2018年12月6日木曜日

DPP-4阻害剤は胆管細胞癌リスク2倍、GLP-1は灰色

既知:

  • GLP-1インクレチンホルモンは、胆道系の胆管細胞へ増殖作用、抗アポトーシス作用を有する
  • インクレチン・ベースの薬剤DPP-4阻害剤とGLP-1受容体アゴニストは、稀だが致死性リスク高い胆管細胞癌リスク増加の可能性有り
  • 肝臓胆汁系がんのバランス不良がインクレチンベースの薬剤の大規模ランダム化対照トライアルの一部に認められたが、観察研究としてリアルワールドセッティングでの関連性検討されてなかった。



新規知見

  • DPP-4阻害剤は胆管細胞癌リスク2倍
  • GLP-1受容体アゴニストで同様の強度の関連性が見られたが統計学的有意性まで至らず
  • インクレチン・ベース薬剤は故に、2型糖尿病で胆管細胞癌リスク増加の可能性



Incretin based drugs and risk of cholangiocarcinoma among patients with type 2 diabetes: population based cohort study
BMJ 2018; 363 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.k4880 (Published 05 December 2018)
Cite this as: BMJ 2018;363:k4880
https://www.bmj.com/content/363/bmj.k4880



-->
  No of     Crude hazard Adjusted hazard ratio
Exposure* events Person years Incidence rate (95% CI)t ratio (95% Cl)
Other second or third line antidiabetic drugs 33 223531 14.8 (10.2 to 20.7) 1.00 1.00 (reference)
DPP-4 inhibitors 27 103362 26.1 (17.2 to 38.0) 1.70 1.77 (1.04 to 3.01)
GLP-1 receptor agonists 7 37041 18.9 (7.6 to 38.9) 1.20 1.97 (0.83 to 4.66)

DPP-4=dipeptidyl peptidase-4; GLP-1=glucagon-like peptide-1.
  • * Use of first line antidiabetic drugs was considered in models, but not presented in table. This group generated 38 events and 250 340 person years, yielding an incidence rate of 15.2 (95% confidence interval 10.7 to 20.8) per 100 000 person years.
  •  Per 100 000 person years.
  •  Adjusted for age, sex, year of cohort entry, obesity, smoking status, alcohol related disorders, Charlson comorbidity index score, inflammatory bowel disease, gallbladder disease, glycated haemoglobin (HbA1c) level, and duration of diabetes.



副作用が少ないため、頻用されるDPP-4阻害剤

あらためて、ベネフィット・リスク議論が必要



それにしても、がん部位は違うが・・・メトホルミンでは正反対の報告
:Metformin was associated with a reduced risk of HCC in a dose- response pattern. Users of both metformin and aspirin or metformin and statin had the lowest risk.
Metformin and risk of hepatocellular carcinoma in patients with type 2 diabetes
Liver International. 2018;38:2018–2027

肥満無呼吸vs肥満無呼吸なし:呼吸中の気道内系動的狭窄

肥満無呼吸症例は肥満無呼吸なし症例と比べ、有意に呼吸中上気道気道内径狭窄を示す


閉塞型無呼吸患者での覚醒時の上気道3次元変化は多く検討されているが、肥満存在での構造変化は明らかでないため上気道の解剖的特性と気道コンプライアンス(拡張性)について肥満OSA患者と肥満対照との比較



Dynamic Upper Airway Imaging during Wakefulness in Obese Subjects with and without Sleep Apnea
Yuan Feng , et al.
AJRCCM Vol. 198, No. 11 | Dec 01, 2018
https://doi.org/10.1164/rccm.201711-2171OC    
https://doi.org/10.1164/rccm.201711-2171OC       PubMed: 30040909
Received: November 03, 2017 Accepted: July 24, 2018



dynamic MRI:肥満OSA 157 vs 肥満対照 46
口蓋後方、舌後方、喉頭蓋の3つの体軸断面で覚醒時測定施行

気道面積と距離で比較
被検者特異的変動係数(CV)を気道サイズの変数として検証


共役要素補正後、呼吸中口蓋後方面積は対照群より無呼吸群で有意に少なく、気道の平均ベース、最大ベース、最小ベース何れでも少ない (p=0.003,0.004,0.001)

気道狭窄は、前後面、側面ともに見られる (adjusted p<0 .05="" p="">
結果は年齢、性別、BMIマッチ化サブ・サンプルで同様

AHIと、無呼吸患者の口蓋後方及び舌後方領域の気道内径の動的測定値は、有意に相関







上気道画像と測定(2次元面積と線寸法で矢状断(sagital)・体軸断(axial)面測定)
A, 中央-矢状断で体軸断面の位置を示すmid-sagittal image showing the location of the axial images (RP, RG and Epi):
B, 中央-矢状断で硬口蓋頂上による上縁設定と C4の底面による下縁設定;"上下縁の間の気道"を"中央矢状断気道面積"として、"垂直距離"を"気道長"と表現する
C-E は、3つの体軸断面の画像例 : 口蓋後方 (C)、舌後方 (D) 、 喉頭蓋 (E)
F は、気道外側及び前後次元測定方法の事例。側面及び前後次元測定は3つの体軸断面

RP = retropalatal, RG = retroglossal, EPI = epiglottal, AA = airway area, AL = airway length, UB = upper boundary, LB = lower boundary, AP = anterposterior, LAT = lateral





説明されてきたとおりだと思うが、詳細に、狭窄部位明示されたところが有意義と思う
非肥満・無呼吸症例ではどうなのか? 今後の検討に期待したい



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note