2016年6月1日水曜日

メタアナリシス:不安と心血管疾患リスク

うつでは冠動脈関連リスク特異的報告が多いが、不安障害に関しては脳血管を含め全般的心疾患系リスク増加がめだつ

Meta-Analysis of Anxiety as a Risk for Cardiovascular Disease
Connor A. Emdin, et. al.
The American Journal of Cardiology
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.amjcard.2016.05.041


不安で以下項目リスク増加

  • 心血管疾患死亡率 (RR 1.41 CI 1.13, 1.76)
  • 冠動脈性心疾患 (RR 1.41 CI 1.23, 1.61)
  • 卒中 (RR 1.71 CI 1.18, 2.50)
  • 心不全 (RR 1.35 CI 1.11, 1.64)


不安でリスク増加有意相関せず(信頼区間幅大だが・・・)

  • 重大心血管イベント
  • 心房細動



恐怖不安症は他の不安障害に比べリスク増加

  • 冠動脈性心疾患


PTSDはリスク増加

  • 卒中




ちなみに、うつでは、
大うつ(MDD)では、冠動脈性心疾患(CHD)リスク増大(相対リスク 1.64)
重症度に比例して冠動脈疾患(CAD)発症リスク増加
死亡率に関しては、MDDは合併CHDの場合相対リスク1.8にも及ぶ
参照:http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fpsyt.2016.00033/full

OCTAVIA研究:深部静脈血栓症後弾性圧迫ストッキング治療は2年以上継続すべき




One versus two years of elastic compression stockings for prevention of post-thrombotic syndrome (OCTAVIA study): randomised controlled trial
G C Mol, et. al.
BMJ 2016; 353 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.i2691 (Published 31 May 2016)
Cite this as: BMJ 2016;353:i2691


近位深部静脈血栓症(DVT)患者で、弾性圧迫ストッキング治療を、12ヶ月までとするか、継続するか?
24ヶ月目で、血栓症後症候群発症をプライマリアウトカムとして、ITT解析





非常に優秀な弾性圧迫ストッキング継続例を2年後評価行い、弾性圧迫ストッキング1年間中止例では、2年継続例に対し、事前設定非劣性マージンをまたぎ、1年間治療の非劣性を示せなかった

ということは、弾性圧迫ストッキング治療はやはり24ヶ月間は継続すべき

6分間ステップ数試験(6MST):COPDリハビリテーション前後評価:6分間歩行距離と同等評価可能、MID 20ステップ

6分間歩行距離試験(6MWD)に対して、 6-minute stepper test (6MST) は、耐忍性、再現性が良いという話


もともとの6MST:
Six-minute stepper test: a valid clinical exercise tolerance test for COPD patients
https://www.dovepress.com/six-minute-stepper-test-a-valid-clinical-exercise-tolerance-test-for-c-peer-reviewed-fulltext-article-COPD

Six-minute stepper test
A step was defined as a single complete movement of raising one foot and putting it down. The stepper (Go Sport®, Grenoble, France)16 was placed on the ground facing a wall to allow patients to maintain their balance by placing their fingers on the wall. The step height was set at 20 cm. Before starting the test, patients got accustomed to the stepper for 2 minutes. The protocol included a 3-minute rest period and a 6-minute stepping period. Patients received standardized instructions adapted from the 6MWT ATS instructions,15 advising them to make the most number of steps they could in 6 minutes. The number of steps performed in 6 minutes was recorded. Monitoring of heart rate and SpO2 by a pulse oximeter (Oxymontre 3100; Nonin) was performed each minute. An investigator, a member of the paramedical team, remained behind the patient throughout the test.



パテント臭がする・・・標準化の折、機器限定して欲しくない




Responsiveness and Minimally Important Difference of the 6-Minute Stepper Test in Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease
Respiration1Vol. 91:367-373 , 2016 (DOI:10.1159/000446517)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27216848

背景: COPD患者での、6-minute stepper test (6MST) のvalidityとreproducibilityは報告されている。
目的: 呼吸リハビリテーション<pulmonary rehabilitation (PR) >の反応性評価するための、6MSTのminimal important difference (MID) を評価し、6MWTと比較

方法: 62名のSCOPD患者、前向き研究。
3週間入院PRプログラム施行
プライマリアウトカムは、PR前後の6MST中のステップ数変化i
セカンダリアウトカムは、6MWDパルスオキシメトリー、心拍、呼吸困難、下肢不快症状をPR前後で比較。
MIDは anchor-based and distribution approachで評価


結果: PR後、6MST中ステップ数T (22.5 steps; 95% CI 13.8-31.3; p < 0.0001) 、6MWD (26.6 m; 95% CI 17.6-35.5; p < 0.0001)増加
6MST と 6MWTはそれぞれ10.1%、6.5%改善
6MST中のステップ数は6MWDとPR前後 (PR前:r = 0.72; p < 0.0001、PR後:r = 0.66; p < 0.0001).とも有意相関

MID 推定、約 20 ステップ

結論: COPD患者の呼吸リハビリテーション中の機能的改善効果評価のための6MST は、6MWTと同様の反応性判定を示すようだ
6MSTは低コスト評価で、スペースもいらない

嚢胞性線維症:長期アジスロマイシン療法への疑念


Cochrane Review
Macrolide antibiotics for cystic fibrosis.
Cochrane Database Syst Rev. 2012 Nov 14;11:CD002203.

6ヶ月以内の検討では、肺機能改善、急性増悪回数改善など示唆されていたが
小数例の検討で、長期治療効果に疑問





Long-term effects of azithromycin in patients with cystic fibrosis

Clémentine Samson, et. al.
Respiratory Medicine, August 2016Volume 117, Pages 1–6
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.rmed.2016.05.025 
嚢胞性線維症68名へのアジスロマイシン12ヶ月超治療
肺機能、急性増悪、抗生剤使用率に効果認めず
気道コロナイゼーションにも効果認めず
マクロライド耐性黄色ブドウ球菌分離

アジスロマイシン長期使用に関して再考が必要


嚢胞性線維症に対しての話だが、びまん性汎細気管支炎・気管支拡張ではどうなのだろう?びまん性汎細気管支炎へのエリスロマイシンの劇的効果を経験してきたものとしては、アジスロマイシンという15員環系のこだわらずとも・・・14員環系を是非腱としてもらいたいというのは・・・日本の医者の思いでは?

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note