米国予防医療サービス専門作業部会(the U.S. Preventive Services Task Force):USPSTFの「心血管疾患、がん一次予防に対するビタミン、ミネラルサプリメントへの賛否推奨するほどのエビデンスは、いまだ存在しない」とアップデート推奨(案)
さらに、βカロチン使用に関しては肺がんリスク増加するが、ベネフィットのエビデンス欠如故、心血管疾患・がん予防使用に反対する推奨を再確認。
2003年の推奨との変化は、ビタミンEを心血管疾患、がん予防使用反対すべきエビデンスが存在すること。
栄養不足のない健康成人への一次予防ガイダンスであり、葉酸を含む日々のサプリメント投与により妊娠、妊娠可能性のある女性では、神経管欠損を予防する可能性があり、この一群は例外。
"Vitamin and mineral supplements in the primary prevention of cardiovascular disease and cancer: an updated systematic evidence review for the U.S. Preventive Services Task Force"
Fortmann S, et al
Ann Intern Med 2013.
<推奨ステートメント案>
USPSTF "Vitamin, mineral, and multivitamin supplements for the primary prevention of cardiovascular disease and cancer: U.S. Preventive Services Task Force draft recommendation statement" 2013.
http://www.uspreventiveservicestaskforce.org/draftrec2.htm
マスゴミさんたち・・・ちゃんと、報道してよね、ロイター様が報道してるんだから
・・・こういうサプリメントの問題は無視する日本のマスコミの常道
Supplements may not guard against cancer, heart disease
BY ANDREW M. SEAMAN
NEW YORK Mon Nov 11, 2013 5:13pm EST
http://www.reuters.com/article/2013/11/11/us-supplements-cancer-idUSBRE9AA10920131111
2013年11月12日火曜日
生涯教育:GLP−1アゴニスト:インスリンとの併用
生涯学習:併用としてのインスリン治療新しいアプローチ
GLP−1アナログの種類と、インスリン併用に関する学習
From Medscape Education
New Approaches to Insulin Therapy in Combination CME
Tim Heise, MD; Stephen Gough, MD, FRCP; Chantal Mathieu, MD, PhD; Juris J. Meier, MD, FRCP Edin; Tina Vilsbøll, MD, DMSc
Faculty and Disclosures
CME Released: 11/01/2013; Valid for credit through 11/01/2014
短時間作動vs長時間作動GLP-1RA
空腹時高血糖:消化管障害の可能性、投与量柔軟性(長時間作動性:liraglutide(ピクトーザ)、exenatide LAR(ビデュリオン皮下注用2mg))
インスリンとGLP-1アゴニスト併用に関する優れたデータ
基礎インスリンにインクレチン作動薬追加の順番?それとも逆の順番?
GLP−1アナログの種類と、インスリン併用に関する学習
From Medscape Education
New Approaches to Insulin Therapy in Combination CME
Tim Heise, MD; Stephen Gough, MD, FRCP; Chantal Mathieu, MD, PhD; Juris J. Meier, MD, FRCP Edin; Tina Vilsbøll, MD, DMSc
Faculty and Disclosures
CME Released: 11/01/2013; Valid for credit through 11/01/2014
・GLP−1受容体アゴニストとの併用
・GLP−1アゴニスト+基礎インスリン
・インスリン治療障壁克服:flexible dosing
・インクレチンとインスリン併用:臨床的実践上の考察
短時間作動vs長時間作動GLP-1RA
空腹時高血糖:消化管障害の可能性、投与量柔軟性(長時間作動性:liraglutide(ピクトーザ)、exenatide LAR(ビデュリオン皮下注用2mg))
インスリンとGLP-1アゴニスト併用に関する優れたデータ
基礎インスリンにインクレチン作動薬追加の順番?それとも逆の順番?
ケイ酸ジルコニウム:高カリウム血症治療薬トライアルにて有効性・安全性確認
ケイ酸ジルコニウム
ZS-9のPIIIトライアル (Safety & Efficacy of Zirconium Silicate in Chronic Kidney Disease or Moderate Kidney Dysfunction With Mild Hyperkalemiahttp://clinicaltrials.gov/show/NCT01493024)
高カリウム血症に対しては、主に、臨床の場では、ケイキサレートが用いられているが、耐用性・有効性に限界がある
カリウムへの高選択性の無機カチオン交換作用があり、従来の薬剤の9倍の効率とのこと
American Society of Nephroloy
Source reference: Ash SR, et al "Safety and efficacy of ZS-9, a novel selective cation trap, for treatment of hyperkalemia in CKD patients" ASN 2013; Late-Breaking Abstract.
http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/ASN/42851
トライアルは、753名のCKD有無問わず、投与量4種とプラシーボ
プライマリエンドポイントは、48時間後の血中カリウム低下
ZS-9のPIIIトライアル (Safety & Efficacy of Zirconium Silicate in Chronic Kidney Disease or Moderate Kidney Dysfunction With Mild Hyperkalemiahttp://clinicaltrials.gov/show/NCT01493024)
高カリウム血症に対しては、主に、臨床の場では、ケイキサレートが用いられているが、耐用性・有効性に限界がある
カリウムへの高選択性の無機カチオン交換作用があり、従来の薬剤の9倍の効率とのこと
American Society of Nephroloy
Source reference: Ash SR, et al "Safety and efficacy of ZS-9, a novel selective cation trap, for treatment of hyperkalemia in CKD patients" ASN 2013; Late-Breaking Abstract.
http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/ASN/42851
トライアルは、753名のCKD有無問わず、投与量4種とプラシーボ
プライマリエンドポイントは、48時間後の血中カリウム低下
・ 2.5 gm -0.46 mEq/L p = 0.009耐用性良好で、12日間継続後も、胃腸障害プラシーボと同様
・5 gm - 0.54 mEq/L p < 0.0001
・10 gm -0.74 mEq/L p < 0.001
18−24歳若年者うつ:スーパーバイズされた運動訓練+動機付けインタビュー 劇的効果
Source reference: Callister R, et al "12-weeks supervised exercise training plus motivational interviewing can reduce depression symptoms in youth with major depressive disorder" SFN 2013; Abstract 13.02.
http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/SFN/42852
18−24歳・うつ対象とした、小規模パイロット研究
1回のみの簡易動機付けインタビュー(臨床心理士による運動への動機付け、目標達成補助、定期的運動障壁要素評価、運動障壁要素除外戦略、社会的サポート資源発見、全般的活力復活試み)
3−6名の小グループ分け、個別トレーナー週3回面会し、pedometer記録、日々オンライン記録(気分、運動量)記録、さらに週2回の気分スクリーニング検査
運動により、うつ重症度を63%減少し、12週間プログラムでうつ消失83%という夢のような報告(the Society for Neurology meeting オーラル発表)
メタアナリシスによる運動の効果とずいぶん開きがある
Beck Depression Inventory scoreは、上体筋力 (r=0.69, P=0.001)、ジム・セッション参加度合い(r=0.39, P < 0.01)
被験者除外は自殺願望、精神疾患合併、頭部外傷など、重度・複雑な症例は除外されている。
小規模パイロット研究逸脱例なのか?それとも、選択的例での普遍的効果なのか?
http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/SFN/42852
18−24歳・うつ対象とした、小規模パイロット研究
1回のみの簡易動機付けインタビュー(臨床心理士による運動への動機付け、目標達成補助、定期的運動障壁要素評価、運動障壁要素除外戦略、社会的サポート資源発見、全般的活力復活試み)
3−6名の小グループ分け、個別トレーナー週3回面会し、pedometer記録、日々オンライン記録(気分、運動量)記録、さらに週2回の気分スクリーニング検査
運動により、うつ重症度を63%減少し、12週間プログラムでうつ消失83%という夢のような報告(the Society for Neurology meeting オーラル発表)
メタアナリシスによる運動の効果とずいぶん開きがある
メタアナリシス解析と神経生物学的メカニズム:運動のうつ・不安への効果量 http://kaigyoi.blogspot.jp/2013/11/blog-post_165.html
Beck Depression Inventory scoreは、上体筋力 (r=0.69, P=0.001)、ジム・セッション参加度合い(r=0.39, P < 0.01)
被験者除外は自殺願望、精神疾患合併、頭部外傷など、重度・複雑な症例は除外されている。
小規模パイロット研究逸脱例なのか?それとも、選択的例での普遍的効果なのか?
いんちき?真実:酸性食品は2型糖尿病発症リスク増加と関連?
タイトルの報告だが、酸性食品とか、アルカリ性食品とか、久しく聞いてない。
「○○は健康に良い・悪いという dichotomy判断には注意が必要」と私は思う。
Medpageをみても、従来の不健康食と重なっただけとも思えるし・・・あえて、寄与要素補正として、動物性蛋白・脂肪摂取という要素を補正しているようにも思えない。あだ花概念となることも否定できないと思う。
以下の報告のベースは、Ströhle らが、2010年それまでの概念を発展させ、酸・塩基バランスと健康への影響に着眼したものの延長。
例えば、酸性食品は野菜でもこと細かく分かれている
http://goaskalice.columbia.edu/which-foods-are-acidic
French E3N-EPICコホート・女性 66,485名を食事アンケートとともに糖尿病発症リスク調査(14年間フォローアップ、2型糖尿病発症率1372名)
疫学的研究ベースの食事性酸性食品負荷量推定(potential renal acid load : PRALスコア (http://www.saeure-basen-forum.de/pdf/IPEV-Food_table.pdf)、net endogenous acid production (NEAP)スコア)
結論としては、PRALスコア、NEAPスコアとも2型糖尿病発症と関連あり
・ PRAL ハザード比 1.71 (95% CI 1.40 to 2.07)
・ NEAP ハザード比 1.74 (95% CI 1.44 to 2.11)
リスクはBMI補正後現弱するも、有意差残存
メカニズム不明だが、筆者らは 、酸/塩基ホメオスタシス仮説を主張
Source reference: Faherazzi G, et al "Dietary acid load and risk of type 2 diabetes: The E3N-EPIC cohort study" Diabetologia 2103; DOI: 10.1007/s00125-013-3100-0.
http://www.medpagetoday.com/Endocrinology/Diabetes/42850
マイナスイオンもそうだった。1950年代当時、一般には、電気が特別な存在で、荷電という当時最先端の科学的知識だったころ、それが健康によいという仮説( Albert P. Krueger)が一気に検証無く広がる。一般には、 インチキと認識され、一時廃れてたが、それが1990年代後半から、現時点で検証できてない新しい概念、作為的・非作為的に、電機メーカーが再び持ち込み、付加価値ねらいの商売をはじめた。そもそも、都市伝説って概念もインチキ臭いが、この「酸性食品・アルカリ性食品」概念もこの都市伝説とされているものの一つだろう。
「○○は健康に良い・悪いという dichotomy判断には注意が必要」と私は思う。
Medpageをみても、従来の不健康食と重なっただけとも思えるし・・・あえて、寄与要素補正として、動物性蛋白・脂肪摂取という要素を補正しているようにも思えない。あだ花概念となることも否定できないと思う。
以下の報告のベースは、Ströhle らが、2010年それまでの概念を発展させ、酸・塩基バランスと健康への影響に着眼したものの延長。
例えば、酸性食品は野菜でもこと細かく分かれている
http://goaskalice.columbia.edu/which-foods-are-acidic
酸性食事は、「脂肪・動物蛋白」摂取量増加、「炭水化物」摂取量減少を含み、これらはリン酸、カルシウム、ナトリウムを多く含み、マグネシウム少ないというもの野菜はpH 4-6.8で、比較的酸性度の高いものは、escarole(エンダイブ)、ピメント、トマト、ビネガー加工野菜(缶詰アンチチョーク、缶詰ビート、缶詰ピクルス、缶詰サワークラウト)
pH フルーツ 2 - 3 レモンジュース、ビネガー 3 - 4 りんご、ブルーベリー、チェリー類、グレープ、グレープフルーツ、ネクター類、ピーチ、なし、パイナップル、プラム、ラズベリー 4 - 5 バナナ 6 メロン
French E3N-EPICコホート・女性 66,485名を食事アンケートとともに糖尿病発症リスク調査(14年間フォローアップ、2型糖尿病発症率1372名)
疫学的研究ベースの食事性酸性食品負荷量推定(potential renal acid load : PRALスコア (http://www.saeure-basen-forum.de/pdf/IPEV-Food_table.pdf)、net endogenous acid production (NEAP)スコア)
結論としては、PRALスコア、NEAPスコアとも2型糖尿病発症と関連あり
・ PRAL ハザード比 1.71 (95% CI 1.40 to 2.07)
・ NEAP ハザード比 1.74 (95% CI 1.44 to 2.11)
リスクはBMI補正後現弱するも、有意差残存
メカニズム不明だが、筆者らは 、酸/塩基ホメオスタシス仮説を主張
Source reference: Faherazzi G, et al "Dietary acid load and risk of type 2 diabetes: The E3N-EPIC cohort study" Diabetologia 2103; DOI: 10.1007/s00125-013-3100-0.
http://www.medpagetoday.com/Endocrinology/Diabetes/42850
登録:
投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
米国では、Potiga (ezogabine):ポティガ(エゾガビン)、国際的には、レチガビン [RTG ]で、従来の抗てんかん薬剤と異なるメカニズムで、KCNQ2-5 (K(v) 7.2-7.5) ion channelのpositive allosteric modulato...
-
Association Between MRI Exposure During Pregnancy and Fetal and Childhood Outcomes Joel G. Ray, et. al. JAMA. 2016;316(9):952-961. doi:...