2016年5月13日金曜日

米国内電話調査:成人喘息新規診断例の症状内訳

成人では、200名に1名が新規喘息診断されている
成人では、典型的症状に乏しい

成人発症喘息においてその症状は?
・息切れ 89%
・喘鳴 85%
・持続性咳嗽 65%
・胸痛 54%
・睡眠トラブル 51%

 電話調査:ORC International Telephone CARAVAN® ( March 3-6, 2016 )の結果
 サンプルは1002名(18歳以上)米国大陸居住者

 National Jewish Health(R)による新しい喘息調査報告 http://njhealth.multimedianewsroom.tv/story.php?id=1150
 


 息切れのはっきりしない、咳嗽や気管支炎繰り返し症例で喘息患者というのは別に珍しくもない。上記調査は問いかけで「呼吸困難」を自覚することもあるが、初診時訴えで咳嗽だけ、胸部不定愁訴だけってのもある。
 一方、非定型的な症状で喘息と診断した場合患者の側から疑念をもって見られることも多い。その後の薬剤アドヒアランス上、診断に疑念をもたれることはクリティカルな問題で、私などはできるだけ客観的指標、スパイロメトリやNO呼気濃度を提示して診断の妥当性を説明するようにしている。患者によっては、喘息診断即劇的改善が当たり前と思ってる場合も多く、 数日で不満顔で再診する場合、二度と来ない場合などもあり、説明の難しさもある。

大うつ病への全身温熱療法ランダムトライアル

全身温熱療法
https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperthermia_therapy

がんや免疫関連に対するオプションとしては長い歴史とおもう、温熱療法
うつに対して全身温熱療法効果あるか?




whole-body hyperthermia (WBH)セッション1回で、鬱症状改善の報告有り

6週間ランダム化二重盲検研究、WBH vs sham condition比較



Whole-Body Hyperthermia for the Treatment of Major Depressive Disorder
A Randomized Clinical Trial
Clemens W. Janssen,  et. al.
JAMA Psychiatry. Published online May 12, 2016. doi:10.1001/jamapsychiatry.2016.1031


介入 単回active WBH vs sham condition( WBHの長さをマッチ化させ、意図的加熱以外は疑似化)

主要アウトカム・測定 介入後Hamiltonうつrating scaleスコア群間差

WBH群 平均(SD)年齢 36.7(15.2)歳 vs sham群 41.47 (12.54)歳

介入直後 sham治療ランダム化されたうち10名(71.4%)がWBH治療と信じ込み、WBH群では15名(93.8%)がWBH治療と信じた
WBH群は、6週間介入後、Hamilotonうつrating scale有意減少
 (WBH vs sham; week 1: −6.53, 95% CI, −9.90 to −3.16, P < .001; week 2: −6.35, 95% CI, −9.95 to −2.74, P = 0.001; week 4: −4.50, 95% CI, −8.17 to −0.84, P = 0.02; and week 6: −4.27, 95% CI, −7.94 to −0.61, P = 0.02)

これらアウトカムはベースライン確率スコアの群間差寄与moderating effect評価後も有意性持続
副事象は両群との概して軽度

米国FDA薬剤安全性情報:非合併症感染者へのキノロン処方制限・厳格化


フルオロキノロン全身投与、錠剤、カプセル剤、注射剤問わず、腱、筋肉、関節、神経、中枢神経系を含む障害発生、時に永続性障害を生じる可能性懸念の結果、安全性情報アップデート


FDA Drug Safety Communication: FDA advises restricting fluoroquinolone antibiotic use for certain uncomplicated infections; warns about disabling side effects that can occur together
http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/ucm500143.htm




An FDA safety review has shown that fluoroquinolones when used systemically (i.e. tablets, capsules, and injectable) are associated with disabling and potentially permanent serious side effects that can occur together. These side effects can involve the tendons, muscles, joints, nerves, and central nervous system.

As a result, we are requiring the drug labels and Medication Guides for all fluoroquinolone antibacterial drugs to be updated to reflect this new safety information. We are continuing to investigate safety issues with fluoroquinolones and will update the public with additional information if it becomes available.


専門家向け
Health care professionals should stop systemic fluoroquinolone treatment immediately if a patient reports serious side effects, and switch to a non-fluoroquinolone antibacterial drug to complete the patient’s treatment course.



Moxifloxacin
Ciprofloxacin
Ciprofloxacin extended-release
Gemifloxacin
Levofloxacin
Moxifloxacin
Ofloxacin


Garenoxacinは・・・米国承認されてない




腱炎、腱損傷リスクについて2008年警告
http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/PostmarketDrugSafetyInformationforPatientsandProviders/ucm126085.htm




COPDに関して台湾内住民研究後顧的検討によれば・・・
Fluoroquinolones versus β-Lactam/β-Lactamase Inhibitors in Outpatients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease and Pneumonia: A Nationwide Population-Based Study
Kuan-Yin Lin, et. al.
Published: August 25, 2015http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0136232
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0136232
フルオロキノロン系とβ-lactam/β-lactamase inhibitorは同等の臨床効果

現行UPTODATEによると
リスク要素のないCOPDにおいて、「advanced macrolide or cephalosporin or Doxycycline or Trimethoprim/sulfamethoxazole」をまず処方
ただ、65歳超/FEV1%pred. < 50%/年3回以上の急性増悪/心疾患合併ではFluoroquinolone or Amoxicillin/clavulanate(緑膿菌リスクに配慮して処方)となっている




尿路感染
http://www.chemotherapy.or.jp/guideline/jaidjsc-kansenshochiryo_nyouro.pdf

これでは、真っ先にキノロン処方する罠





大喜利:特定健診・特定保健指導検討会


2016年3月11日 第4回 特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000124131.html


「擬陽性」の誤植はまだ許せる・・・


この議論をみると、行き当たりばったりのその場限りの意見交換にしか思えない

費用対効果を真剣に議論するのであれば、システマティック・レビュー&メタアナリシスをこの会議の正式資料として、できればパブリックにも公表して、広く議論を行い、その上で討議すべき

「検診の意義」についてぶれぶれ・・・


「メタボ(リック・シンドローム)健診」オプションの眼底検査、心電図検査は、その意義を、指針制作したこの会議メンバーすらはっきりしてないというのだから・・・恐れ入る



12誘導心電図の測定について、心電図は虚血性心疾患、脳血管疾患等の該当者・予備群を減少させるためではなく、心疾患の重症化の進展を早期にチェックするという点です。それはよろしいですか。それから、詳細な健診の項目として実施しているが、検査で評価可能な疾患、左室肥大、心房細動等を踏まえて、実施する対象集団をより明確に規定してはどうか、サブグループ化してはどうかということですが。
要するに、現行心電図施行目的は「既疾患」進展チェックにつかうということらしい。それって検診???

わらうのが、「2番目の心房細動の問題は非常に重要」

これって、心電図とるまでもなく脈見れば分かるだろ!・・・あほか こいつ等



眼底検査においては・・・


糖尿病の患者は健診のときに眼底検査をしただけで十分なのか、不十分なのか。その辺りもしっかりと言っていかないと、ご指摘のように見逃しの危険もあるのかなと。眼科医が周辺まで丁寧に見られるのとは違うと。

精度管理の議論さえ結論出てない・・・見切り発車というのがよく分かる




CKD検診を入れ込めれば他はどうでもよいのだろう。結果ありきのくだらない、茶話講談・・・こういうので、国の検診指針が決まっているとは・・・嘆きたくなる

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note