2016年2月4日木曜日

喫煙関連疾患:呼気中の中枢気道虚脱(ECAC)・・・ 呼吸関連QOL増悪と関連

呼気中の中枢気道虚脱:ECAC、気腫・COPD有無にかかわらず呼吸器系QOL増悪と関係する ・・・ 新しい病態とでも言えるかもしれない

気管気管支軟化症(TBM)は横断面・矢状断面でダイナミックな気道狭窄を生じる病態。これは気管膜様部と関連するかどうか。さらに慢性気管支炎、肺気腫、喘息、喫煙関連においてECACがある症例存在する。膜様部においては長軸弾性線維の減少・萎縮により気管の脆弱性、軟骨密度の低下により気道の虚脱を生じる。先天性や創刊後、外傷、感染後、長軸外的圧迫、慢性炎症などが原因らしい。




 Association Between Expiratory Central Airway Collapse and Respiratory Outcomes Among Smokers
Surya P. Bhatt, et. al. ; for the Genetic Epidemiology of COPD (COPDGene) Investigators
JAMA. 2016;315(5):498-505. doi:10.1001/jama.2015.19431. 
序文  呼気時腔内面積50%超の中枢気道虚脱(ECAC)は、喫煙・COPDと関連する
しかしその頻度や臨床的意義不明

研究目的 ECACが、基礎肺疾患と独立して、喫煙者の呼吸系合併症と関連するか否か?
デザイン・セッティング・被検者 米国内21の臨床センタ、COPDGene研究の大規模多施設研究の吸気・呼気CTペア解析と喫煙既往
2008年1月〜2011年6月まで登録、2014年10月まで長軸フォローアップ。
定量法:吸気・呼気時気管直径最小axisの30%縮小以上を検知
スクリーン陽性スキャンサンプルから、気管横断面積を3つの事前決定レベルでマニュアルに3ヶ所測定し、EACを確認(横断面減少50%超)

暴露  呼気中枢気道虚脱

主要アウトカム・測定 
  • プライマリ・アウトカム: ベースライン呼吸 (St George’s Respiratory Questionnaire [SGRQ] scale 0 to 100; 健康状態最悪 100; minimum clinically important difference [MCID], 4 units)
  • セカンダリ・アウトカム:  ベースライン呼吸困難度 (modified Medical Research Council [mMRC] scale 0 to 4; 4 represents worse dyspnea; MCID, 0.7 units)、6-minute walk distance (MCID, 30 m)、長軸フォローアップ中  (100人年あたり) 

結果 COPD有無を含め8820名登録(平均年齢 59.7[SD, 6.9]歳、男性 56.7% 4667名、 現行喫煙 51.7%、4559名)
ECAC頻度は5%(443名)

年齢・整・人種・BMI、FEV1、喫煙pack-year、肺気腫補正後
ECAC存在患者はECAC非存在患者に比べ
  • SGRQ score悪化 (30.9 vs 26.5 units; P < .001; absolute difference, 4.4 [95% CI, 2.2-6.6]) 
  • mMRC scale scores悪化 (median, 2 [4分位 [IQR], 0-3]) vs 1 [IQR, 0-3]; P < .001])
  • しかし、6分間歩行距離の差は有意でない (399 vs 417 m; absolute difference, 18 m [95% CI, 6-30]; P = .30)
フォローアップ(中央値、4.3[IQR, 3.2 - 4.9 ] 年間)後、ECAC患者は 
  • 急性増悪回数増加 (58 vs 35 events / 100 人年あたり; 発生比[IRR], 1.49 [95% CI, 1.29-1.72]; P < .001) 
  • 入院必要な急性増悪 回数増加(17 vs 10 events / 100 人年あたり; IRR, 1.83 [95% CI, 1.51-2.21]; P < .001)

結論・知見 現行喫煙・喫煙既往者において、ECACの存在は呼吸器QOL増悪と関連する
臨床的アウトカムとの長期関連性評価必要

客観的指標:身体不活発と2型糖尿病・メタボリックシンドロームの関連性

客観的身体活動性データによる分析だから意義があるのだろう。実際、客観的指標測定による身体活発整データによる代謝リスク検討研究極めて少ない


横断研究だが、2型糖尿病、メタボリックシンドロームの人は、正常糖代謝の人に比べ、(身体)活動性低い。身体非活動時間多いほど有意に2型糖尿病発症増加するも、非活動時間の中断数、非活動長時間数増加、平均非活動時間数などは相関しない・・・ということが確認された



体を動かさない時間数に比例して肥満・メタボリックシンドロームリスク増加するってことなのだろう



Associations of total amount and patterns of sedentary behaviour with type 2 diabetes and the metabolic syndrome: The Maastricht Study
Julianne D. van der Berg , et. al.
Diabetologia pp 1-10
http://link.springer.com/article/10.1007/s00125-015-3861-8


Maastricht Study :activPAL accelerometer装着 24時間/日8日連続

正常糖代謝 1395名 (15.5%) 、糖代謝異常 388名 (15.5%) 、2型糖尿病 714名 (15.5%)


非活動時間増加毎のオッズ比
2型糖尿病  1.22 (95% CI 1.13, 1.32)
メタボリックシンドローム  1.39 (1.27, 1.53)


非活動から活動へのbreak数、一連の非活動単位長時間となる数、その平均時間数は、血糖代謝やメタボリックシンドロームとの相関認めないか、もしくは極軽度


正常糖代謝、糖代謝異常、2型糖尿病からみれば・・・さほど差が目立たない気がするが・・・






肥満非糖尿病妊婦へのメトホルミン:体重増加抑制効果

妊娠中のメトホルミン
禁忌「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人〔「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」」となっている日本

メトホルミンはインスリン感受性改善する

現実にはPCOSなどでも用いられ、「催奇形性」増大リスクには疑念が持たれている・・・日本の薬事行政の(たくさんある)問題点の一つで、現場への責任押しつけとなっている




BMI 35超だが非糖尿病妊娠女性を対象にメトホルミン使用・・・新生児体重への変化は認めないが、母体の体重増加防止効果有り

科学的エビデンスを直に適応できなくしている・・・日本の厚労省



Metformin versus Placebo in Obese Pregnant Women without Diabetes Mellitus
Argyro Syngelaki,et.al.
N Engl J Med 2016; 374:434-443February 4, 2016

二重盲検プラシーボ対照化トライアル
BMI 35超の非糖尿病妊娠女性
・メトホルミン 3.0g/day 
・プラシーボ
妊娠期12-18週でエントリー
プライマリアウトカムは、新生児出生体重zスコア 0.3SD減少(新生児妊娠齢比較20%→10%増大 50%減少と同等)
セカンダリアウトカムは母体体重増加、妊娠糖尿病発症、preeclampsia(「妊娠高血圧腎症」)、新生児アウトカム副事象発生

総数50名トライアル中同意断念、残り、メトホルミン群2 202名、 プラシーボ群 198名 
新生児出生体重中央値zスコアの群差認めず
(メトホルミン群 0.05  [4分位レンジ, −0.71 〜 0.92]、プラシーボ群  0.17  [4分位レンジ, −0.62 〜 0.89], P=0.66) 
母体妊娠体重増加中央値はプラシーボ群よりメトホルミン群で低値  (4.6 kg [4分位レンジ, 1.3 to 7.2] vs. 6.3 kg [4分位レンジ, 2.9  〜  9.2], P<0 .001="" 0.10="" 0.24="" 11.3="" 95="" l="" nbsp="" p="0.001) </blockquote" vs.="">
副作用頻度はメトホルミン群で対プラシーボ群より高い 
妊娠糖尿病頻度、新生児妊娠齢比巨大化、副事象新生児アウトカム発生有意差認めず

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note