2014年7月11日金曜日

アルコール脱水素酵素遺伝子変異メンデルランダム化メタ解析:アルコールは少量・中等量でも減らした方が心血管疾患へ好影響

アルコール飲めない、あるいはアルコール摂取量が乏しい状況と関連する遺伝子変異の存在は、心血管特性に良好な影響を与える。



 alcohol dehydrogenase 1B gene (ADH1B)の変異 rs1229984 variant を用い、心血管疾患のアルコールによる原因的役割を検討、 56の疫学的研究のMendelian Randomisationメタ解析

神が与えてくれたランダム介入ともいわれる、交絡要素解消しうる分析法


Association between alcohol and cardiovascular disease: Mendelian randomisation analysis based on individual participant data BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4164 (Published 10 July 2014) Cite this as: BMJ 2014;349:g4164



 ADH1B rs1229984のA-alleleキャリアは、非キャリアに比べ、週毎アルコール摂取単位、17.2%少なく (95% 信頼区間 15.6% to 18.9%)、binge drinkingも少ない(odds ratio 0.78 (95% CI 0.73 to 0.84))、そして、下戸頻度が多い(odds ratio 1.27 (1.21 to 1.34))


 Rs1229984 A-allele carrierは、収縮期血圧低く (−0.88 (−1.19 to −0.56) mm Hg)、IL-6値低値 (−5.2% (−7.8 to −2.4%))、ウェスト径 (−0.3 (−0.6 to −0.1) cm)、BMI (−0.17 (−0.24 to −0.10) kg/m2)少ない。


 Rs1229984 A-allele キャリアは、冠動脈性心疾患オッズ比少ない (odds ratio 0.90 (0.84 to 0.96))



ADH1B rs1229984 A-allele variantの防御的関連性は、アルコール消費量カテゴリー毎比較でも維持する  (P=0.83 for heterogeneity)



rs1229984との相関性は、卒中病型全体ではないが、虚血性卒中ではオッズ比低い (odds ratio 0.83 (0.72 to 0.95))

COPD急性増悪:早期リハビリテーションは意味が無い、むしろ1年後の死亡率増加

ちょっとショッキング・・・リハビリテーションは早期介入の方が良いに決まってると思ってた。

理由は分からないが、一つには、医療行動への変容、例えば、医療機関受診の遅れにつながったのではないかと書かれている。


An early rehabilitation intervention to enhance recovery during hospital admission for an exacerbation of chronic respiratory disease: randomised controlled trial

BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4315 (Published 08 July 2014)
Cite this as: BMJ 2014;349:g4315


【目的】 慢性呼吸器疾患急性増悪急性期入院中の早期リハビリテーション介入が12ヶ月にわたって最入院率減少させ、板にパフォーマンスや健康状態のエピソードに対する負の影響を緩和するか?
【デザイン】 Prospective, randomised controlled trial.
【セッティング】教育病院の急性心臓呼吸器ユニット・教育地域病院の急性医療ユニット(英国)
【被験者】 45-93歳、慢性呼吸不全急性増悪入院48時間以内、389 名の患者をランダム化;早期リハビリテーション介入 (n=196) or 通常ケア(n=193)
【主要アウトカム測定】 主要アウトカムは12ヶ月時点での再入院。
セカンダリアウトカムは、入院日数、死亡率、身体パフォーマンス、健康状態。
プライマリ解析をITT、事前選別per protocol解析とした。

【介入】 早期リハビリテーション:入院48時間以内開始、6週間介入
介入は、規定、漸増エアロビック、レジスタンス、神経筋電気刺激(EMS)トレーニング
患者は自己マネージメント、教育パッケージも受ける。

【結果】 389名中、320(82%)がCOPD、233(60%)は1年内に再入院(介入群 62%、 対照群 58%) 群間統計学的差は見られなかった (hazard ratio 1.1, 95% 信頼区間 0.86 to 1.43, P=0.4)
介入群では、1年時点での、死亡率の増加 (odds ratio 1.74,  95% 信頼区間  1.05 to 2.88, P=0.03)
身体パフォーマンス・健康状態の有意な改善は両群で見られ多が、1年後群間差の有意差認めず。

【結論】 慢性呼吸器疾患入院中の早期リハビリテーション介入は、12ヶ月までの、その後の再入院リスクを減少せず、身体機能の改善促進的には働かない。
介入群では12ヶ月時点での死亡率が高い。この結果は現行の標準理学療法を超えて、より先進的運動リハビリテーションを急性期医療の早期に勧めるべきではないことが示唆される。

白血球テロメア長と心血管疾患リスク:冠動脈性心疾患でのみ関連

白血球テロメア長と心血管疾患リスクのシステマティック・レビュー&メタアナリシス



Leucocyte telomere length and risk of cardiovascular disease: systematic review and meta-analysis
Philip C Haycock, et. al.
BMJ 2014; 349 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g4227 (Published 08 July 2014) C





24研究(43,725名、心血管疾患8400(冠動脈性心疾患 5566名、脳血管疾患2834名)

白血球テロメア長の三分位比較で、pooled相対リスク
冠動脈性心疾患 全研究 1.54 (95% confidence interval 1.30 to 1.83)、前向き研究 1.40 (1.15 to 1.70)、後顧的研究 1.80 (1.32 to 2.44)


研究間heterogeneityは中等度 (I2=64%, 41% to 77%, Phet<0 .001="" p="">

冠動脈性心疾患知見は通常心血管リスク要素補正限定的メタアナリシスにて同様 (相対リスク 1.42, 95% 信頼区間 1.17 to 1.73)
200例以上の症例研究 (1.44, 1.20 to 1.74)
高QOL研究(1.53, 1.22 to 1.92)
出版バイアス補正解析 (1.34, 1.12 to 1.60)

心血管疾患プール化相対リスクは、 1.42 (1.11 to 1.81)、研究間のheterogeneityは有意でない (I2=41%, 0% to 72%, Phet=0.08)

テロメア短縮は、脳血管疾患に関して前向き研究 (1.14, 0.85 to 1.54)、高品質研究 (1.21, 0.83 to 1.76)では有意でない。



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note