食習慣というのは、ヨーロッパ圏内でも国や地域でかなり異なり、country-specific dietary questionnaires (DQs)にて評価したもの
【著者要約】
この研究はなぜ行われたのですか?
栄養価が高く、持続可能な食生活への移行を人々に促すことは、人間と環境の健康にとって重要な課題です。食生活の多様性(食品群間の多様性): Dietary (between food group) diversityは、食生活の推奨や食品に基づく食生活のガイドラインの枠組みの中で、ますます提唱されている。
食品群間および食品群内で消費される植物、動物、その他の生物の多様性と定義される食品の生物多様性は、公衆衛生と惑星衛生の改善につながる可能性を秘めています。しかしながら、食品の生物多様性の指標と主要な健康アウトカムとの関連性を理解するためには、科学的な証拠が必要となる。
これまでのところ、食生活の種の豊かさ(DSR)、すなわち個人が摂取する固有種の絶対数と食生活の微量栄養素の適切性との間の正の関連性に関する証拠は、中低所得国(LMICs)に限られている。
研究者たちは何をして、何を見つけたのか?
本研究では、欧州9カ国の成人451,390人、1992年から2014年の間に46,627人の死亡が記録されたEuropean Prospective Investigation into Cancer and Nutrition(EPIC)コホートを構成する大規模で多様な欧州人集団を対象に、DSRと全死亡および原因別死亡との関係を評価した。また、本研究では、欧州9カ国における食品・飲料種の通常の消費状況を把握することができた。
DSRの高さは、食生活の質の他の確立された要素とは無関係に、総死亡率およびがん、心臓病、呼吸器疾患、消化器疾患による原因別死亡率と逆相関していた。全体として、自己申告の総エネルギー摂取量は、狭い範囲の種から得られていた。
これらの結果は何を意味するのか?
今回の調査結果は、食品群間および食品群内の両方における食品の生物多様性の関連性に関するエビデンスベースを追加するものであり、ヨーロッパ諸国において食生活(種)の多様性を擁護する公衆衛生戦略の基礎となるものである。
これらの知見は、安定した地球システムのための栄養価の高い持続可能な食生活に関する欧州および世界的な議論の中で、 biodiversity stewardshipのメリットについてコミュニケーション上、重要な役割を果たすだろう。
序文から
Food biodiversity, defined as the variety of plants, animals, and other organisms (e.g., fungi and yeast cultures) ...
食品の生物多様性は,栽培されたものと野生のものとを問わず,飲食に使用される植物,動物,その他の生物(例えば,菌類や酵母の培養物)の多様性と定義され,多様で栄養価の高い食生活を支え,(顧みられず,十分に活用されていない)有限の遺伝資源(すなわち,生物多様性)を保全するという本質的な可能性を有している。このように,食品の生物多様性という概念は,人間と惑星の健康を横断する,食品に基づく持続可能な食生活のガイドライン(および介入策)の開発を導くための,ユニークで新しい入口を提供する可能性がある
Food biodiversity and total and cause-specific mortality in 9 European countries: An analysis of a prospective cohort study
Giles T. Hanley-Cook ,et al.
PLOS Published: October 18, 2021
https://doi.org/10.1371/journal.pmed.1003834
【背景】飲食物として摂取される植物、動物、その他の生物の多様性を含む食品の生物多様性は、栄養価の高い多様な食生活を支え、地球システムの回復力を向上させるという本質的な可能性を持っています。食物多様性の横断的な指標として推奨されている食物種の豊かさ(DSR)は,低・中所得国(LMICs)の女性と幼児の食生活における微量栄養素の充足度と正の相関関係がある。しかし、DSRと主要な健康アウトカムとの関係については、どのような集団においてもまだ評価されていません。
【方法と結果】European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition(EPIC)研究(1992年~2014年、追跡期間中央値:17年)に登録され、ベースライン時にがん、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中のいずれも発症していない成人451,390人を対象に、DSRとその後の総死亡および原因別死亡との関連を検討した。
通常の食事摂取量は、採用時に国別の食事調査票(DQ)で評価した。個人の1年間の食事のDSRは、各(複合)飲食物に含まれる固有の生物種の絶対数に基づいて算出した。関連性は、多変量調整したCox比例ハザード回帰モデルを当てはめて評価した。
EPICコホートでは、2種類の作物(一般的な小麦とジャガイモ)と2種類の動物(牛と豚)が、自己申告による総食事エネルギー摂取量の約45%を占めていた[中央値(P10-P90):年間摂取生物種数68(40~83)]。
全体として、DSRが高いほど全死亡率と逆相関していた。DSRの第2、第3、第4、第5(最高)五分位(Qs)と第1(最低)Qの総死亡率を比較したハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)は、性別、年齢、研究施設で層別化し、喫煙状況、教育水準、配偶者の有無、身体活動、アルコール摂取量、総エネルギー摂取量、地中海食スコア、赤身および加工肉摂取量、食物繊維摂取量で調整した後、有意な逆相関を示した[HR(95%CI):0. それぞれ、0.91(0.88~0.94)、0.80(0.76~0.83)、0.69(0.66~0.72)、0.63(0.59~0.66);PWald<0.001で傾向あり]。
DSRの最高と最低の5分の1に属する参加者の絶対的死亡率は、それぞれ65.4例/1万人年と69.3例/1万人年であった。また、DSRとがん、心臓病、消化器疾患、呼吸器疾患による死亡との間には、有意な逆相関が認められた。
本研究の重要な制限事項として、本研究結果は、ベースラインの食物摂取頻度質問票(FFQ)による自己申告の食事データを用いた観察コホートに基づいているため、曝露の誤分類や残余交絡が排除できないことが挙げられる。
【結論】 Pan-European cohortの大規模コホートにおいて,社会人口統計学的因子,ライフスタイル因子,その他の既知の食事リスク因子とは独立して,DSRの高さは総死亡および原因別死亡と逆相関していた。今回の結果は、持続可能な食生活の推奨や食品に基づく食生活のガイドラインの指針として、食品(種)の生物多様性の可能性を支持するものである。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。