2021年10月7日木曜日

“ 定期予防接種の語呂合わせ”

“ 定期予防接種の語呂合わせ”をJAMAにて紹介

 

他にも色々ありそう

COPD:ACE阻害剤・ARBはCOPD画像的気腫化悪化、FEV1減少を防ぐ

この研究の限界は、生存者バイアスがかかる可能性があることとACE阻害剤・ARBの用量情報なく、用量反応関係が分からないこと

ただ、ACE阻害剤・ARBの画像気腫化定量的評価による悪化とFEV1減少速度鈍化効果を示した本格的研究であり、臨床上のトライアル参考になるだろう

 

COVID-19流行下ロックダウンによる気管支拡張症急性増悪:頻度減少 ただ、症状に関しては影響無し

まずはエディトリアルから

ライノウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス、エンテロウイルス、呼吸器合胞体ウイルスなど、一般的に流通している呼吸器系ウイルスは、感染者に多大な犠牲を強いる。風邪」と呼ばれる症状が最も多いかもしれませんが、ライノウイルスは市中肺炎の原因として最も頻度が高く、ウイルス性肺炎は重症肺炎の3分の1を占めている。また、慢性閉塞性肺疾患や喘息の増悪には呼吸器ウイルスが大きな割合を占めており、一見、合併症のない呼吸器ウイルス感染症でも、脳卒中や心筋梗塞などの血栓性イベントを引き起こす。重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)とは無関係のウイルス性呼吸器感染症が直接の原因で、米国では年間15万人以上、世界では300万人以上が死亡していると推定されている。

日本や中国などのアジア地域では、「風邪」をひいて人と接する際には、マスクを着用することが礼儀とされてきた。また、公衆衛生の専門家は、ウイルス性の呼吸器感染症にかかっている人は、他人と一緒に仕事をするのを控えるよう、長年にわたって推奨してきた。これまで、マスクの着用や物理的な距離の取り方を支持する人口ベースのデータはなかったが、SARS-CoV-2のパンデミックによって、これらの習慣の有効性が証明されま。世界中のデータから、インフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス、慢性閉塞性肺疾患の増悪、その他の呼吸器感染症の発生率が低いことが示されており、これは、SARS-CoV-2の地域社会での感染を最小限に抑えるように設計された公衆衛生上の介入策の実施と相関しており、これらの対策が緩和されると同時に増加することがわかっている。

呼吸器系ウイルスは、急性増悪を起こした気管支拡張症患者の約50%の喀痰から検出されることから、パンデミック中は増悪率が低下するのではないかと考えられました。この研究には、スコットランドのダンディーにあるナインウェルズ病院から、欧州連合の気管支拡張症研究の多施設登録であるEuropean Multicentre Bronchiectasis Audit and Research Collaboration(EMBARC)Registryに登録された患者が対象となった。

幸運なことに、研究者らはこの時期、新しい気管支拡張症の患者報告式アウトカムツールであるBronchiectasis Impact Measureを研究しており、増悪率に加えて慢性的な症状を評価することができた。自己申告の増悪は、抗生物質の処方記録で確認した。


著者らは173人の患者を登録したが、19人が追跡調査を受けられず、7人が死亡し、147人が解析対象となった。これらの患者のうち、82%ができるだけ家を出ず、他人との接触を最小限にすることを報告していた。彼らは、スコットランドで「ロックダウン」が始まる時期に相当する2020年3月から2021年3月の増悪の頻度と慢性症状の程度を、その前の2年間の同時期と比較した。 

Fewer Bronchiectasis Exacerbations during the “Lockdown” for COVID-19: Can We Convert Knowledge into Action?

American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine   Volume 204, Issue 7 

https://doi.org/10.1164/rccm.202107-1731ED 

https://www.atsjournals.org/doi/full/10.1164/rccm.202107-1731ED



本号では、スコットランドのCrichtonら(857-859ページ)が、コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに対応した公衆衛生対策によって、気管支拡張症の急性増悪の頻度が減少したかどうかを調べている。

元論文:


The Impact of the COVID-19 Pandemic on Exacerbations and Symptoms in Bronchiectasis: A Prospective Study

Megan L. Crichton , et al.

American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine

 Volume 204, Issue 7 

https://doi.org/10.1164/rccm.202105-1137LE       PubMed: 34265234 

https://www.atsjournals.org/doi/10.1164/rccm.202105-1137LE


3年間の観察期間中、1年ごとに0、1、2、3+の増悪を経験した患者の絶対数(各年のn=147人の総患者数)。

 

当初の研究では173人の患者を対象としました。19人の患者が追跡調査から外れ、7人の患者が死亡したため、今回の解析では147人の患者を対象としました。年齢の中央値(四分位範囲)は70(64~75)歳で、84(57.1%)の患者が女性でした。ベースラインのFEV1の平均値は、予測値84.0%(SD、28.4)でした。気管支拡張症重症度指標スコアの中央値は6(4~9)でした。64名(43.5%)の患者がHaemophilus influenzaeの慢性感染症に罹患し、25名(17.0%)の患者がPseudomonas aeruginosaの慢性感染症に罹患していました。患者のうち82.1%が、パンデミック中に「 “shielding” していたと回答しました。 “shielding” とは、英国で推奨されている、リスクが高く極めて脆弱な人々に対する追加的な防護策のことで、家を出る時間をできるだけ短くし、人と人との接触をすべて最小限にすることなどが含まれていました。コホート内でPCRにより重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の感染が確認された患者は2名のみであった。


ロックダウン期間中に報告された増悪の頻度は,統計的に有意に減少していた.年間の患者1人当たりの増悪回数は、2018/2019年が2.08回、2019/2020年が2.01回、2020/2021年が1.12回でした。図1によると、12カ月間に増悪が発生しなかった患者数は、2018/2019年の22.4%、2019/2020年の25.6%から、2020/2021年の52.3%に増加した。年度間のペアデータをウィルコクソンマッチドペア符号付順位検定を用いて比較したところ、2020/2021年と2018/2019年および2019/2020年の両方との間で、増悪が有意に減少したことが示されました(いずれの比較においてもP < 0.0001)。また、重度の増悪による入院を経験した患者の割合は8.8%で、前2年のそれぞれ14.3%、16.3%よりも低い値でした。2020年/2021年に増悪が続くこととどのような臨床パラメータが関連するかを負の二項モデルで分析したところ、過去の増悪頻度(率比[RR]、1.20;95%信頼区間[CI]、1.07~1.35;P=0.002)と緑膿菌の慢性感染(RR、1.78;95%CI、1.01~3.14;P=0.047)に有意な関連が認められた。


増悪の既往歴を調整したところ、症状が重い患者ほど、2020年/2021年に増悪を経験する可能性が高かった。症状としては、痰の出方(RR, 1.14; 95% CI, 1.05-1.24; P = 0.002)、呼吸困難(RR, 1.11; 95% CI, 1. 02-1.21、P = 0.018)、疲労感(RR、1.14、95%CI、1.04-1.24、P = 0.004)、活動性(RR、1.13、95%CI、1.03-1.23、P = 0.007)、総合的な健康状態(RR、1.11、95%CI、1.02-1.21、P = 0.022)、コントロール(RR、1.12、95%CI、1.03-1.22、P = 0.006)。増悪と有意に関連しなかった領域は、咳のみであった(RR, 1.08; 95% CI, 0.99-1.18; P = 0.07)。


ロックダウン前とロックダウン中にBIMを用いて患者の症状を比較したところ、咳、痰、呼吸困難、疲労感、活動性、全体的な健康状態、コントロール、増悪が患者のQOLに与える影響に有意な差は見られなかった(表1)。



このことは、「Quality of Life Questionnaire-Bronchiectasis」という質問票でも指摘されており、各時点でBIMと一緒に記入された呼吸器症状のスコアには有意な変化が見られなかった。なお、BIM質問票では、増悪の頻度ではなく、増悪が生活の質に与える影響について尋ねていることに注意が必要である。

要約すると、気管支拡張症の増悪頻度は、2020年3月から2021年3月までの間に、前2年間の同時期に比べて顕著に減少していた。呼吸器症状は、プレパンデミック期からパンデミック期にかけて変化はなかった。これらのデータは、気管支拡張症の増悪の病因に外部環境因子が重要な役割を果たしていることを裏付けている増悪の頻度が減少した理由としては, circulating virusesの減少が最も有力であるが(5),交通関連の大気汚染の減少など,他の要因も考えられる(9).医療機関へのアクセスの低下、すなわち患者が医療機関への接触を避けることも、今回の結果の別の説明として考えられるが、調査期間中、この地域ではバーチャルアポイントメントによってプライマリケアとセカンダリケアへのアクセスがほぼ維持されていたため、その可能性は低いと思われる。また、患者が増悪したにもかかわらず治療を受けなかった場合、症状の悪化や入院を必要とする重度の増悪が起こると予想されますが、いずれも観察されませんでした。本研究の結果は、ロックダウン期間中に増悪の頻度が減少した慢性閉塞性肺疾患などの他の疾患における観察結果と一致している(10)。今回の研究では,単施設であること,サンプル数が比較的少ないこと,増悪時のウイルスに関するデータがないことなどの制約があり,増悪抑制のメカニズムを確認することはできなかった。また、本研究では、パンデミック前に確立されたコホート内で、症状と増悪の評価を標準化して行うことができたというユニークな強みもある。


以上のことから、COVID-19パンデミックの最初の12カ月間におけsocial distanceは、気管支拡張症の増悪の顕著な減少と関連していたが、個々の慢性呼吸器症状には変化がなかった。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note