2014年8月19日火曜日
JNC8(2014):高血圧ターゲット再改定 60歳以上冠動脈疾患患者
60歳以上の冠動脈疾患を有する場合をランダム化し、アテノロール/HCTZあるいはベラパミルSR/トランドラプリルベースのINVEST研究により、収縮期血圧 140から<150未満で、140未満目標としたときのベネフィットは認めず
高血圧の収縮期血圧・治療目標を「140未満」から「140から150未満へ」
2014 Eighth Joint National Committee Panel Recommendation for Blood Pressure Targets Revisited : Results From the INVEST Study
Sripal Bangalore, et. al.
CardiologyVolume 64, Issue 8, 26 August 2014, Pages 784–793
一つのトライアルの後顧的解析だけで、ガイドライン内容変更という批判はまぬがれないのでは? 最適値に関する議論根拠はない。血圧ターゲットを様々設定しての比較じゃないし・・・
登録:
投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
信頼区間:confidence intervalという用語はふさわしくないらしい 例えば・・・ ↓ Smoking Prevalence and Cigarette Consumption in 187 Countries, 1980-2012 Marie Ng,...
-
肝腎症候群は腎循環機能変化に基づく場合が特に早期の場合多くは可逆性、故に、早期に当該症例を検出し正しい管理へ導く必要がある・・・ということで良いのかな? Hepatorenal syndrome: pathophysiology, diagnosis, and managemen...