2013年4月4日木曜日

一定レベルのBNPなら、駆出率温存型心不全と駆出率低下型心不全予後にさほど差はみとめない

駆出率正常心不全 (HFPEF)のBNP予後因子の検討、駆出率低下型心不全との比較

軽症・中等症心不全615名、平均年齢70歳、左室駆出率 33%
18ヶ月フォロー
プライマリアウトカムを、全原因死亡率・心不全入院組み合わせと、死亡率単独とし、ベースラインのBNP濃度との関連性検討
左室駆出率を5分位し、比較

B-Type Natriuretic Peptide and Prognosis in Heart Failure Patients With Preserved and Reduced Ejection Fraction
Dirk J. van Veldhuisen, et. al.
Journal of the American College of Cardiology Volume 61, Issue 14, 9 April 2013, Pages 1498–1506

プライマリエンドポイント 257名(42%)、 死亡 171(28%)
BNP濃度は有意に左室駆出率減少心不全で、温存型より高値  (p < 0.001)
BNPはアウトカムの強い予後因子だが、左室駆出率は予後因子として有意でない
同じレベルのBNP毎各LVEFスペクトラル横断的に比較し、駆出率カットオフ値変えて様々検討すると温存型心不全と、駆出率減少型心不全は同様のリスク







正常骨密度なら15年以上DXA検査しなくてよい ・・・ これへの反論


検診:骨密度検査の適正間隔 正常・軽度低下なら15年以上でOK
初回骨粗鬆症スクリーニングで、骨密度良好な閉経後女性においては、次の骨密度検査は、15年ほど後でよい。 2012/01/19

これに対する、科学的反論というところか ・・・ 中身見ると、DXA法だけでなく、骨塩定量の意味さえ疑ってしまうのは私だけ・・・


Bone mineral density testing: Is a T score enough to determine the screening interval?
Cleveland Clinic Journal of Medicine April 2013 vol. 80 4 234-239

Tスコアを用いた評価において、67歳以上の女性では、正常骨密度・osteopeniaの骨粗鬆症発症に関し、骨密度スクリーニング間隔が検討され、骨密度正常もしくは軽度osteopenia ( T score - 1.49 以上)なら、15年程度でよいという報告

それに対して、T scoreだけにフォーカスし、−2.5 到達時点だけを重視していると批判。
T scoreだけに注目するのではなく、臨床的リスク要素評価がより重要と批判。


DXA初回検診の必要な事例
・ 65歳以上全女性
・ 脆弱性骨折既往、骨粗鬆症1つ以上のリスク(身長低下、BMI < 20、 骨粗鬆症既往、喫煙歴、過剰アルコール摂取)を有する全女性
・ 疾患合併(e.g. 関節リウマチ)あるいは、低骨量・骨喪失の関連する医薬品 (e.g. プレドニゾロン日々投与量 5mg以上、同等量3ヶ月以上など)服用成人
・ 骨粗鬆症治療考慮された全て、骨粗鬆症治療(エストロゲンを含む)中断例全て、骨粗鬆症治療中、治療効果モニター

骨折リスク評価
例:RAX calculator : www.shef.ac.uk/FRAX.

フォローアップDXA検査推奨
メディケア( Centers for Medicare and Medicaid Services )では、2年毎
根拠は、骨塩量の有意変化はその程度だろうという判断

批判する筆者等も、どの程度のDXA検診間隔が意味ある情報提供するか、その答えはもってない。繰り返し測定で、骨折予測しうるか。少なくともT score測定の研究では、答えがでていない。DXAを用いた唯一のデータがNEJMの報告ということになる。


数限りない骨密度増加目的薬剤と、その効果を確認するために繰り返し行われる骨密度測定・・・ コストに見合う、骨折予防リスク低下効果のベストなソリューションにはほど遠いという印象しか持てない。

ランダム化対照平行群トライアル:成人反復性咽頭炎への扁桃摘出術


成人再発性咽頭炎患者の扁桃摘出術の短期アウトカム:RCT

こういう介入試験というのは、何を持ってプライマリアウトカムにするかが問題
プライマリアウトカムを、重症咽頭炎と設定したため、発症率が少なく、有意差証明できなかった。一定の重症度以上発症をアウトカムとすれば、扁桃腺摘出群 39% vs 経過観察群 80%の発症比率となり、医療機関受診咽頭炎とすれば、43% vs 4%の発症比率となる。

プライマリアウトカムの設定次第では、無条件に?、成人でも再発性扁桃炎の手術適応は正当化できたのだが・・・

Short-term outcomes of tonsillectomy in adult patients with recurrent pharyngitis: a randomized controlled trial
CMAJ April 2, 2013 First published April 2, 2013,

フィンランド・Oulu 2007年10月-2010年12月

watchful waiting
vs
扁桃摘出

プライマリアウトカムは、5ヶ月内の重症咽頭炎(重度症状、 CRP > 40 mg/L)
セカンダリアウトカムは咽頭炎エピソード比率(医療機関受診有無問わない)、咽頭炎率、症状日数

再発性咽頭炎のため、扁桃摘出考慮 260名のうち、86名を登録
対照群 40名、 扁桃摘出群 46名ランダム割り付け

重度咽頭炎エピソードは、対照群 1名、 扁桃摘出群 0
(差 3%, 95% 信頼区間 [CI], -2% 〜 7%)

医師受診扁桃腺炎は、対照群 17名(43%)、 扁桃摘出群 2名( 4%)
 (差 38%, 95% CI 22% 〜 55%)

 全体的に、5ヶ月フォローアップ中、咽頭炎エピソードは、対照群 32名、 扁桃摘出群 18名
(差 41%, 95% CI 22% 〜 60%)

咽頭炎発症率、有症状期間は有意に扁桃腺摘出群で少ない

男性:テストステロン低濃度とその後の関節リウマチ発症リスク、特にseronegative症例増加


"Association between testosterone levels and risk of future rheumatoid arthritis in men: a population-based case-control study"
Pikwer M, et al
Ann Rheum Dis 2013; DOI: 10.1136/annrheumdis.2012.202781.


テストステロン低濃度は、その後の関節リウマチ発症と関連するという報告

性ホルモンが関節リウマチ発症に影響を与えているわけであるが、その寄与要素は不明


スウェーデン Malmo Preventive Medicine Program (MPMP)( 1921−1949年生まれの3万3千超、1974年スタート)
一連の検査、健康状態・ライフスタイル・アンケート、終夜絶食採血血液サンプル

検討可能血液サンプル 104例
スクリーニングから関節リウマチ発症の期間中央値 12.7(1-28)年間
診断時RF陽性 73%、 174名をマッチ化コホート

条件付け回帰モデル、喫煙・BMI補正にて、
低テストステロン値は有意にその後のRF陰性RAと相関
(OR 0.31 / SD, 95% CI, 0.12 - 0.85)
RF陽性RAでは弱相関
(OR 0.87 /SD; 95% CI, 0.53 - 1.43)
FSH濃度は有意に、pre-RF陰性RA増加と関連する(p=0.02),が、 pre-RF陽性 RAでは減少 (p=0.02)


関節リウマチ診断時、リウマチ因子陰性症例の統計学的有意増加は、FSHホルモンレベルでも有意で、関節リウマチ発症に、性ホルモンの関連性、性的成熟・生殖と関連していることとなる。
テストステロンが免疫系抑制に働いているという考察と、男性では寛解生じやすいという報告もある。

WHOのFAQ:中国・インフルエンザA(H7N9)に関する想定回答集

CDC サイト
http://www.cdc.gov/flu/avianflu/h7n9-virus.htm



医療専門家向け



WHO・FAQ

検査上では抗ウィルス薬有効なようだ。臨床実践例はないようだが・・・

Frequently Asked Questions on human infection with A(H7N9) avian influenza virus, China
http://www.who.int/influenza/human_animal_interface/faq_H7N9/en/index.html
1. What is the influenza A(H7N9) virus? :インフルエンザ A (H7N9)ウィルスは?

Influenza A H7 viruses are a group of influenza viruses that normally circulate among birds. The influenza A(H7N9) virus is one subgroup among the larger group of H7 viruses. Although some H7 viruses (H7N2, H7N3 and H7N7) have occasionally been found to infect humans, no human infections with H7N9 viruses have been reported until recent reports from China.
インフルエンザ A H7ウィルスは、鳥で通常循環しているインフルエンザ群。インフルエンザA(H7N9)ウィルスは、H7ウィルス群の一サブグループ。特定のH7ウィルス(H7N2、 H7N3、 H7N7)ではヒト感染しばしば認める。H7N9ウィルスのヒト感染は直近中国例まで報告されてなかった。


2. What are the main symptoms of human infection with influenza A(H7N9) virus? :インフルエンザ A(H7N9)感染したヒトの主な症状は?
Thus far, patients with this infection have had severe pneumonia. Symptoms include fever, cough and shortness of breath. However, information is still limited about the full spectrum of disease that infection with influenza A(H7N9) virus might cause.

とにかく、この感染での患者は重症肺炎。発熱、咳嗽、息切れを含む。しかし、インフルエンザ A(H7N9)ウィルスが生じる症状の完全なスペクトラムについての情報は現時点で限られている。

3. How many human cases of influenza A(H7N9) virus have been reported in China to date? : 中国で報告されている、インフルエンザA(H7N9)ウィルス・ヒト症例数は?

As of 3 April 2013, seven laboratory-confirmed cases have been detected in China. Details of the most current information on cases can be found in Disease Outbreak News.
症例数は、上記リンクで!

4. Why is this virus infecting humans now? :なぜ、今、ヒト感染?

We do not know the answer to this question yet, because we do not know the source of exposure for these human infections. However, analysis of the genes of these viruses suggests that although they have evolved from avian (bird) viruses, they show signs of adaption to growth in mammalian species. These adaptations include an ability to bind to mammalian cells, and to grow at temperatures close to the normal body temperature of mammals (which is lower than that of birds).

この疑問への解答は現時点で不明、ヒト感染の暴露源未だ不明のため。しかし、このウィルスの遺伝子解析で、鳥ウィルス由来だが、ほ乳類内での増殖適応の徴候が示されていることが示唆されている。この適応がほ乳類への結合能力、ほ乳類内の通常体温に近い状態での増殖が可能となった(通常、鳥では体温が低い)

5. What is known about previous human infections with H7 influenza viruses globally? :H7インフルエンザウィルスの世界的なヒト感染事例は?
From 1996 to 2012, human infections with H7 influenza viruses (H7N2, H7N3, and H7N7) were reported in Netherlands, Italy, Canada, USA, Mexico and the United Kingdom. Most of these infections occurred in association with poultry outbreaks. The infections mainly resulted in conjunctivitis and mild upper respiratory symptoms, with the exception of one death, which occurred in the Netherlands. Until now, no human infections with H7 influenza viruses have been reported in China.
1996年から2012年まで、H7インフルエンザ(H7N2、H7N3、H7N7)ヒト感染例が、オランダ、イタリア、カナダ、米国、メキシコ、英国で報告。感染症は、オランダでの1例死亡をのぞき、結膜炎・軽症上気道症状が主。 現在まで、中国でのH7インフルエンザ・ヒト感染報告はなかった。

7. How did people become infected with the influenza A(H7N9) virus? : インフルエンザA(H7N9)ウィルスはどうのように感染?

Some of the confirmed cases had contact with animals or with an animal environment but the virus has not thus far been found in animals. It is not yet known how these persons became infected. The possibility of animal-to-human transmission is being investigated, as is the possibility of person-to-person transmission.
動物との接触及び動物の居る接触環境にいたが、ウィルスそのものは現時点で確認されてない確定診断例が存在する。感染様式不明。動物→ヒト伝播可能性調査中、ヒト・ヒト伝播の可能性も同様調査中。




8. How can infection with influenza A(H7N9) virus be prevented? :予防策

Although both the source of infection and the mode of transmission are uncertain, it is prudent to follow basic hygienic practices to prevent infection. They include hand and respiratory hygiene and food safety measures.
感染源・伝播様式とも不明だが、基本的感染防御方式に従うことで予防可能性のエビデンス豊富。 手指・気道系予防策、食品安全の計測も含まれる。

Hand hygiene: 手指予防
• Wash your hands before, during, and after you prepare food; before you eat; after you use the toilet; after handling animals or animal waste; when your hands are dirty; and when providing care when someone in your home is sick. Hand hygiene will also prevent the transmission of infections to yourself (from touching contaminated surfaces) and in hospitals to patients, health care workers and others.
• Wash your hands with soap and running water when visibly dirty; if not visibly dirty, wash your hands with soap and water or use an alcohol-based hand cleanser.
食品を扱う場合、その前、間、その後に手洗いを。食べる前、トイレ語、動物や動物の排泄物を扱った後、手が汚れた後、誰か具合の悪いひとが居る場合の世話をした後。
手洗いは、自分、患者、医療関係者、他への感染伝播予防策となる 。
見た目で汚い場合、石けんで手洗いし、流水でながす。もし見た目が汚くない場合、石けんで洗い、水もしくはアルコールベースのハンドクリーナーを使用する。
Respiratory hygiene: 気道系予防
• Cover your mouth and nose with a medical mask, tissue, or a sleeve or flexed elbow when coughing or sneezing; throw the used tissue into a closed bin immediately after use; perform hand hygiene after contact with respiratory secretions.
メディカルマスクで口・鼻を多い、咳嗽・鼻水の時はティッシュ・袖・肘の一部固定部分でぬぐう。使用したティッシュは使用後は即座に密閉瓶へ投げ入れる。気道分泌物に触れた場合、即、手指衛生。

9. Is it safe to eat meat, i.e. poultry and pork products? : 肉を食べも安全? 家禽類・ポーク製品

Although we do not yet know the mode of transmission, it is prudent to follow basic principles of hygienic food preparation, as follows: Diseased animals should not be eaten. Otherwise, it is safe to eat properly prepared and cooked meat. Because influenza viruses are inactivated by sufficient heating, normal temperatures used for cooking (such that food reaches 70°C in all parts— "piping" hot — no "pink" parts) will kill the virus. In areas experiencing outbreaks, meat products can be safely consumed provided that these items are properly cooked and properly handled during food preparation. The consumption of raw meat and uncooked blood-based dishes is a high-risk practice and is discouraged. Always keep raw meat separate from cooked or ready-to-eat foods to avoid contamination. Do not use the same chopping board or the same knife for raw meat and other foods. Do not handle both raw and cooked foods without washing your hands in between and do not place cooked meat back on the same plate or surface it was on before cooking. Do not use raw or soft-boiled eggs in food preparations that will not be heat treated or cooked. After handling raw meat, wash your hands thoroughly with soap and water. Wash and disinfect all surfaces and utensils that have been in contact with raw meat.
伝播様式がわからないが、衛生的食品取り扱い原則に従うことでの予防は十分な根拠あり。;疾患動物は食さない。一方、適切に処理され・調理された肉は食しても安全。インフルエンザウィルスは、通常の調理用いられる加熱で不活化される(全部位で食品が70度に到達: "piping" hot — no "pink" parts;  ピンク部分がないように十分焼くことでウィルス消失。・・・ 

10. Is there a vaccine for the influenza A(H7N9) virus? : インフルエンザ A(H7N9)感染予防ワクチンはあるか?

No vaccine for the prevention of influenza A(H7N9) infections is currently available. However, viruses have already been isolated and characterized from the initial cases. The first step in development of a vaccine is the selection of candidate viruses that could go into a vaccine. WHO, in collaboration with partners, will continue to characterize available influenza A(H7N9) viruses to identify the best candidate viruses. These candidate vaccine viruses can then be used for the manufacture of vaccine if this step becomes necessary.


現在利用できるインフルエンザ A(H7N9)感染予防ワクチンは存在しない。しかし、ウィルスは、初期ケースで、すでに分離済みで、特徴も確認済み。ワクチン開発最初のステップはワクチン開発へ進行可能なウィルスの選別である。 WHOは、パートナーと共同で、インフルエンザ A(H7N9)ウィルスの特性研究中で、ベストな候補ウィルス同定中。これらの候補ワクチンウィルスが使用できるなら、次のステップは必要だが、ワクチン製造可能となるだろう。

11. Does treatment exist for influenza A(H7N9) infection? : インフルエンザ A(H7N9)感染への治療は存在?

Laboratory testing conducted in China has shown that the influenza A(H7N9) viruses are sensitive to the anti-influenza drugs known as neuraminidase inhibitors (oseltamivir and zanamivir). When these drugs are given early in the course of illness, they have been found to be effective against seasonal influenza virus and influenza A(H5N1) virus infection. However, at this time, there is no experience with the use of these drugs for the treatment of H7N9 infection.
 中国で行われた検査で、インフルエンザ A (H7N9)ウィルスは抗インフルエンザ薬剤(オセルタミビル、ザナビル)に感受性ありということが示されている。これらの薬剤が臨床早期に与えられたら、季節型インフルエンザやインフルエンザA(H5N1)ウィルス感染に有効であることが判明しているが、現時点で、H7N9感染治療への薬剤使用経験は無い。

13. Are health care workers at risk from the influenza A(H7N9) influenza virus? : インフルエンザ A(H7N9)ウィルスの医療従事者へのリスクは?

Health care workers often come into contact with patients with infectious diseases. Therefore, WHO recommends that appropriate infection prevention and control measures be consistently applied in health care settings, and that the health status of health care workers be closely monitored. Together with standard precautions, health care workers caring for those suspected or confirmed to have influenza A(H7N9) infection should use additional precautions (http://www.who.int/csr/resources/publications/swineflu/WHO_CDS_EPR_2007_6/en/index.html).
医療労働者は感染性患者遭遇多い。故に、WHOは適正な感染予防・制御計測を医療機関では一貫して適応すべきで、医療労働者の健康状態を密にモニターすべき。標準予防策とともに、医療関係者はインフルエンザA(H7N9)感染疑い・確認例のケアに当たる医療労働者は、追加対策を行うべき

15. Does this influenza virus pose a pandemic threat? : パンデミック脅威を有するか?

Any animal influenza virus that develops the ability to infect people is a theoretical risk to cause a pandemic. However, whether the influenza A(H7N9) virus could actually cause a pandemic is unknown. Other animal influenza viruses that have been found to occasionally infect people have not gone on to cause a pandemic.
ヒトへの感染能出現した、どの動物インフルエンザウィルスも、パンデミックとなる理論的リスクはある。しかし、H7N9がパンデミックの現実的原因になるかは不明
時折発見されるヒトへの感染例となる他の動物インフルエンザウィルスもパンデミックの原因とならなかった。

HIV患者・クリプトコッカス髄膜炎:導入療法:AmphB+フルシトシン2剤併用が良好

クリプトコッカス髄膜炎はHIV感染上重要な疾患で、髄膜炎診断上も予後から考えれば、除外診断しなければならない重大項目

 治療上のガイドラインでは3つの重要ポイントを明示している

 IDSA GUIDELINES : Clinical Practice Guidelines for the Management of Cryptococcal Disease: 2010 Update by the Infectious Diseases Society of America
http://www.uphs.upenn.edu/bugdrug/antibiotic_manual/cryptorx.pdf
(1) induction therapy :導入療法は、ポリエンやフルシトシンなどの殺真菌薬剤で行い、その後、フルコナゾールを用い、suppressive regimenを続ける
(2) 頭蓋内圧増加 and/or IRIS( immune reconstitution inflammatory syndrome )の早期発見と対処の重要性
(3) 腎障害患者でのアンホテリシンBのlipid formulation使用

 この1番目の導入療法に影響を与えそうな報告。

Combination Antifungal Therapy for Cryptococcal Meningitis
Jeremy N. Day, et. al.
N Engl J Med 2013; 368:1291-1302April 4, 2013

HIV感染者クリプトコッカス髄膜炎への導入療法
ランダム化3群オープンラベル

全てに、アンホテリシンB 1mg/kg体重
Group 1 : 4週間投与
Group 2 : フルシトシン 100mg/kg体重を2週間同時投与
Group 3 : フルコナゾール 400mg×2回 2週間同時投与


総計299名登録

アンホテリシンB+フルシトシン群は、アンホテリシン単独治療群より、14日目死亡数減少 
(15 vs. 25 死亡/日 14; ハザード比, 0.57; 95% 信頼区間 [CI], 0.30 〜 1.08; 非補正 P=0.08; and 30 vs. 44 死亡/日 70; ハザード比, 0.61; 95% CI, 0.39 〜 0.97; 非補正 P=0.04)

フルコナゾール併用療法では、アンホテリシン単独治療群比較で生存率有意差無し (ハザード比 14日までの死亡あたり, 0.78; 95% CI, 0.44 〜 1.41; P=0.42; 70日までの死亡あたり, 0.71; 95% CI, 0.45 〜 1.11; P=0.13)

アンホテリシンB+フルシトシンは有意に脳脊髄液イーストクリアランス率増加
 ( −0.42 log10 コロニー形成単位 [CFU] /ml/日 vs. Group 1 : −0.31 、 Group 3−0.32 log10 CFU /ml/日; 両群比較とも P < 0.001)
副作用イベント率は全群同様、好中球減少だけが併用群で多かった。



加齢黄斑変性症:マクロファージ内「コレステロール引き出し能」機能障害が一因? ・・・ 治療戦略へ

Impaired Cholesterol Efflux in Senescent Macrophages Promotes Age-Related Macular Degeneration
Cell Metabolism, Volume 17, Issue 4, 549-561, 2 April 2013


眼球脈絡叢血管内マクロファージ内コレステロール過剰は、血管新生のトリガーとなり、"wet"となり、AMD発症リスクとなる。
マウスの実験シリーズで、高齢マウスマクロファージのコレステロール値が高いのは、ABCA1のコレステロール引き抜き能 (cholesterol efflux)機能異常による

また、T0-901317、LXR(liver X receptor)アゴニストで高齢マウス全身処置にて、ヒトのレーザー誘発モデルでの 脈絡叢血管新生の減弱が示された。

Apleらは、ヒトの末梢血単核球細胞が、加齢に伴うABCA1異常・コレステロールbuildup異常をもたらすことと確信。

コレステロール効果治療との関連性はまだあきらかでないと筆者等



「HDL善玉説」への疑念、「"瀕死のアクトス"の宣伝切り札」でも使われる「コレステロール引抜き能」だが・・・



コレステロール引抜き能,高比重リポ蛋白の機能,アテローム性動脈硬化
 (N Engl J Med 2011; 364 : 127 - 35.)

HDLは、脂肪蓄積マクロファージからのコレステロールを受け取り、コレステロール逆輸送促進、すなわち、「コレステロール引き抜き能」(cholesterol efflux capacity)が主と考えられていたが、この論文で、HDLコレステロール値と無縁に「コレステロール引き抜き能」が存在することが示された。

動脈硬化のパズルでは、HDL、コレステロール引き抜き能をどう扱うかが課題になっている現状・・・治療に関するパズル部分の解はどうなるのだろう・・・

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note