらのデータは、気管支拡張症の増悪の病因に外部環境因子が重要な役割を果たしていることを裏付けている増悪の頻度が減少した理由としては, circulating virusesの減少が最も有力であるが(5),交通関連の大気汚染の減少など,他の要因も考えられる(9).医療機関へのアクセスの低下、すなわち患者が医療機関への接触を避けることも、今回の結果の別の説明として考えられるが、調査期間中、この地域ではバーチャルアポイントメントによってプライマリケアとセカンダリケアへのアクセスがほぼ維持されていたため、その可能性は低いと思われる。また、患者が増悪したにもかかわらず治療を受けなかった場合、症状の悪化や入院を必要とする重度の増悪が起こると予想されますが、いずれも観察されませんでした。本研究の結果は、ロックダウン期間中に増悪の頻度が減少した慢性閉塞性肺疾患などの他の疾患における観察結果と一致している(10)。今回の研究では,単施設であること,サンプル数が比較的少ないこと,増悪時のウイルスに関するデータがないことなどの制約があり,増悪抑制のメカニズムを確認することはできなかった。また、本研究では、パンデミック前に確立されたコホート内で、症状と増悪の評価を標準化して行うことができたというユニークな強みもある。


以上のことから、COVID-19パンデミックの最初の12カ月間におけsocial distanceは、気管支拡張症の増悪の顕著な減少と関連していたが、個々の慢性呼吸器症状には変化がなかった。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

2021年10月6日水曜日

Discovering how we sense temperature and touch wins the 2021 medicine Nobel Prize

ノーベル賞って非科学者凡人である私には縁の無いが、「低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素阻害薬」って2019年低酸素誘導因子(Hypoxia Inducible Factor:HIF)においてノーベル賞の関連事項だし、NOなんて馬鹿なマスコミは「バイアグラ」ばかりに言及していたけど、日常的にFeNO測定し、あらゆる分野でNOを知らねば病態や薬理作用理解できない状況。

 

カプサイシン受容体とされているTRPV1、TRPM8は咳受容体としてわたしの臨床分野と関連している polymorphismと関連するか、さらに、薬剤開発に関連

e.g.)

nature reviews drug discovery review articles
Advances in TRP channel drug discovery: from target validation to clinical studies
Published: 15 September 2021
https://www.nature.com/articles/s41573-021-00268-4

 

さらには、PIEZO2は、肺、腸、膀胱、緑内障、高血圧、運動器・・・などと関連

 

まぁそういうことで読み物として翻訳

 

2021年10月1日金曜日

RANK-L抗体製剤の中止に注意! Bis製剤同様drug holidayなんてやってると・・・

ビスフォスフォネート系薬剤は、骨の表面に強力に結合し、何年にもわたってその表面に留まり、骨を吸収する破骨細胞の活動を阻害します。ビスフォスフォネート系薬剤は、骨表面に何年も留まって、骨を吸収する破骨細胞の活動を阻害し、骨表面から溶出することで、抗吸収作用は徐々に弱まっていく。

一方、denosumab は、破骨細胞の発生と活動を促す重要な因子であるRANK-Lと結合する循環型の抗体である。この破骨細胞形成の阻害により、最近確認された「osteomorphs」と呼ばれる細胞が蓄積されます。osteomorphsは、破骨細胞が分裂してできたものですが、再び融合して破骨細胞を形成する可能性がある。

denosumabの場合、破骨細胞の特異な生物学的性質により、薬剤中止後の骨吸収がオーバーシュートし、その結果、リバウンド骨折が発生します。denosumabの投与開始前に患者とのカウンセリングを行い、本剤の使用を終了するための戦略を立てておくことは、安全で効果的な骨粗鬆症の治療法である

 

Stopping osteoporosis medications
Ian R. Reid,
First published: 28 September 2021
https://doi.org/10.1111/joim.13369

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/joim.13369

FLEX試験では、アレンドロネートを5年間使用した後に中止しても、非椎体骨折率の低さが維持されることが示されました(Black DM, Schwartz AV, Ensrud KE, Cauley JA, Levis S, Quandt SA, et al. Effects of continuing or stopping alendronate after 5 years of treatment - The Fracture Intervention Trial long-term extension (FLEX): A randomized trial. JAMA. 2006;296:2927–38)。しかし、BMDが低い人(Tスコア-2.5未満)では骨折率が上昇し(Schwartz AV, Bauer DC, Cummings SR, Cauley JA, Ensrud KE, Palermo L, et al. Efficacy of continued alendronate for fractures in women with and without prevalent vertebral fracture: the FLEX trial. J Bone Miner Res. 2010;25:976–82)、コホート全体の臨床的椎体骨折率も上昇しました。一方、モノクローナル抗体であるデノスマブによる治療では、最終注射から7~9カ月後に骨吸収マーカーが急速に上昇し、1年後には治療前のレベルを50%以上上回り、最終注射から18カ月以内にBMDの増加分が完全に失われます(Bone HG, Bolognese MA, Yuen CK, Kendler DL, Miller PD, Yang Y-C, et al. Effects of denosumab treatment and discontinuation on bone mineral density and bone turnover markers in postmenopausal women with low bone mass. J Clin Endocrinol Metab. 2011;96:972–80)。デノスマブの第3相FREEDOM試験の延長戦では、デノスマブの投与を中止した女性の15%がその後に椎体骨折を経験し、これらの患者の3分の2では骨折が多発していました(Cummings SR, Ferrari S, Eastell R, Gilchrist N, Jensen J-EB, McClung M, et al. Vertebral fractures after discontinuation of denosumab: a post hoc analysis of the randomized placebo-controlled FREEDOM trial and its extension. J Bone Miner Res. 2018;33:190–8)。骨折のリスクは、既存の椎体変形を有する患者で最も高かったのです。これは明らかに患者に大きな障害をもたらす可能性があり、European Calcified Tissue Society(欧州石灰化組織学会)はこの問題の管理に関するガイドラインを発表しました(Tsourdi E, Zillikens MC, Meier C, Body JJ, Gonzalez Rodriguez E, Anastasilakis AD, et al. Fracture risk and management of discontinuation of denosumab therapy: a systematic review and position statement by ECTS. J Clin Endocrinol Metab. 2021;106:264–81)。


noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note