2013年12月9日月曜日

2010−2012年最引用ソーシャルメディアつぶやき順位:福島原発事故の関連が1位、2位 ・・・・科学文献重要性との乖離

他は、Googleの検索技術について、日本の女子高生の実験、ニキビやペニスの損傷、運動不足と寿命と、その道の専門家とは、その注目点が随分異なるのは当たりまえすぎる話。

Peer-review science is taking off on Twitter, but who is tweeting what and why?



元論文:Tweeting biomedicine: an analysis of tweets and citations in the biomedical literature ; Journal of the Association for Information Science and Technology (JASIST) http://arxiv.org/pdf/1308.1838.pdf

PubMedとWoS(2010−2012年出版)140万の文書を解析
Twitterで言及されたのは、PubMed記事の10%未満で、一般にはその引用少ない。
Twitterでのtweetと、ジャーナル・専門家レベルの引用との相関性は低く、tweeting行為はジャーナル、専門分野間においてばらつきが大きい、引用ベースとかなりことなるインパクトとなっている。

The Twitter Top 15 Peer-Reviewed Studies
1. Hess et al. (2011). Gain of chromosome band 7q11 in papillary thyroid carcinomas of young patients is associated with exposure to low-dose irradiation Hess is affiliated with German Research Center for Environmental Health. 
2. Yasunari et al. (2011). Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima nuclear accident. Yasunari is affiliated with the Universities Space Research Association, Goddard Earth Sciences Technology and Research 
3. Sparrow et al. (2011). Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips. Sparrow is is affiliated with Columbia University.  → 解説:http://el.jibun.atmarkit.co.jp/onot/2011/07/
4. Onuma et al. (2011). Rebirth of a Dead Belousov–Zhabotinsky Oscillator. Onuma is affiliated with Mito Dai-ni Senior High School.  → 解説:http://d.hatena.ne.jp/luckdragon2009/20111119/1321647049 日本の女子高生の実験
5. Silverberg (2012). Whey protein precipitating moderate to severe acne flares in 5 teenaged athletes. Silverberg is affiliated with St. Luke's-Roosevelt Hospital Center. 
6. Wen et al. (2011). Minimum amount of physical activity for reduced mortality and extended life expectancy: a prospective cohort study. Wen is affiliated with National Health Research Institutes (Taiwan). 
7. Kramer (2011). Penile Fracture Seems More Likely During Sex Under Stressful Situations. Kramer is affiliated with the University of Maryland School of Medicine 
8. Newman & Feldman (2011). Copyright and Open Access at the Bedside. Newman and Feldman are affiliated with the University of California San Francisco and University of California Hastings College of the Law, respectively 
9. Reaves et al. (2012). Absence of Detectable Arsenate in DNA from Arsenate-Grown GFAJ-1 Cells. Reaves is affiliated with Princeton University. 
10. Bravo et al. (2011). Ingestion of Lactobacillus strain regulates emotional behavior and central GABA receptor expression in a mouse via the vagus nerve. Bravo is affiliated with University College Cork. 
11. Park et al. (2012). Penetration of the Oral Mucosa by Parasite-Like Sperm Bags of Squid: A Case Report in a Korean Woman. Park is affiliated with the Kwandong University College of Medicine. 
12. Mottron (2011). Changing perceptions: The power of autism. Mottron is affiliated with Université de Montréal. 
13. Villeda et al. (2012). The ageing systemic milieu negatively regulates neurogenesis and cognitive function. Villeda is affiliated with Stanford University School of Medicine. 
14. Merchant et al. (2011). Integrating Social Media into Emergency-Preparedness Efforts. Merchant is affiliated with the University of Pennsylvania. 
15. Ho et al. (2011). A Low Carbohydrate, High Protein Diet Slows Tumor Growth and Prevents Cancer Initiation. Ho is affiliated with the BC Cancer Agency.




tweetされた文献あたりの平均tweet数(横)/twitterにおける文献比率



case Iとcase IIは、専門性を示すデータポイント平均以上・以下で区別
case IIIと case IVは、Twitter露出頻度の高低で区別

tweetされた論文の比率  (here called “Twitter coverage”, P%tweeted、いわゆるTwitter露出度)と、tweet記事あたりのtweet数  (called “Twitter citation rate”, T/Ptweeted:Tweet引用率)


【老化は、ほ乳類・鳥類特有の現象】加齢と共に、脆弱になり、死にやすくなるのは、生物種のなかで限られている

 NHKというふざけた偏った放送局が、仮説だけなのに真実であるかごとく報道し、サーチュイン遺伝子関連虚業を潤した事実。 NHKの放送が煽るように老化というのは生物全体に共通するユニバーサルな現象なのだろうか?

 線虫類などのエビデンスが、ヒトでも生じるという、その前提は危ういものである。エイジング関連学会や研究者たち、それから利益をかすめ取ろうとする虚業・・・もうすこし、nature に対し謙虚であるべきである。特に馬鹿NHK

 少なくとも、加齢現象には多様性があると、南デンマーク大学の研究者等。

 若い頃は強靱で病気になりがたく健康である、年取ると、脆弱となり、死にやすくなる。しかし、自然には、こういう老化原則に当てはまらない、多様な現象も存在する。


 必ずしも全ての種で、年齢と共に、死亡確率が高くなるわけではない。ほ乳類、植物、真菌、藻類の46種で、かなりのばらつきが見られる。むしろ、ヒトと共通するのは、ほ乳類、鳥類のみで、例えば、陸生カメ、樹木などは年齢と共に弱体化や強靱化ない。ヒドラなどに適用される現象。



Owen R. Jones et al: Diversity of ageing across the tree of life,
Nature Dec 8 2013. DOI:10.1038/nature12789.



筆者等は、11種のほ乳類、12種の脊椎、10の無脊椎、12の植物、1つの藻というオーク類から、線虫類、ヒル、蚤や海藻、ライオンまで検討

死亡率、生殖能パターンの多様性に驚かされ、加齢の革新的原因全容理解の前に、より研究が必要と実感と筆者等。

加齢現象とは、基本的には、ほ乳類と鳥類のみに特異的現象であると


解説:http://www.eurekalert.org/pub_releases/2013-12/uosd-sdi120613.php

システマティック・レビュー:健康食のコスト

食事とコストだが、国別や国内でも地域或いは環境で、事情が違うので、一般化は困難だろう。検討されたモデルでの報告で参考的お話。だが、肉がコスト部分に大きく関わることは参考になる。

肉に関しては、特に、その健康への影響とコストに、注意をはらい、レッドミートを避けて、できるだけ、よりヘルシーなものへ・・・ということが大きな比重を占める助言となるだろう


健康食は、不健康な食事にくらべ、コストがかかるか? ・・・ システマティック・レビューとメタ・アナリシス

Do healthier foods and diet patterns cost more than less healthy options? A systematic review and meta-analysis
Mayuree Rao, et. al.
BMJ Open 2013;3:e004277 doi:10.1136/bmjopen-2013-004277 

10ヶ国27研究が登録クライテリアに合致。

食事群のうち、肉/蛋白が最も値段差あり
より健康なオプションは、より不健康オプションに比べ、
・サービングあたり、$0.29/サービング(95% CI, $ 0.19  to  $ 0.40)
・200kcal あたり、$ 0.47 (95% CI, $ 0.42 to $ 0.53)
と、高い

健康食vs不健康食のサービングあたりの値段差は、穀物、乳類、スナック/スウィート、脂肪/オイルではより少ない ($0.03 ,  −$0.004 ,   $0.12 . $0.02; p < 0.05 each)

ソーダ/ジュースでは有意差無し ($0.11, p=0.64)

食品ベース食事4分位両端比較で健康食は、1日あたり $1.48  ($1.01 to $1.95) 、2000kcalあたり$1.54/2000 kcal ($1.15 to $1.94) コスト高になる。

栄養素ベースパターン比較で、一日あたりの価格は、両端比較では有意差認めない (top vs bottom quantile: $0.04; p=0.916)
しかし、2000kcalあたりの値段は $1.56 ($0.61 to $2.51) を超す高コスト

健康度合い差強度補正でも、同様の結果であった。



結局は、健康食といっても、そのコストと質の程度差により判断となる


大金持ちで、金に糸目をつけないなら、コスト効果なくても、より健康食をめざすことができる。一般には、そうではなく、やはりバランスの問題となろう。最大4分位程度を比較規範とするなら、1日1米ドルあたりのコストでより健康な食事ができることになる。


米国研究者の脳内リスキー肉とは、”Unprocessed red meat (steak, hamburger, pork, etc.) ”で、13%ほど死亡リスク増加させ、“Processed red meat (hot dogs, sausage, bacon, and the like) "は、20%ほどそのリスクを増加させる(Arch Intern Med. 2012;172(7):555-563)。


一度、レッドミート、ホワイトミートはまとめておきたかった
レッド・ミートとは、調理前赤身の外見のもので、牛肉、子牛の肉(veal)、ラム、マトン、鹿肉(venison)、ポーク、やぎ、うさぎ、バッファロー肉(バイソンの肉)で、全てほ乳類由来で、米国農業部門では、家畜全般をレッドミートと呼ぶ。 
ホワイト・ミートは、淡い色の肉で、魚、シーフード、特に、家禽類をこう呼ぶ。しかし、レッドミートと比較して、脂肪成分が少ないというところから来ている。鳥(鶏、ターキー、あひる、pheasant(キジ)など)、魚、eptiles (ワニ肉)、amphibians (カエルの足)、crustaceans (ロブスター, エビ, クラブ) や、 bivalves (オイスター, clam:はまぐり, mussel:ムール貝など) 

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note