2021年6月4日金曜日

リポビタンDなどに含まれる「L-アルギニン」の糖尿病リスク

リポビタンD」などもL-アルギニン配合、昔っから成長ホルモン分泌刺激で耐糖能悪化に寄与するだろうと思っていたが、厚労省の当てにならないサイト(https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/indiv_agreement.html?601)では不明とのことで明確に提示できなかった。

 

こういう一方的に利益性だけを提示しているサイト(藤沢薬業協会)がある

乳幼児や成長期の子供、大きなケガや手術後など体力消耗が激しいとき

https://www.fujiyaku.org/ygk/?p=178


デメリットも公表すべき


2型糖尿病(T2DM)の発症率に対する食事性L-アルギニンの影響を調べるため、コホート研究を実施。

Tehran Lipid and Glucose Studyから、2,139名のT2DMを発症していない成人が選ばれた。参加者の観察期間は約5.8年であった。168の食品項目からなる有効な食物摂取頻度調査票を用いて、タンパク質とL-アルギニンの1日の摂取量を推定した。

結果、食事中のL-アルギニン濃度が高いと、T2DMのリスクが高くなるだけでなく、T2DMの発症にも独立した役割を果たす可能性があることがわかった。

 

 

 Habitual intake of dietary L-arginine in relation to risk of type 2 diabetes: a prospective study

Parvin Mirmiran, Zahra Bahadoran, Zahra Gaeini & Fereidoun Azizi

BMC Endocrine Disorders volume 21, Article number: 113 (2021) 

https://bmcendocrdisord.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12902-021-00774-x


【背景】
L-アルギニンを習慣的に摂取することと、2型糖尿病(T2DM)発症リスクとの関連性については、十分なデータがない。ここでは、食事中のL-アルギニンがT2DM発症率に及ぼす潜在的な影響を調べることを目的とした。
 

【方法】
今回のコホート研究では、Tehran Lipid and Glucose Study(TLGS)に参加していた2139名のT2DMを発症していない成人を対象とした。フォローアップ期間は約5.8年。タンパク質とL-アルギニンの1日当たりの摂取量は、168の食品項目を対象とした有効な食物摂取頻度調査票を用いて推定した。L-アルギニンについては、性別、年齢、喫煙、糖尿病リスクスコア、身体活動レベル、総エネルギー摂取量、炭水化物、食物繊維、脂質、リジンを調整して、ハザード比(HR)と95%信頼区間(CI)を算出し、絶対摂取量と総タンパク質に占める割合を求めた。
 

【結果】
参加者の平均年齢は38.9(±12.6)歳で、54.6%が女性であった。食事性タンパク質とL-アルギニンの平均摂取量(±SD)は、それぞれ77.2(±22.4)g/d、4.05(±1.50)g/dであった。

L-アルギニンの摂取量が多い被験者では、T2DMのリスクが増加した(HR = 2.71, 95% CI = 1.20-6.09)。総

蛋白質摂取量および総蛋白質摂取量に対するL-アルギニン摂取量の比率は、粗モデルおよび調整モデルのいずれにおいても、T2DMの発症率とは関連していなかった。
 

【結論】
食事中のL-アルギニン濃度が高いと、T2DMのリスクが高まり、T2DMの発症に独立した役割を果たしている可能性があることがわかった。


noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note