2013年6月28日金曜日

プロペシアなどの5-AR:高分化・中分化前立腺がんリスク低下 しかし、高分化型はリスク増加の可能性も

5αリダクターゼ阻害剤(5-AR)といえば、プロペシア(finasteride(フィナステリド) )だが、この場合は、 dutasteride(デュタステライド)も対象。


Gleason score 2-7程度の高分化・中分化はリスクを減少させる
逆に、低分化リスク増加の可能性も示唆

Use of 5α-reductase inhibitors for lower urinary tract symptoms and risk of prostate cancer in Swedish men: nationwide, population based case-control study
BMJ 2013; 346 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.f3406 (Published 18 June 2013)

スウェーデンでの5-ARの国内症例対照研究 
症例 26,735 vs 対照 133,671 
包括的には薬剤暴露期間増加毎、包括的に、前立腺がんリスク減少。
3年を超える5-ARI治療の男性のリスクは0.72 (95% 信頼区間 :CI, 0.59-0.89; 傾向有意差p<0 .001="" br="">

Gleasonスコア2-6のがんと、7のがんでも同様( 両者 傾向 p < 0.001)

逆に、Gleason スコア 8-10での腫瘍リスクは、5-ARI暴露後も減少せず (暴露 0-1 年間、 オッズ比  0.96 (95% 信頼区間l 0.83 〜 1.11);  1-2 年間, 1.07 (0.88 〜 1.31);  2-3 年間, 0.96 (0.72 to 1.27);  >3 年間, 1.23 (0.90 〜 1.68); 傾向 P=0.46 )

”高炭水化物食は、側座核を活性化し、新たな食欲を創造する”

”高炭水化物食は、側座核を活性化し、新たな食欲を創造する”、脳内の報酬系に関わる部分も関与してる。

新聞報道
High-carb meals pique cravings for more, study says

確かに長期的アウトカムにはかなり問題がある(低炭水化物・高蛋白食は心血管疾患リスク増加をもたらす 2012/06/28 )が、低炭水化物食ダイエットってのは短期的には好影響を与えることは確かなのでは・・・

甘い物を食べた後、数時間で異常に腹が減り、食べ物を探す自分に気づくことがある

実感として、この知見納得してしまう


食事の定性的観点は食行動へ影響を与えるが、カロリー依存的な生理学的メカニズムが影響は未だ考察下のみ

典型的な食事間隔後の食後の脳のGlycemic index(GI)の影響検討

Effects of dietary glycemic index on brain regions related to reward and craving in men
First published June 26, 2013, doi: 10.3945/​ajcn.113.064113
Am J Clin Nutr September 2013 ajcn.064113

ランダム化二重盲験交叉デザイン研究で、18-35歳の12名の過体重・肥満男性に、
カロリー・大栄養素・palatabilityをコントロールした上での、高GI食、低GI食比較

主要アウトカムは安静時脳活動性評価としての脳血流量で、fMRIによるarterial spin-labelingを用い食後4時間で評価。
高GI食後脳活動性増加するのではないか、結果、食行動、報酬系、食探しへ影響を与えるのではないかと仮説。

漸増的血糖増加(曲線下面積 AUC 2時間)は、高GI食で、低GI食に比べ、2.4倍 (p = 0.0001)
高GI食の方が低GI食より、4時間後、血糖は低く(平均± SE: 4.7 ± 0.14 vs 5.3 ± 0.16 mmol/L; P = 0.005)、飢餓感報告顔多い(p = 0.04)

このタイミングでは、高GI書kは、右側座核に集まる脳活動性明らかな増加 (事前層別化領域; P = 0.0006 多因子補正後) が見られ、右線条体・嗅覚領域へ投射する。 


糖尿病学会のおえらいさんたちも、短期的には低炭水化物ダイエット食の効能利用すれば良いのに・・・とことん偏狭な連中  ・・・よく見聞きするのは一般ピーポーの反発だらけ・・・これに一部共感する私


糖尿病治療への効果・心機能への効果あり:極端でない「低炭水化物」ダイエット (vs 「低脂肪」ダイエット)H25.4.25

喘息関連既知遺伝子GWAS:若年発症、喘息持続性、気道不完全可逆性、就学・就業状態、入院リスクと関連

喘息に関するGWAS

"Polygenic risk and the development and course of asthma: an analysis of data from a four-decade longitudinal study"
Belsky DW, e al
Lancet Respir Med 2013; DOI: 10.1016/S2213-2600(13)70101-2.

前向き長軸研究、既知喘息状態関連GWAS特性多焦点遺伝子リスク研究
住民ベース長期生下コホート Dunedin Multidisciplinary Health and Development Study (n=1037)、9-38歳に広げた9つの前向き評価を含む情報
喘息発症、喘息持続性、アトピー、気道過敏性、気道閉塞不完全可逆性、喘息関連就学・就業状態、入院情報


880のコホートメンバーで、遺伝子リスク高い場合は、低い場合より若年発症喘息しやすい (hazard ratio [HR] 1·12, 95% CI 1·01—1·26)
小児発症コホートメンバーのうち、高遺伝子リスクでは低遺伝子リスク例より生涯持続性喘息発症確率高い (relative risk [RR] 1·36, 95% CI 1·14—1·63)
高遺伝子リスク喘息被験者では、アトピーが多く(RR 1·07, 1·01—1·14),、気道過敏性が多く (RR 1·16, 1·03—1·32)、不完全可逆気道閉塞が多い (RR 1·28, 1·04—1·57)
喘息原因の就学・就業損失も多い (incident rate ratio 1·38, 1·02—1·86) 、入院リスクも多い(HR 1·38, 1·07—1·79)
喘息genotype情報は、喘息家族歴由来の情報に上乗せ効果、独立した情報効果を与える。


肺腺癌:腫瘍径3cm以下(T1)臓側胸膜浸潤の取り扱い

腫瘍径3cm以下(T1)肺腺癌(ADC)における胸膜P因子の問題、visceral pleural invasion (VPI)について


肺ADC2cm以下(T1a)と2-3cm(T1b)でのVPIの、再発頻度(CIR)・包括的生存率(OS)への影響検討

ASCOで既報の話

Visceral Pleural Invasion Does Not Affect Recurrence or Overall Survival among Patients with Lung Adenocarcinoma ≤2 cm: A Proposal to Reclassify T1 Lung Adenocarcinoma
Jun-ichi Nitadori,  et. al.
Chest. Published online June 27, 2013. doi:10.1378/chest.13-0394

肺腺癌腫瘍サイズ 2cm以下、2−3cmの患者で、VPIの有無をリンパ節所見無し777名検討

腫瘍径 2cm以下の患者で、VPIは、CIR増加、OS減少ともに相関せず (p = 0.90, 0.11)
腫瘍径2-3cm患者において、組織型補正後も、 VPIの存在はCIR増加、OS減少と相関 (P = 0.015, p < 0.001)

肺腺癌 病期I 3cm以下の病期に関して、stage IA (腫瘍径 2cm以下の場合はVPIの有無不問、2-3cmの場合はVPI無し)と、StageIB(VPI有りの腫瘍径 2-3cm)の新しい病期再グループ分けしたときに5年間CIR、OS減少に関して、新分類IAとIBにおいて統計学的有意な差を認めることとなるs (CIR, 18% vs. 40% [P = .004]; OS, 76% vs. 51% [P < .001])。


2012年 NCCNガイドライン
http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/lung/japanese/non_small.pdf

心原性胸水への胸水除去留置カテーテル

心原性胸水への留置カテーテルは選択的患者において有用

選択された患者では、呼吸困難改善を来たし、カテーテルに伴うリスクも少ない
イベント的に外れた場合でもPS良好で、生存率高い。

Use of indwelling pleural catheters for cardiogenic pleural effusions
Nadim Srour, et. a.
Chest. Published online June 27, 2013. doi:10.1378/chest.13-0331

基礎疾患治療不応性の心原性胸水に対する胸膜カテーテル留置(IPC : Imdwelling pleural catheter)の評価
前向きコホート
38名にIPC施行43回
ベースライン呼吸困難指数 2.24(95%信頼区間: CI, 1.53-2.94)

IPC:2週後呼吸困難有意改善は有意で、平均transitional dyspnea index 6.19 (95% CI, 5.56-6.82)
膿胸発生せず
気胸は、pneumothorax ex vacuoがほとんどで、留置施行に関わる11.6%で生じるが、さらなる医療介入不要であった。
18名(47.4%)でIPC除去
中央値66 日間 (IQR 34-242)で自然胸膜癒着が11例(29.0%)で生じた。
イベント的なカテーテル除去では、performance status良好(p=0.008)で、呼吸困難度少ない(p=0.005)。さらに生存率長期化  (p<0 .0001="" blockquote="">





軽症・中等症COPD急性増悪指標:AnthoniseクライテリアとCRP → 抗生剤無使用判断に役立つ

Anthonisen’s criteriaは喀痰量、喀痰膿性、呼吸困難度増加を指標とする
http://annals.org/article.aspx?articleid=701631



このクライテリアをCOPD急性増悪(AECOPD)として抗生剤必要性のガイドとして用いることが 広くなされている。軽症・中等症COLD患者でも必要なのか?
抗生剤治療しない場合のアウトカム評価。


Is it possible to identify exacerbations of mild to moderate COPD that do not require antibiotic treatment?
Marc Miravitlles; Ana Moragas; Silvia Hernández; Carolina Bayona; Carl Llor
Chest. Published online June 27, 2013. doi:10.1378/chest.13-0518

研究方法: 152名
・アモキシシリン/CVA
・プラシーボ
ランダムトライアル

Anthonisenクライテリアに関連した臨床的反応とCRP値のPOT評価(カットオフ 40mg/L)で多変量ロジスティック回帰分析


結果:  臨床的失敗アウトカムは、抗生剤無使用 19.9% vs アモキシシリン/CVA 9.5%(p=0.022)
抗生剤なしの治療失敗リスク相関要素として唯一なのは、膿性喀痰量増加 (OR 6.1, 95% 信頼区間 1.5-25.0; p=0.005)
両要素は、抗生剤無しの時の失敗確率は63.7%
Anthonisenクライテリアによる臨床的アウトカム予測AUCは、0.708 (95% CI; 0.616-0.801)
CRPを加えると、AUCは有意に増加  0.842 (95% CI: 0.76 – 0.924); p<0 .001="" p="">
結論:Anthonisenクライテリアのうち、膿性喀痰増加が唯一抗生剤なしの治療失敗リスク有意予測因子。CRPのpoint-of-test使用は有意に治療失敗予測正確性を増加させる。
通常受信レベルでは、両者とも予測因子獲得は容易なため、軽症から中等症COPD急性増悪患者で、抗生剤無使用を決める臨床的に有用な方法



ペニシリン系ではなく、レスピラトリーキノロン系の時はどうなのだろう?
軽症・中等症でも肺炎や敗血症など合併急性増悪のなかでも重症な病態を繰り返す一群が存在する。そのことは?
COPD症例でのCRP重要性がまたまた示されたと思う。








プライマリケア急性咳嗽:肺炎可能性判断にCRPは付加的価値あり、プロカルシトニンは価値認めず H25/03/02

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note