エナージー・ドリンクの宣伝動画・・・かなり問題あると思う
Energy drink consumption in Europe: a review of the risks, adverse health effects, and policy options to respond
Front. Public Health, 14 October 2014
http://dx.doi.org/10.3389/fpubh.2014.00134
本来は、行政のRegulationが必要・・・消費者庁とかいう変な役所、日本政府、作ってなかったっけ?
エナージードリンクは、若年成人において有意に血圧とカテコラミンを増加させ、急性血行動態、アドレナリン作動性変化に関して心血管リスク増加の可能性を示唆。
A Randomized Trial of Cardiovascular Responses to Energy Drink Consumption in Healthy Adults
Anna Svatikova, et. al.
JAMA. Published online November 08, 2015. doi:10.1001/jama.2015.13744
25名の健康被検者(男性14名)、 29歳平均(95%CI, 26−31歳)、BMI 25
エナージードリンクにて収縮期血圧 6.2%増加 (vs プラシーボ 3.1%)、 拡張期血圧 6.8%増加 (vs プラシーボ 1.0%)、 平均血圧はエナージードリンク摂取後6.4%増加(vs プラシーボ 1.0%)、心拍変化に群間差無し。エナージードリンクは、ストレス刺激の種類を問わず血行動態反応促進認めず
エナージードリンク摂取後、平均ノルエピネフリン濃度 149.8 pg/mL (95% CI, 126.3-173.4 pg/mL) → 249.8 pg/mL (214.9-284.7 pg/mL)、対しプラシーボは、 139.9 pg/mL (95% CI, 116.3-163.5 pg/mL) → 178.6 (95% CI, 143.7-213.5 pg/mL (change rate: 73.6% [95% CI, 53.9%-93.2%] vs 30.9% [95% CI, 11.3%-50.6%] P = 0.003 )
Levels of Caffeine, Glucose, and Norepinephrine Before and After Energy Drink Consumption
Changes in Hemodynamic Data Before and After Energy Drink Consumption (N = 24)
2015年11月10日火曜日
米国:尿中金属と糖尿病の関連
糖尿病と食事由来金属元素
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/12/56_919/_pdf
・・・鉄、クロム、マグネシウム、亜鉛、銅にのみ言及
よりレアな金属についての検討
Metals in Urine and Diabetes in United States Adults
Andy Menke, et. al.
Diabetes, Published online before print November 5, 2015,
doi: 10.2337/db15-0316
1999−2010 National Health and Nutrition Examination Survey横断研究データ
スポット尿で金属測定、糖尿病状況を、事前診断、A1c6.5%以上で判断
多変量補正後最大4分位/最小4分位オッズ比(95%信頼区間)
バリウム 0.86 (0.66-1.12) (p-trend=0.13)
カドミウム 0.74 (0.51-1.09) (p-trend=0.35)
コバルト 1.21 (0.85-1.72) (p-trend=0.59)
セシウム 1.31 (0.90-1.91) (p-trend=0.29)
モリブデン 1.76 (1.24-2.50) (p-trend=0.01)
鉛 0.79 (0.56-1.13) (p-trend=0.10)
アンチモニー 1.72 (1.27-2.33) (p-trend< 0.001)
タリウム 0.76 (0.51-1.13) (p-trend=0.13)
タングステン 2.18 (1.51-3.15) (p-trend< 0.001)
ウラニウム 1.46 (1.09-1.96) (p-trend=0.02)
補正後HOMA-Rと関連する最大4分位増加は
・バリウム
・モリブデン
・アンチモニー
米国内では比較的低レベルであっても、モリブデン、アンチモニー、タングステン、ウラニウムは、 糖尿病と相関。
前向き研究が必要
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/12/56_919/_pdf
・・・鉄、クロム、マグネシウム、亜鉛、銅にのみ言及
よりレアな金属についての検討
Metals in Urine and Diabetes in United States Adults
Andy Menke, et. al.
Diabetes, Published online before print November 5, 2015,
doi: 10.2337/db15-0316
1999−2010 National Health and Nutrition Examination Survey横断研究データ
スポット尿で金属測定、糖尿病状況を、事前診断、A1c6.5%以上で判断
多変量補正後最大4分位/最小4分位オッズ比(95%信頼区間)
バリウム 0.86 (0.66-1.12) (p-trend=0.13)
カドミウム 0.74 (0.51-1.09) (p-trend=0.35)
コバルト 1.21 (0.85-1.72) (p-trend=0.59)
セシウム 1.31 (0.90-1.91) (p-trend=0.29)
モリブデン 1.76 (1.24-2.50) (p-trend=0.01)
鉛 0.79 (0.56-1.13) (p-trend=0.10)
アンチモニー 1.72 (1.27-2.33) (p-trend< 0.001)
タリウム 0.76 (0.51-1.13) (p-trend=0.13)
タングステン 2.18 (1.51-3.15) (p-trend< 0.001)
ウラニウム 1.46 (1.09-1.96) (p-trend=0.02)
補正後HOMA-Rと関連する最大4分位増加は
・バリウム
・モリブデン
・アンチモニー
米国内では比較的低レベルであっても、モリブデン、アンチモニー、タングステン、ウラニウムは、 糖尿病と相関。
前向き研究が必要
米国でのPCI:適正使用クライテリア発表・情報公開にて非急性期PCI量減少・不適正PCI減少に成功
2009年 “Appropriate Use Criteria for Coronary Revascularization”
2009年ACC/AHAは他の専門集団とともに、PCIの患者選択についてクリティカルな検討と質の改善、過剰使用を懸念して、上記クライテリアを発表した
従来の検討では、非急性期PCIの6例に1例は不適切、"rarely appropriate"として分類され、リスクを上回るベネフィット無しの例である。
米国では、2011年、National Cardiovascular Data Registry’s CathPCI registry (NCDR CathPCI) によりPCI適正パフォーマンス情報提供がなされるようになった。
さらに、
ACCF/SCAI/STS/AATS/AHA/ASNC/HFSA/SCCT 2012 Appropriate Use Criteria for Coronary Revascularization Focused Update A Report of the American College of Cardiology Foundation Appropriate Use Criteria Task Force, Society for Cardiovascular Angiography and Interventions, Society of Thoracic Surgeons, American Association for Thoracic Surgery, American Heart Association, American Society of Nuclear Cardiology, and the Society of Cardiovascular Computed Tomography
http://content.onlinejacc.org/article.aspx?articleid=1201161
そういうPCI適正に関するトレンドの中で、米国国内の包括的調査はなされておらず、今回その報告。
2009年以降、明らかに非急性期PCIの量的減少、不適正比率減少した
Appropriate Use Criteria for Coronary Revascularization and Trends in Utilization, Patient Selection, and Appropriateness of Percutaneous Coronary Intervention
Nihar R. Desai, et. al.
JAMA. Published online November 09, 2015. doi:10.1001/jama.2015.13764
急性期、非急性期PCI比率/病院レベルでの不適正適応
適正、不適正、不明PCI比率の推移
2009年ACC/AHAは他の専門集団とともに、PCIの患者選択についてクリティカルな検討と質の改善、過剰使用を懸念して、上記クライテリアを発表した
従来の検討では、非急性期PCIの6例に1例は不適切、"rarely appropriate"として分類され、リスクを上回るベネフィット無しの例である。
米国では、2011年、National Cardiovascular Data Registry’s CathPCI registry (NCDR CathPCI) によりPCI適正パフォーマンス情報提供がなされるようになった。
さらに、
ACCF/SCAI/STS/AATS/AHA/ASNC/HFSA/SCCT 2012 Appropriate Use Criteria for Coronary Revascularization Focused Update A Report of the American College of Cardiology Foundation Appropriate Use Criteria Task Force, Society for Cardiovascular Angiography and Interventions, Society of Thoracic Surgeons, American Association for Thoracic Surgery, American Heart Association, American Society of Nuclear Cardiology, and the Society of Cardiovascular Computed Tomography
http://content.onlinejacc.org/article.aspx?articleid=1201161
そういうPCI適正に関するトレンドの中で、米国国内の包括的調査はなされておらず、今回その報告。
2009年以降、明らかに非急性期PCIの量的減少、不適正比率減少した
Appropriate Use Criteria for Coronary Revascularization and Trends in Utilization, Patient Selection, and Appropriateness of Percutaneous Coronary Intervention
Nihar R. Desai, et. al.
JAMA. Published online November 09, 2015. doi:10.1001/jama.2015.13764
急性期、非急性期PCI比率/病院レベルでの不適正適応
適正、不適正、不明PCI比率の推移
登録:
投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
米国では、Potiga (ezogabine):ポティガ(エゾガビン)、国際的には、レチガビン [RTG ]で、従来の抗てんかん薬剤と異なるメカニズムで、KCNQ2-5 (K(v) 7.2-7.5) ion channelのpositive allosteric modulato...
-
Association Between MRI Exposure During Pregnancy and Fetal and Childhood Outcomes Joel G. Ray, et. al. JAMA. 2016;316(9):952-961. doi:...