2012年6月15日金曜日

Hoom研究:ビタミンD 糖尿病予防効果認めず

ビタミンDって持ち上げられすぎてた。ここに来て、効能に関する疑問が・・・

閉経後女性骨折予防防止のためのカルシウム・ビタミンDサプリメント使用しないよう推奨へ・・・  2012年6月13日水曜日


糖代謝異常・糖尿病発症予防に対して効果認めなかったという報告。

Vitamin D status, incident diabetes and prospective changes in glucose metabolism in older subjects: The Hoorn study
S. Pilz, K.  et. al.
Nutrition, Metabolism & Cardiovascular Diseases, 06/14/2012
http://www.nmcd-journal.com/article/PIIS0939475312000932/abstract?rss=yes

ビタミンD欠乏は糖代謝・2型糖尿病、特に高齢者では関連してるかもしれないということで、ベースラインの25-OH-D値が前向きに糖代謝異常・糖尿病発症と関連するか検討。

351名の被験者(女性 51%;67.9± 5.7歳)

ベースラインの25(OH)D値は、 56.7±18.8nmol/L で、フォローアップ 7.5±0.5 年間。

280のベースラインでの糖尿病なし被験者で、45例の糖尿病発症。

25(OH)Dと、フォローアップ時の空腹時、ぶどう糖負荷2時間後血糖と相関認めず。

年齢、性別、ベースラインのHbA1c解析にて、25(OH)DとフォローアップHbA1c値の有意相関 (beta coefficient=−0.085, p=0.085)、しかし、これはBMI補正で減衰 (beta coefficient=−0.079, p=0.064)。

新規睡眠薬スボレキサント(オレキシン受容体アンタゴニスト) 第III相試験で有用性

Herring W, et al "Efficacy and safety of suvorexant, a dual orexin receptor antagonist, in patients with primary insomnia: Results from two pivotal trials" APSS 2012; Abstract LBA4.


Associated Professional Sleep Societiesの年次集会報告


介入 suvorexant 521名、プラシーボ 258 、平均年齢 約61歳、女性 約55%
suvorexantで、1時間ほど睡眠が長くなり、プラシーボの睡眠延長効果は30分未満。12ヶ月後、30分ほど入眠早くなり、プラシーボは15分程度と有意差を認めた(P<0.001、P<0.01)


副作用としてカタプレキシーの可能性があるが、今回の調査では認めてない。有意な体重変化認めず、。

New Phase III Data Showed Merck’s Investigational Insomnia Medicine Suvorexant Improved Patients' Ability to Fall Asleep and Stay Asleep
http://finance.yahoo.com/news/phase-iii-data-showed-merck-120000520.html


 orexin receptor antagonistとしての、Suvorexant(MK-4305)


年内FDA承認申請とのこと
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_460862


オレキシンって、reward systemや食欲中枢、ナルコレプシーと関連がある
e.g.)http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/pharmacology/orexin.pdf
予期せぬ影響や副作用はないのだろうか?



睡眠薬と死亡率の関連 ;年18回分処方ですら死亡率増加  2012年2月29日

心理的ストレス受けやすさ:女性、若年、低所得、低教育レベル ;男は金・財産喪失と関連



米国内調査なので、日本でも、あるいは国際的に一般化できるかどうか?

何れも、Perceived Stress Scale (PSS)を用いた調査
参照:http://www.ncsu.edu/assessment/resources/perceived_stress_scale.pdf


Who's Stressed? Distributions of Psychological Stress in the United States in Probability Samples from 1983, 2006, and 2009
Journal of Applied Social Psychology Volume 42, Issue 6, pages 1320–1334, June 2012

心理的ストレスを国内調査、1963、2006、2009年3回。

3回調査とも 女性は男性よりストレス高く、年齢、教育、収入減少と共に増加。

無職ではストレス高く、定年ではストレス低い。

すべてが、独立しており、人種/民族とも独立。

マイノリティーは一般に白人よりストレスが多く報告されているが、これらの違いは他の住民統計データ補正時有意差を失う。

ストレスは、2008-2009年経済的な落ち込みのときにはさほど増加しなかった。中年、大学卒業フルタイム雇用白人男性は増加。

これらのデータは、ストレス関連健康リスクは、女性、若年、低社会経済階層に多く、男性では、収入・財産喪失が主な原因となる。





マスメディア報道例: http://www.usatoday.com/news/health/story/2012-06-13/stress-increase-over-time/55587296/1

ストレス調査によると、1983年から2009年で、女性で18%、男性で14%増加。
女性、低所得者、低教育水準ほどストレス多く、年齢層が上がるほどストレス低下する、たとえば20代より30代、30代より40代でストレス低下する。



脂肪吸引後、運動トレーニングしなければ、脂肪増加

脂肪吸引は長期的に心代謝リスク増加をもたらすかもしれない脂肪減少をもたらすが、術後運動トレーニングを加えた場合と加えない場合の差をみたもの

脂肪吸引は脂肪再増加はもたらさないが、内臓脂肪量の代償的増加のトリガーとなる。
運動はそれに対して、低抗的で有効である。


Liposuction Induces a Compensatory Increase of Visceral Fat Which Is Effectively Counteracted by Physical Activity: A Randomized Trial
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism April 26, 2012 jc.2012-1012 

脂肪吸引は、皮下脂肪(s abdominal fat)減少に有効( PRE vs. POST2, P = 0.0001)

術後6ヶ月(POST6)でも腹部脂肪減少維持(P=0.0001)するも、非トレーニング(NT)群では、トレーニング(TR)群に比べ、術前(PRE)から術後6ヶ月(POST6)での腹部脂肪10%有意に増加、そして、エネルギー消費も減少(P=0.01; effect size =.95)。

食事摂取、死亡細胞サイズ、遺伝子発現に関しては時相変化認めず。

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note