2015年9月8日火曜日

尿酸代謝と排泄調整

Regulation of uric acid metabolism and excretion
Jessica Maiuolo, et. al.
Int J Cardiol. 2015 Aug 14. pii: S0167-5273(15)30342-9.
full free : http://www.internationaljournalofcardiology.com/article/S0167-5273%2815%2930342-9/fulltext

尿酸値増加は多くの病態と関連、痛風、関節性変性疾患、血管炎症、動脈硬化など
尿酸合成と排泄のバランスは、いくつかの酵素経路で起動され、遺伝的なアイソフォームとともに、代謝物質やフリーラジカル種を含めた病態生理要素などで高度に調整される。
XOR は、尿酸過剰産生多くの病態経路と関与し、高尿酸血症関連血管及び非血管性疾患治療を含めた薬物的アプローチとしてより良好な方法を与える可能性がある


呼吸器学会:65 歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方 ・・・国内治験の有無だけで評価



PPSV23の国内トライアルって、小規模単一施設のあれで、エビデンスレベル上Poor。
デモ、PCV13に関しては「、合同委員会としては、現時点では 65 歳以上の成人における PCV13 を含む肺炎球菌ワクチンのエビデンスに基づく指針を提示することは困難と判断した。」と、今の段階で、国内治験の結果がないということを盾にPCV13を鬼っ子扱いする呼吸器学会



http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/information/haienkyukin_intro2.pdf


不飽和脂肪酸(ω3、ω9):Gタンパク質共役受容体GPR20を介して肥満誘導インスリン感受性を改善する

マウスモデルだが、食事由来のω3とω9脂肪酸の肥満・メタボリックへの防御的影響の報告

GPR20、GPR40 といった2つGタンパク質共役受容体がクリティカルな働きをして、肥満誘導インスリン抵抗性を改善する



登場脂肪酸
リノレン酸(C18:3);αはω3、γはω6
EPA(C20:5)
DHA(C22:6)
オレイン酸(C18;1):1価不飽和脂肪酸



Diets containing alpha-linolenic (omega 3) or oleic (omega 9) fatty acids rescues obese mice from insulin resistance
V Oliveiraa,b, et. al.
Endocrinology, First Published Online: August 17, 2015
http://press.endocrine.org/doi/abs/10.1210/en.2014-1880




解説記事:http://www.medpagetoday.com/Endocrinology/Diabetes/53408
ω3 (C18:3、C20:5、C22:6) 、ω9 (C18:1) 脂肪酸




炎症性マシーンの様々なコンポーネントをターゲット課することでメタボリック表現型を改善することができるかもしれないという報告。

最近の研究ではGPR40、GPR41、GPR43、GPR84、GPR120といった5つのorphan GPR 受容体が、遊離脂肪酸により活性化し、抗炎症性シグナルをもたらすことが判明した。
記載では、細胞培養や数少ないがin vivoの研究で、GPR120が、ω3(C18:3 、C20:5 、C22:6)やω9(C18:1 )脂肪酸のisomerにより活性化され、これらはいくつかの古典的抗炎症性活性に関与が明確であった。治療アベニューがこの報告で開かれたという楽観的とらえ方の一方、ω3、ω9のベネフィットの背景メカニズムはまだ十分明らかでない。

亜麻仁油(あまにゆ、リンシードオイル、フラックスシードオイル)(FS)やオリーブオイルといった食事由来のαリノレン酸(C18:3) とオレイン酸 (C18:1)は、炎症カスケードの中断を示す。雄4週齢マウスを標準餌(CT)と高脂肪(飽和脂肪酸36.6%)(HF)として8週間投与。追加8週間で、CT食は、食事変更無し投与継続。2回目8週間トライアル中、HF食マウスを3群に分ける: HF maintenance, HF w/10% flax seed oil (FS), or HF w/10% olive oil (OL)。独立実験で、12時間断食後肥満マウスで食事の好みを検証 、同時3つのコンテナーの同量の3つの異なる食事投与。

一連の実験において、FSとOL代用群では体重増加減少、肥満減少、糖ホメオスタシス改善、インスリン作用改善、食事由来炎症、肝脂肪成分変化。

FSもしくはオリーブオイルでは肝臓の外観大幅に変化

FS、オリーブオイルではGRP120 Signalingカスケード活性化評価した結果、肥満マウスにおいて、肝臓・骨格筋、脂肪組織でGRP120は活性化し、炎症改善、インスリン抵抗性改善を示した。

GPR40を介する活性化も新しいメカニズムとして報告。









USPSTFアップデート原案 :あらためて無症状者へのCOPD検診推奨しない

COPD診療していると、「無自覚≠無症状」 を日常実感する
果たして、このUSPSTF推奨および推奨原案は正しいのだろうか?
無自覚COPD患者の掘り起こしは重要だと思うのだが・・・

 
さらに、日本独特と言えるだろう、通常リスクの場合の「人間ドックや職場検診でのスパイロメトリ」、ユニバーサルには非常にこの取り扱い難しい。

USPSTFステートメント原案でも、無症状COPD検診あらためて非推奨としているようだ。



The USPSTF concludes with moderate certainty that screening for COPD in asymptomatic persons has no net benefit. Thus, screening is not recommended in persons who do not have symptoms suggestive of COPD.


Draft Recommendation Statement
Chronic Obstructive Pulmonary Disease: Screening
This opportunity for public comment expires on September 14, 2015
http://www.uspreventiveservicestaskforce.org/Page/Document/draft-recommendation-statement159/chronic-obstructive-pulmonary-disease-screening



厚労省2010年「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会」議事録でもUSPSTFの非推奨記事触れられている

AAFP解説
http://www.aafp.org/news/health-of-the-public/20150825copdscreening.html
「COPD治療とは、症状のコントロール目的であり、患者の機能改善目的である」キリっと言い放ってるが、


無自覚・肺機能低下例の存在をこいつらに知らしめる必要がある



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note