ウィンナー1本で寿命が25秒縮む!? 新基準「損失余命」って何だ なんと、ひじきの煮物はタバコより危険http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170131-00050798-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 1/31(火) 0:01配信
意外なのが「ひじきの煮物」の損失余命。ひじきは健康に良いイメージの食べ物だが、含まれる無機ヒ素の濃度が非常に高いため、その損失余命は小鉢1人前当たり58分という驚愕の数字が出ている。 「百害あって一利なし」と言われるタバコでさえ、1本当たりの損失余命が12分であることを考えるとどれだけ深刻なものなのかわかる。
たばこ1本と「ひじき小鉢1人前」を比べるのも変だが、ひじきの損失余命表記に単純に驚いた人多いのではないか?
ひじきの無機ヒ素含有量は他食品に比べ多いには事実。そのリスクを定量的に表現する方法としてLLEを用いているようだが、リスクを単純化した指標のため、もうちょっと説明が必要な気がする。
元々、各公的機関に公表された話の蒸し返しで目新しい話ではないのだが・・・
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/hijiki.html
ただ、胎盤移行など、妊産婦への影響は啓発必要なのでは?
1食に食べるひじきを乾燥重量で5グラム程度として、水戻しにより無機のヒ素(今回の江東区の調査で最も高い検出量1キログラム当たり94ミリグラムで計算)が50%に減少したとすると、体重50キログラムの人が週に3回以上(1回当たり乾燥重量5グラム程度として)、ひじきを食べなければ、暫定的耐用週間摂取量を超えることはありません。そもそも、「ひじき1回5g×週3回以上」食べる人はざらにいるのでは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで自家計算してみると・・・
provisional tolerable weekly intake (PTWI) of 15 µg/kg body weight (equivalent to 2.1 µg/kg body weight per day) for inorganic arsenic( in the region of the BMDL0.5 )
http://www.who.int/ipcs/features/arsenic.pdf
下記 36.7μg/g(乾燥重量基準ヒ素含量)を用い計算、例えば、体重 50kg→週無機ヒ素750μg の許容量で、乾燥ひじきとして20g程度となり・・・ほぼほぼ上記記載と合致
ひじき → 英語:hijikia fusiformis; hijiki
損失余命・余命損失 → 英語:loss of life expectancy、LLE
Loss of life expectancyとは何ですか?
http://trustrad.sixcore.jp/loss-of-life-expectancy.html
以下、医用放射線被曝でのリスク評価例
PCXMCの2.0にRisk assessmentが導入され、
REID:Risk of exposure-induced cancer death
という量が表示されるようになりました。
たとえば胸部P-A 30歳 男で計算した場合に、
LLEは0.3 hours
となりました。
そして
という結果が表示されています。
LLE/REIDは、その対象者がこの放射線誘発の何らかの致死性がんを発症し、それによる余命短縮の大きさです。
「胸部P-A 30歳 男」の場合には、
・胸部P-Aで、もしも、放射線誘の致死性がんを発症した場合の余命短縮(LLE/REID)が25.0年で、
・胸部P-Aで放射線誘の致死性がんを発症する確率(REID)が1E-6なので、
・胸部P-Aによる(平均)余命短縮(LLE)は0.3時間
と考えられるということです。
LLE:Loss of life expectancy
REIDの値は0.000127%
LLE/REID=25.0 years
google検索だと、芸が無いし、S/N比高そうだし・・・
(さほど芸は無いが)google scholar検索
"hijikia loss of life expectancy" → 先生から“hijiki"に修正された
2013年に以降に絞ると・・・
The global burden of disease for skin, lung and bladder cancer caused by arsenic in food
Shilpi Oberoi, Aaron Barchowsky and Felicia Wu
DOI: 10.1158/1055-9965.EPI-13-1317 Published 3 May 2014
http://cebp.aacrjournals.org/content/early/2014/05/03/1055-9965.EPI-13-1317.short
ヒ素による皮膚癌・肺癌・膀胱癌リスク増加についての報告
pubmed検索("hijikia loss of life expectancy" でも"hijiki loss of life expectancy"でも)だと・・・ 検索 ゼロ
"hijiki"でpubmed検索すると・・・
ひじき成分の脳微小血管内皮防御効果などとともに、inorganic arsenic の文言見受けられる。特に、“食品(e.g. rice and seaweed) ”からの摂取問題にされている
Arsenic: bioaccessibility from seaweed and rice, dietary exposure calculations and risk assessment
Esther F.A. Brandon, Paul J.C.M. Janssen & Lianne de Wit-Bos
Pages 1993-2003 | Received 16 May 2014, Accepted 05 Oct 2014, Published online: 13 Nov 2014
Download citation http://dx.doi.org/10.1080/19440049.2014.974687
フルテキスト入手断念し、同タイトル名でGoogle検索
inorganic arsenic is known to be carcinogenic in humans (WHO 2011a) WHO (2011a)
- Who Technical Report Series 959 - Evaluation of certain contaminants in food: 72nd report of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA). World Health Organization, Geneva
- WHO (2011b) Safety evaluation of certain contaminants in food/ prepared by the Seventy-second meeting of the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA). 63. World Health Organization and Food and Agriculture Organization of the United Nations, Geneva. http://whqlibdoc.who.int/publications/2011/9789241660631_eng.pdf. Accessed 7 April 2015
特定地域の地下水にも無機ヒ素は存在し、飲水、調理用水、米やシリアル穀類それらの粉砕食品などにも存在。ただ、果物野菜には含まれるもppbレベル。
海産物が重大な食品由来供給源で、例えば米国内での約90%はこれによるものと推定されている。海産物が問題なのは、有機性成分は少なく、より有害性の高い無機ヒ素が多いこと(Borak and Hosgood 2007)。総ヒ素量の半分以上が無機ヒ素。
ただ、この含有濃度は、環境的要素によりばらつきがあり、季節、気温、pHなど影響を受ける。;ひじきは日本料理として家庭内でもなじみで普通に摂食される。オーストラリアの基準値を超え・・・
まとめとして
Key risk factors:
There are a number of risk factors related to the consumption of seaweed. These include:
• The inconsistent uptake of inorganic arsenic by brown seaweed varieties and the unpredictable influence of external factors (e.g. temperature, season and pH) on the degree of uptake
• Physical similarities between some brown seaweed species and the potential difficulty in differentiating between those that typically contain high levels of inorganic arsenic than those with lower levels. This may impact all points in the food chain from seaweed harvesters, importers and potentially consumers
• Use of generic/non-specific terms such as ‘kelp’ and ‘seaweed’ in product ingredient lists which gives no indication of the type of brown seaweed in the product
Individual consumer sensitivity to the effects of inorganic arsenic.
Risk mitigation:
A number of risk mitigation strategies have been established in Australia to reduce the risk of dietary exposure to unsafe inorganic arsenic levels through food. These have included:
• Introduction and maintenance of an ML in the Code for inorganic arsenic in seaweed since 1991
• Introduction and maintenance of MLs for other commodities in Schedule 19 of the Code, which can contribute to the dietary exposure of inorganic arsenic, such as:
• Crustacea (2 mg/kg)
• Fish (2 mg/kg) and
• Molluscs (1 mg/kg)
• Schedule 20 of the Code permits a Maximum Residue Limit (MRL) for the arsenic containing herbicide, monosodium methyl arsenate (MSMA – CH4AsNaO3) in sugar cane of 0.3 mg/kg. The residue definition for MSMA is as total arsenic.
Consumer advisory statements have also been released by many countries in relation to the consumption of seaweed containing high levels of inorganic arsenic. This advice had been to avoid the consumption of these seaweed types, despite some evidence that appropriate preparation can significantly reduce inorganic arsenic levels (Sugawa-Kataytama et al. 2005; Katayama and Sugawa-Kataytama 2007; Rose et al. 2007; Katayama et al. 2008b; Katayama et al. 2015).
日本の資料はというと・・・
ヒ素及びその化合物に係る健康リスク評価について
中央環境審議会大気環境部会
健康リスク総合専門委員会
ヒ素化合物は、無機及び有機態で自然界に存在する元素であり、食品、水、土壌及び大気中に存在する。主に食品と飲料水から摂取され、職業上の曝露以外では大気からの摂取はわずかである。、海藻類や魚介類にはアルセノベタインやアルセノシュガーなどの有機ヒ素化合物が多く含有されており、海産物の摂食によりそれらの有機ヒ素化合物あるいはその代謝物が尿中に排泄される。・・・無機ヒ素化合物の代謝過程において多様な中間代謝物の生成が指摘されており、これらによる生体影響、特に発がん性との関連が問題視されている。
食品中の無機ヒ素の健康影響について - 食品安全委員会
https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20131122ik1&fileId=130
生態系におけるヒ素の循環◎海洋生態系において生合成された有機ヒ素化合物を食品としての海産動植物や、それらを飼料として摂取した陸上動物から取り込む
◎極めて微量ながら、堆積岩等に由来するヒ素化合物を空気由来で直接的に、あるいは土壌から植物に移行した後に間接的に取り込む
◎海洋生物のヒ素濃度:数μg~100 μg/g陸上生物のヒ素濃度:1 μg/gを超えない
この報告の結論は
気になるのは
無機ヒ素化合物
As(Ⅲ)は生理学的なpHでは不溶態であり、イオン化態であるAs(V)よりはるかに迅速に肝細胞に取り込まれやすく (Lerman et al.1983)、またAs(Ⅲ)はAs(V)より10倍ほどチオール基と親和性が高い(Jacobson-Kram and Monta lbano 1985)と報告(NEDO 2008)。
また、ヒトをはじめとした哺乳類では、胎盤を通過し、胎児へ移行(Lindgren et al.1984;Concha et al.1998a;EFSA 2009)。