2012年9月3日月曜日

各肺疾患:6分間歩行距離(6MWD)の有効変化量感知可能最小差異:MID

6分間歩行距離の minimal important difference (MID)についてだが・・・

MID(Minimally Important Difference):「対象者が有効な変化があったと感じる最小の差異」
CID(Clinically Important Difference):「臨床上有用な差異」
・・・と、訳されてるようだ。


MID:は、最小有効感知差異とでも呼んだ方が良さそう・・・

呼吸器系疾患で、6分間歩行距離のMIDの検討が進んでいる。



COPDでは、25m
Updating the Minimal Important Difference for Six-Minute Walk Distance in Patients With Chronic Obstructive Pulmonary Disease
Archives of Physical Medicine and Rehabilitation Volume 91, Issue 2 , Pages 221-225, February 2010


特発性肺線維症では、 24–45 m
Six-minute-walk test in idiopathic pulmonary fibrosis: test validation and minimal clinically important difference.
Am. J. Respir. Crit. Care Med. May 1, 2011 vol. 183 no. 9 1231-1237
特発性肺線維症:6分間歩行距離は信頼性、再現性、治療評価、予後評価の上で重要な指標、MCIDは24-25m 2011年 04月 30日

では、原発性肺高血圧症:PAHでは?ほぼ 33 m
The Minimal Important Difference in the 6-Minute Walk Test for Patients
with Pulmonary Arterial Hypertension
Stephen C. Mathai, Milo A. Puhan, Diana Lam, and Robert A. Wise
Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012;186 428-433
http://ajrccm.atsjournals.org/cgi/content/abstract/186/5/428?etoc




Minimally Important Changes (MICs) は、分布に基づく方法と、anchorに基づく方法に分けられる。これらの方法の根本的違いを考察し、MICを、たとえば、標準誤差値(SEM)の標準偏差0.5や標準誤差とする著者らもいれば、種々anchorに基づく、MICの多様性、疾患特性を強調する場合がある。分布に基づく方法論では単に最小検知変化量(MDC:minimally detectable change)に基づくのみである。MIC評価に関して、anchor-based methodが望ましく、最小的意義のある定義によるもので、たとえばChronic Respiratory Disease Scaleなどの健康状態指標インスツルメントのスケールに基づくベンチマークを利用する。測定手段のMDCで、MIC検知可能かどうかの判断も可能となる。
Health Qual Life Outcomes. 2006; 4: 54. Published online 2006 August 22. doi:  10.1186/1477-7525-4-54

糖尿病性ニューロパシーと閉塞型無呼吸の関連 ・・・ 病因的にも関連明らか

新しく、糖尿病性ニューロパシーとOSAは独立的関連が示された。nitrosative/oxidative stressと微小血管調整がこのメカニズムと関連することも示された。前向き・介入研究が必要となるだろう。

Obstructive Sleep Apnea and Diabetic Neuropathy: A Novel Association in
Patients with Type 2 Diabetes
Abd A. Tahrani, Asad Ali, Neil T. Raymond, Safia Begum, Kiran Dubb, Shanaz
Mughal, Biju Jose, Milan K. Piya, Anthony H. Barnett, and Martin J. Stevens
Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012;186 434-441
http://ajrccm.atsjournals.org/cgi/content/abstract/186/5/434?etoc

2型糖尿病に於ける、閉塞型無呼吸症候群(OSA)と末梢性神経障害の関連性

末梢性神経障害をMichigan Neuropathy Screening Instrumentで評価。
無呼吸指数評価。血中nitrotyrosine(ELISA)、 lipid peroxide(spectrophotometer)、microvascular function (laser speckle contrast imaging)評価

2234名(平均年齢[SD] 57[12]歳)

OSAを65%(AHI中央値 7.2; 0-93)、40%が中等症から重症

神経障害頻度はOSAありの患者の方が多い (60% vs. 27%, P < 0.001)

寄与要素候補補正後、OSAはやはり独立して、糖尿病性神経障害と関連性残存 (odds ratio, 2.82; 95% confidence interval, 1.44–5.52; P = 0.0034).

Nitrotyrosine と lipid peroxide 値 (n = 102, 74 with OSA) はOSAで高値で、hypoxemia severityと相関する。
皮膚微小血管機能もOSAで障害 (n = 71, 47 with OSA)


ニトロチロシン:ニトロチロシン(3-nitrotyrosine: 3-NT)は、パーオキシナイトライトによる主要なタンパク質ニトロ化修飾物の一つであり、 ニトロ化ストレス(nitrosative stress)マーカーとして広く用いられています。
http://www.jaica.com/products_protein_nitrotyrosine_kit.html



結核患者同居子供発症抑制:栄養要素などの環境要素の重要性



適切な栄養などPapworth社会介入は、結核感染は減少できず、しかし、活動性結核患者とともに同居している小児の結核発症は減少。この結果は活動性結核である両親と同居している小児の結核予防に関して、特に、多剤耐性結核患者の子供の予防対策に重要な示唆を与える報告。

Can Social Interventions Prevent Tuberculosis?: The Papworth Experiment
(1918-1943) Revisited
Anurag Bhargava, Madhukar Pai, Madhavi Bhargava, Ben J. Marais, and Dick
Menzies
Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012;186 442-449
http://ajrccm.atsjournals.org/cgi/content/abstract/186/5/442?etoc

1918-1943年間の、安定雇用、適切な居住、栄養介入(Papworth social intervention)による活動性結核両親同居小児の結核菌感染発生頻度と疾患記載

村内誕生及びコホート参加での年次感染リスクは20、24%

結核発症24名のうち、1人が村内誕生者。

5歳以下の子供内で、村内生まれ結核発症頻度ゼロ、対し村外誕生者では5名(1,217/100,000 人年)

コホート参加者の内、13歳以上のうち、Papworth居住前での結核発症は 5,263/100,000 人年、一方、Papworth内居住者は 341/100,000 人年



結核:微小飛沫核(エロゾール)中結核菌培養3割程度 ・・・ 再現性高い

結核患者の少数になるが28%程度で、微小飛沫核(エロゾール)は結核菌培養となり、施設は限られるだろうが、再現性が高い検査となり得る。

Variability of Infectious Aerosols Produced during Coughing by Patients
with Pulmonary Tuberculosis
Kevin P. Fennelly, Edward C. Jones-Lopez, Irene Ayakaka, Soyeon Kim,
Harriet Menyha, Bruce Kirenga, Christopher Muchwa, Moses Joloba, Scott
Dryden-Peterson, Nancy Reilly, Alphonse Okwera, Alison M. Elliott, Peter G.
Smith, Roy D. Mugerwa, Kathleen D. Eisenach, and Jerrold J. Ellner
Am. J. Respir. Crit. Care Med. 2012;186 450-457
http://ajrccm.atsjournals.org/cgi/content/abstract/186/5/450?etoc


ウガンダで結核疑い例を集め、臨床的・レントゲン・微生物データ収集と共に、38名の微小飛沫核培養データを2-3日連続検討。

微小飛沫核培養で結核菌陽性 28/101 (27.7%; 95% 信頼区間 [CI], 19.9–37.1%) subjects with culture-confirmed TB, with a median 16 aerosol cfu (range, 1–701) in 10 minutes of coughing.
培養粒子はほぼ全部(96.4%)で、0.65-4.7μmのサイズ
微小飛沫核培養陽性はKarnofsky performance score増加 (P = 0.016)、喀痰抗酸菌スメア陽性度増加(P = 0.007)、liquid culture陽性日数低下 (P = 0.004)、咳嗽強度 (P = 0.016)、結核治療日数の短さ(P = 0.047)と関連

多変量解析にて、微小飛沫核培養は、喀痰中の唾液/粘液唾液を伴う場合(膿性/粘液膿性と比べ)(odds ratio, 4.42; 95% CI, 1.23–21.43) 、陽性までの日数が少ない場合と関連する (per 1-d decrease; odds ratio, 1.17; 95% CI, 1.07–1.33)。

検査内 (kappa, 0.81; 95% CI, 0.68–0.94) と 日内検査 (kappa, 0.62; 95% CI, 0.43–0.82) の再現性は高い。


検査として行うには、検査立ち会い者に負担が多い検査になりそう。

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note