2016年7月7日木曜日

食由来脂質毎死亡率寄与効果:リノール酸、ω3多価不飽和脂肪酸 vs トランス型脂肪酸・飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3093033


リノール酸や“ω3/ω6比”関連興味深い。


Association of Specific Dietary Fats With Total and Cause-Specific Mortality
Dong D. Wang,  et. al.
JAMA Intern Med. Published online July 05, 2016. doi:10.1001/jamainternmed.2016.2417
食由来脂肪の種類により健康への影響異なるか、十数年来の課題
2つの大規模前向きコホート、NHS、HPFS
3,439,954人年、 33,304死亡数での検討

総炭水化物と比べ食由来総脂肪量は、総死亡率と逆相関 (hazard ratio [HR] comparing extreme quintiles, 0.84; 95% CI, 0.81-0.88; P < 0.001 for trend)
総死亡率HR(各々の食由来5分位両端比較)
  • 飽和脂肪酸 1.08 (95% CI, 1.03-1.14) 
  • 多価不飽和脂肪酸 (PUFA) 0.81 (95% CI, 0.78-0.84)
  • 単価不飽和脂肪酸 (MUFA)0.89 (95% CI, 0.84-0.94)
  • トランス型脂肪酸 1.13 (95% CI, 1.07-1.18) 
(P < 0.001 for trend for all)



PUFA、MUFAへと等価エネルギーを飽和脂肪酸から5%置き換えると
推定死亡率減少、それぞれ、27% (HR, 0.73; 95% CI, 0.70-0.77) 、13% (HR, 0.87; 95% CI, 0.82-0.93)

ω-6 PUFA両端5分位比較総死亡率HRは、0.85 (95% CI, 0.81-0.89; P < 0.001 for trend)
ω-6 PUFA、特に、リノール酸(Linoleic acid)は、主な死因による死亡率と逆相関
海産物由来ω-3 PUFAでは、総死亡率軽度低下と相関  (HR comparing extreme quintiles, 0.96; 95% CI, 0.93-1.00; P = .002 for trend)




リノール酸の立ち位置が気になる

それと、ω3/ω6比の伝説への疑念

 However, the association between total fat intake and mortality largely depends on specific types of fat. Intake of linoleic acid, the most abundant ω-6 PUFA, showed strong inverse associations with total and most cause- specific mortality, without any evidence of detrimental effects. A higher ω-6:ω-3 PUFA ratio was not associated with increased mortality, but with a slightly lower CVD and cancer mortality. 


そういえば、“ω-3ドグマ”は正しいのか? 2005年 01月 21日記載してましたなぁ

肝肺症候群:CTによる鑑別困難



CT Scan Does Not Differentiate Patients with Hepatopulmonary Syndrome from Other Patients with Liver Disease
Yingming Amy Chen, et. al.
PLOSone Published: July 6, 2016


HPS患者23名、HPS無し肝障害 29名、52名の性別年齢マッチ化対照

上肺ゾーンと下肺ゾーンで、artery-bronchus ratios (ABRs)比を計算:delta ABR
これと、PaO2 A-aDO2、 macroaggregated albumin shunt fraction、拡散能の相関評価


下肺ABR増加、deltaABR増加有意

しかし、肝疾患患者ではHPS有無で差を認めず
CT測定値と臨床的評価パラメータと相関有意性なし




肝疾患合併症としてはまれ、肝障害、肺内血管拡張(IPVD, intrapulmonary vascular dilation)、酸素化障害を有し、肝疾患患者の8-33%HPS関連
http://www.atsjournals.org/doi/abs/10.1164/rccm.201209-1583CI

慢性腎臓病(CKD):グローバルな頻度

グローバルな頻度

『日本人の GFR 推算式』が存在しているのだが・・・その辺斟酌されているか、文中から読めなかった。そもそも、日本の保険診療では「非糖尿病患者」でのアルブミン尿定量測定できないし・・・

日本人の頻度については例えば「 CKD stage 1, 2, 3,  4 + 5 は、それぞれ、 0.6, 1.7, 10.4  0.2% ;Clinical and Experimental Nephrology December 2009, 13:621」で、


Global Prevalence of Chronic Kidney Disease – A Systematic Review and Meta-Analysis
Nathan R. Hill ,et. al.
PlosOne Published: July 6, 2016
http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0158765



random effects modelを用い、5842の記事のうち100研究を登録、 6,908,440名の患者対象
CKD頻度 平均 (95% CI) : 5 stage全部  13.4%(11.7–15.1%)、 stage 3-5 10.6%(9.2–12.2%)
研究質による比重影響は発生頻度ではない
Stage毎CKD頻度
  • Stage-1 (eGFR>90+ACR>30): 3.5% (2.8–4.2%)
  • Stage-2 (eGFR 60–89+ACR>30): 3.9% (2.7–5.3%)
  • Stage-3 (eGFR 30–59): 7.6% (6.4–8.9%)
  • Stage-4 = (eGFR 29–15): 0.4% (0.3–0.5%)
  • Stage-5 (eGFR
<15 0.1="" p="">  CKD では、stage 3 11〜13%で主なstageである。

今後、CKD進展抑制およびCVDアウトカム改善のため、 スケールでの介入評価すべき




要約と異なり、ばらつき多いような気がするのだが・・・



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note