2019年8月22日木曜日

加速度計という客観的評価による身体活動評価と死亡率の関連性

訳すときに困る言葉

sedentary :一応、座位とすることが多いが・・・実は日本語訳困難

一つの報告を上げると
 General recommendations for future sedentary physiology research efforts include that studies of sedentary behavior, including that of sitting time only, should focus on the physiological impact of a “lack of human movement” 
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4362885/

とにかく動かない時間の事で、必ずしも座位とは限らないはず、立位のままじっとしている状況もこれだと含むことになるが・・・
別の文献では、 sedentaryupright, standing, and walkingと別となっている。


実際、多くの混乱があるという記載がある

Sedentary Behavior Research Network (SBRN) – Terminology Consensus Project process and outcome
Int J Behav Nutr Phys Act. 2017; 14: 75.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5466781/

かなりの定義がある
“Sedentary behavior may be defined as having a MET value between one and 1.5 (for example, equivalent to sitting or lying down)”. [65]
“Sedentary behaviors were defined as having MET <2 .0="" down="" e.g.="" equivalent="" lying="" or="" sitting="" span="" style="white-space: pre;" to="">
[66]
“A distinct class of behaviors characterized by low energy expenditure”. [67]
“Sedentary behavior involves activities with a very low energy expenditure (1.0–1.8 metabolic equivalents [MET]), performed mainly in a sitting or supine position”. [68]
“Sedentary behavior refers to activities that do not increase energy expenditure substantially above the resting level and includes activities such as sleeping, sitting, lying down, and watching television, and other forms of screen-based entertainment. Operationally, sedentary behavior includes activities that involve energy expenditure at the level of 1.0–1.5 metabolic equivalent units (METs)”. [4]
“Sedentary behaviors such TV viewing, computer use, or sitting in an automobile typically are in the energy-expenditure range of 1.0 to 1.5 METs (multiples of the basal metabolic rate). Thus, sedentary behaviors are those that involve sitting and low levels of energy expenditure”. [2]
“Sitting, lying down, and expending very little energy (approximately 1.0–1.5 metabolic equivalents [METs])”. [56]
“Non-upright” activities”. [69]
“Sedentary behaviours are considered those requiring ≤1.5 METs.” [7]
“Sedentary behaviour, defined as time spent sitting or lying”. [70]
“The term sedentary behavior (from the Latin word sedere, “to sit”) describes a distinct class of activities that require low levels of energy expenditure in the range of 1.0–1.5 METs (multiples of the basal metabolic rate) and involve sitting during commuting, in the workplace and the domestic environment, and during leisure”. [6]
“Any waking behavior characterized by energy expenditure ≤1.5 metabolic equivalents (METs) while in a sitting or reclining posture”. [25]
この報告の結論は「定義をはっきりしてくれ」なのだ!



さらに、physical activityも問題
身体活動量なのか、身体活動性なのか、さらには身体活動強度の意味として physical activity intensityなどと表現しactivityが使われ混乱を生じている。これは日本語訳というプロセスでの混乱なのか、ホントに混乱が生じているのか?


以下は、加速度計という客観的評価による身体活動評価(様々な視点での指標)と死亡率の関連性を評価した報告

単なる聞き取り、インタビューによる身体活動評価ではないので信頼できるはず


Dose-response associations between accelerometry measured physical activity and sedentary time and all cause mortality: systematic review and harmonised meta-analysis
BMJ 2019; 366 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.l4570 (Published 21 August 2019)
https://www.bmj.com/content/366/bmj.l4570





Dose-response associations between total physical activity (top left), light intensity physical activity (LPA) (top right), low LPA (middle left), high LPA (middle right), moderate-to-vigorous intensity physical activity (MVPA) (bottom left), and sedentary time (bottom right, data from REGARDS (Reasons for Geographic and Racial Differences in Stroke)9 and FHS (Framingham Heart Study) are only included for MVPA) and all cause mortality. Modelling performed using restricted cubic splines with knots at 25th, 50th, and 75th centiles of exposure specific distribution from medians of quarters (least to most active). The exposure reference is set as the median of the medians in the reference group (least active). Knot locations are available in supplementary table 8. cpm=counts per minute



目的 総身体活動量:total physical activity評価のための加速度計、身体活動の強度の違い、座位時間:sedentary timeと総死亡率の量依存性関連性を検討

Design Systematic review and harmonised meta-analysis.

Data sources PubMed, PsycINFO, Embase, Web of Science, Sport Discus from inception to 31 July 2018.

登録クライテリア 前向きコホート研究:身体活動量と座位時間を加速度計により評価し、全死亡率との相関性を評価、ハザード比、オッズ比、相対リスク+95%信頼区間で報告

データ抽出と解析 メタアナリシス・システミック・レビューを観察研究を対象に行い、PRISMAガイドラインに従った。2名の著者が独立してタイトルと要約をスクリーニング。2名の著者が独立してバイアスリスクを評価。個別レベルの被験者データを研究レベルでharmoniseし解析した。
身体活動量は研究レベルで4つにカテゴリー化、全死亡率との特異的相関をCox比例ハザード回帰解析施行。研究特異的結果はrandom effects meta-analysisで要約

主要アウトカム:全死亡率

結果 全てのテキストreviewから39研究を回収し、登録は10研究、harmonisation challenge(e.g. 加速度計手首設置)により除外3研究、一つの研究は参加なし。2つの未報告死亡率データを有する追加研究を追加

8つの研究からの個別データ(n=36,383; 年齢平均 62.6歳;女性 72.8%)、フォローアップ中央値 5.8年(range 3.0-14.5 年間)、死亡 2149(5.9%)にて解析

身体活動量は強度にかかわらず、死亡率リスク低下と関連するが、非線形の量反応関係

死亡率へのハザード比は第1・四分位 (活動量最小) 1.00(参照)とすると、第2・四分位 0.48 (95% 信頼区間  0.43 to 0.54) 、第3・四分位  0.34 (0.26 to 0.45)、第4・四分位  0.27 (0.23 to 0.32)

身体活動量のハザード比として
身体活動強度として軽度の場合、各々 1.00, 0.60 (0.54 to 0.68), 0.44 (0.38 to 0.51), 0.38 (0.28 to 0.51)
中等度・高度身体活動の場合、各々 1.00,  0.64 (0.55 to 0.74), 0.55 (0.40 to 0.74), 0.52 (0.43 to 0.61)

座位時間としては、ハザード比 1.00(参照;最小座位時間)、1.28 (1.09 to 1.51)、 1.71 (1.36 to 2.15)、 2.63 (1.94 to 3.56)となる

結論 身体活動量高レベルほど、強度にかかわらず、臥位など安静時間短いほど早期死亡リスク減少と相関し、中年・高齢では非線形の量反応関係である






moderate-to-vigorous intensity physical activity (MVPA)は20分程度が底のようだが・・・



禁煙後心血管疾患リスクは軽減するが5年間を超えて影響残る

Association of Smoking Cessation With Subsequent Risk of Cardiovascular Disease
Meredith S. Duncan, et al.
JAMA. 2019;322(7):642-650. doi:10.1001/jama.2019.10298


意義  禁煙後の心血管疾患:CVDリスクの時間経過に関しては不明瞭。リスク計算は5年感のみのリスクが計算されていた。
目的:筋炎後の年数とCVD発生の関連性を評価
デザイン・セッティング・被験者 ベースラインでCVD有さないFramingham Heart Study被験者前向き集積データの後顧解析(original cohort: attending their fourth examination in 1954-1958; offspring cohort: attending their first examination in 1971-1975)、2015年12月まで

暴露  time-updateされた自己報告喫煙常態、禁煙からの年数、累積pack-years

主要アウトカムと測定項目  CVD(心筋梗塞、卒中、心不全、心血管死)発生
プライマリ解析:両コホート(pool化)と重度喫煙者(≥20 pack-years).限定

結果  研究populationは 8770名  (original cohort: n = 3805; offspring cohort: n = 4965) 、平均年齢 42.2 (SD, 11.8) 歳、男性45%
喫煙既往 5308名、pack-yerasベースライン 中央値17.2 (IQR , 7-30)、重度喫煙 2371(喫煙既往 406 [17%]、現行喫煙 1965 [83%]

フォローアップ年数中央値 26.4年間において、初回CVDイベント 2435 ( original cohort: n = 1612 [重度喫煙 n = 665]; offspring cohort: n = 823 [重度喫煙 n = 430]).

pooled cohortにおいて現行喫煙比較おいて、禁煙後5年間は、有意にCVDリスク低下と関連  (千人年あたり発生率: 現行喫煙, 11.56 [95% CI, 10.30-12.98]; 5年間内禁煙, 6.94 [95% CI, 5.61-8.59]; 差, −4.51 [95% CI, −5.90 to −2.77])、CVD発症リスク低下と関連   (ハザード比, 0.61; 95% CI, 0.49-0.76)

pooled cohortにおいて、Never smoker比較において、禁煙後10-15年感でCVDリスク増加の有意差が継続しなくなる 千人年あたり発生率: : never smoking, 5.09 [95% CI, 4.52-5.74]; 10 年〜15 年間未満禁煙, 6.31 [95% CI, 4.93-8.09]; 差, 1.27 [95% CI, −0.10 to 3.05]; ハザード比, 1.25 [95% CI, 0.98-1.60]).


結論と知見 重度喫煙者において、禁煙により、喫煙継続者と比較してCVDリスク減少5年内に有意性認める。しかし、never smokerに比べ、喫煙経験者はCVDリスクは禁煙後も5年間を超えて増加継続する





"5年 禁煙後5-15年で脳卒中のリスクが非喫煙者と同じになる"


訂正した方が・・・

インフォグラフィック 米国COPD

日本版を出してほしい

世間の認知の低いCOPD、問題点を明確化するためには有益かもしれない


日本では2017年COPD死亡率増加しているんだけど・・・
http://www.gold-jac.jp/copd_facts_in_japan/
その後も
H29 COPD死亡数 18,523
H30 COPD死亡数 18,572
で高止まり

COPDの認知の高まりで死亡原因として診断書に記載しやすくなった?

以下、オリジナルの話


JAMA Infographic
Prevalence and Treatment of Chronic Obstructive Pulmonary Disease (COPD) in the United States
Adam I. Biener,  et al.
August 20, 2019
JAMA. 2019;322(7):602. doi:10.1001/jama.2019.10241
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2748492


2014年と2015年に、40歳以上の成人の6%以上が慢性閉塞性肺疾患(COPD)と診断されたと報告。多くの慢性疾患の有病率は上昇しているが、COPDの有病率は2008年と2009年の7.2%から2014年と2015年の6.4%に減少した。
慢性閉塞性肺疾患の有病率は低所得、公的保険、喫煙。現在の喫煙者の約15%が、2014年と2015年にCOPDと診断されたと報告したのに対し、以前の喫煙者の約10%と、喫煙していない人の3%である。
COPDの成人は、COPDと診断されていない成人と比較して、別の慢性疾患と診断されたことを報告する可能性が高かった。特に、COPDのない人の約44%と比較して、COPDのある人の64%は高コレステロールと診断されたと報告。
COPDの成人では、気管支拡張薬とコルチコステロイドの使用と同様に、救急部門のサービスの使用と処方薬への支出が増加している。  COPDの成人の約33%が、短時間作用型気管支拡張薬の服用を報告した(2014年と2015年の成人の39%近く)。一方、コルチコステロイドの支出は減少し、気管支拡張薬の支出は増加した。


























noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note