2013年11月21日木曜日

ナッツ摂取すると、総・原因別死亡率減少

 ナッツ類は、不飽和脂肪酸、線維成分、ビタミン、ミネラル、フェノール類抗酸化・phytosteroidを含み、臨床トライアルで、冠動脈疾患、中間バイオマーカー(コレステロール)などにベネフィットを有することが知られている。FDAは、2003年43gのナッツで低脂肪食の一部として心血管リスク減少の可能性を示すとしている。Mediterranean dietとしては、walnuts(クルミ)、hazelneuts、アーモンドなど。

ハーバード大学の研究

Association of Nut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality
Ying Bao,  et. al.
N Engl J Med 2013; 369:2001-2011November 21, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1307352
ナッツ摂取増加は、心血管疾患・2型糖尿病など慢性疾患リスク減少と相関する。 
76,464名の女性(NHS 1980-2010)、42,498名の男性(HPFS:1986-2010)で検討 
フォローアップ約300万人年中、死亡 男性 約11,2千名、女性 16,2千名
ナッツ摂取量は、男女とも総死亡率と逆相関(既知・候補リスク要素補正後)

死亡関連プール化多変量ハザード比(ナッツ食無しと比較)
週1回未満:0.93 (95% 信頼区間 [CI], 0.90 to 0.96) 
週1回:0.89 (95% CI, 0.86 to 0.93) 
週2−4回:0.87 (95% CI, 0.83 to 0.90) 
週5−6回:0.85 (95% CI, 0.79 to 0.91) 
週7回以上:0.80 (95% CI, 0.73 to 0.86)  (P < 0.001)

ナッツ摂取と、がん・心臓疾患・呼吸器疾患死亡と逆相関

コーヒーvs脱カフェイン・コーヒー

カフェインコーヒーは心血管疾患へのベネフィットがあることが知られているが、そのメカニズムは分かってなかった。琉球大学薬理学のMasato Tsutui氏らの報告という報道。
http://www.latimes.com/science/sciencenow/la-sci-sn-coffee-caffeine-blood-vessels-20131120,0,1691082.story#axzz2lGCWvozg


27名の健康成人(22−30歳)、コーヒー摂取習慣のない対象者で、カフェイン入りと脱カフェインを飲ませreactive hyperemiaを測定。小血管機能への影響が考えられた。
・カフェイン入りコーヒー一杯で、30%の指標指の血管機能30%、75分継続
・カフェインコーヒーは軽度血圧増加し、血流を減少させる
・心拍レベルは、脱カフェイン摂取・定期的コーヒー摂取者は同様

この研究は日本コーヒー協会が資金提供している
[Updated at 5:15 p.m. PST, Nov. 20]

この小規模研究結果では結論的なことは言えないという




NEJM: スポーツ参加前心臓検診に関する問いかけ

Cardiac Screening before Participation in Sports

高校のアスリートプログラムの指導者という立場で、学校スポンサーアスレティックチーム全学生アスリートに、医師による心臓検診を受けさせる必要があるか?
意見を多く求めている


突然死報道を受けて、自発的検診プログラムを行っているところもあるが、その必要性と経済的意味合いなどが問題となる。
2つの疑問
1)若年アスリートは、スポーツ参加前の心臓検診すべきなのか?
2)検診をするとしたら、病歴・身体所見でのみで良いのか?心電図は必要か?
質問1に対する選択肢
・スポーツ参加前・心臓検診必要
・スポーツ参加前・心臓検診不要
質問2に対する選択肢
・スポーツ参加前・心臓検診は病歴・身体所見チェックだけでよい
・スポーツ参加前・心臓検診は病歴・身体所見チェックに加え、心電図を行うべき





AHA Scientific Statements
Recommendations and Considerations Related to Preparticipation Screening for Cardiovascular Abnormalities in Competitive Athletes: 2007 Update
A Scientific Statement From the American Heart Association Council on Nutrition, Physical Activity, and Metabolism: Endorsed by the American College of Cardiology Foundation
Circulation. 2007; 115: 1643-1655 Published online before print March 12, 2007, doi: 10.1161/​CIRCULATIONAHA.107.181423 

12のエレメント,
病歴
・病歴
1)労作性胸痛/不快
2)突然予知不能失神/near-syncope
3)過度労作による或いは突然の呼吸困難/疲労で、運動関連性症状であるもの
4)心雑音指摘既往
5)収縮期血圧増加
・家族歴
6)50歳未満の心臓疾患による1未満のrelative(米国基準近親数)早死(突然死・予知不能死、など)
7)50歳未満の近親者心疾患による障害保有
8)家族内特定心病態の存在既知
・身体所見
9)心雑音
10)大動脈縮窄除外femoral pulse(大腿動脈脈拍亢進・減弱)
11)マルファン症候群の身体的特徴
12)前腕動脈(座位)




Cardiovascular pre-participation screening of young competitive athletes for prevention of sudden death: proposal for a common European protocol. Consensus Statement of the Study Group of Sport Cardiology of the Working Group of Cardiac Rehabilitation and Exercise Physiology and the Working Group of Myocardial and Pericardial Diseases of the European Society of Cardiology.
Eur Heart J. 2005 Mar;26(5):516-24. Epub 2005 Feb 2.



12誘導心電図異常クライテリア
P wave
 left atrial enlargement: negative portion of the P wave in lead V1≥0.1 mV in depth and ≥0.04 s in duration;
 right atrial enlargement: peaked P wave in leads II and III or V1≥0.25 mV in amplitude.
QRS complex
 frontal plane axis deviation: right ≥+120° or left –30° to –90°;
 increased voltage: amplitude of R or S wave in in a standard lead ≥2 mV, S wave
  in lead V1 or V2≥3 mV, or R wave in lead V5 or V6≥3 mV;
 abnormal Q waves ≥0.04 s in duration or ≥25% of the height of the ensuing R wave or QS pattern in two or more leads;
 right or left bundle branch block with QRS duration ≥0.12 s;
 R or R′ wave in lead V1≥0.5 mV in amplitude and R/S ratio ≥1.
ST-segment, T-waves, and QT interval
 ST-segment depression or T-wave flattening or inversion in two or more leads;
 prolongation of heart rate corrected QT interval >0.44 s in males and>0.46 s in females.
Rhythm and conduction abnormalities
 premature ventricular beats or more severe ventricular arrhythmias;
 supraventricular tachycardias, atrial flutter, or atrial fibrillation;
 short PR interval ( < 0.12 sec )
 sinus bradycardia with resting heart rate ≤40 beats/min
 first (PR≥0.21 s), second or third degree atrioventricular block.                         







中国野生型ポリオ流行:感染制御報告 ・・・ ポリオの流行はワクチンで止められる!

中国に土着していると思われる、野生型ポリオ症例は1994年報告されている。
2000年にポリオ・フリー地域と、中国はみなされていたが、2011年感染流行が新疆(シンチアン)地域で観察されている。

2年前このことが在中国日本国大使館からも注意されている
中国における野生型ポリオウイルスの発生について  2011/10

経緯についての報告

Identification and Control of a Poliomyelitis Outbreak in Xinjiang, China
N Engl J Med 2013; 369:1981-1990November 21, 2013DOI: 10.1056/NEJMoa1303368

2011年6月3日から2011年10月9日まで21例の野生型ポリオ・ウィルス感染確認21例、臨床的診断23例
急性弛緩性麻痺患者との接触673名のうち14名から、野生型ポリオウィルス type 1を検出。、感染接触してない491例の健常者491名中13名からも検出。

配列解析にて、パキスタン起源の野生型ポリオウィルスと示唆されている。

緊急事態宣言がなされ、サーベイランスを強化。5回のラウンドの生ワクチン、弱毒OPVを小児・成人に接種、4300万投与がなされた。

3価OPV3回、単価OPV type 12回投与

指標症例確認後1.5ヶ月で流行終了

PTSD:体重過多・肥満発症リスクと関連:うつ要素と独立した影響

 Traumatic Stressという言葉、「外傷“性”(あるいは"的")ストレス」という一区切りだと思うのだが、「心の傷」という言葉とともに、とらえ方が、曖昧になる。この論文では、「外傷による、慢性ストレス反応」(chronic stress reaction in response to trauma)と書かれている。となると、一義的な外傷に伴う、心的ストレスの一群の検討かと期待したのだが、デザインをみるとPTSDスクリーナーによる判断によるPTSDというとらえ方のようだ。
 DSM-5では、「The person was exposed to: death, threatened death, actual or threatened serious injury, or actual or threatened sexual violence, as follows: (one required)」(死亡、死が迫ってる状況、現実的あるいは切迫状況としての重症外傷、現実的あるいは切迫状況としての性的暴行に関し、直接の被害個人としての目撃、間接的暴露、反復的あるいは極端な間接的暴露)とその範囲が拡大されており、曖昧となっている。

 もう一つの不満は、「心理学的介入で全てが解決するかのような」メディアや行政の発する情報。

 診断バーデン拡大指向やエビデンス無き介入の誤解流布に対する不満はともかく、NHS II研究、前向き観察研究において、PTSD症状の経験は、体重過多・肥満発生リスク増加と関連するという報告。

 以下の報告は、PTSD発症によるBMIの影響を分析し、PTSD症状の存在は、体重過多・肥満発生リスクと関連し、PTSD症状は、時間推移と共に変化するBMIの軌跡に影響を与える。PTSD症状の存在について臨床医は注意を払い、体重増加との関連性について医療問題として問題視、適切な関心を向けるべき。

 The Weight of Traumatic StressA Prospective Study of Posttraumatic Stress Disorder Symptoms and Weight Status in Women
Laura D. Kubzansky,
JAMA Psychiatry. Published online November 20, 2013. 

1989年(コホート開始)前、少なくとも、4つのPTSD症状を有する女性において、フォローアップ中、BMI増加は急激  (b = 0.09 [SE = 0.01]; P < .001
(bというのはβの事だろうか?)

1989年以降のPTSD発症者では、BMI軌跡はPTSD発症前のPTSD状況により影響されない。

PTSD症状出現後、4つの症状以上の女性ではBMIは急激に増加する  (b = 0.08 [SE = 0.02]; P < .001)

1989年BMI正常女性において、1989年以降4つ以上の症状発症した場合は、体重過多・肥満発症リスク増加する (オッズ比, 1.36 [95% CI, 1.19-1.56])


この影響はうつを補正しても維持され不変。


SSRIなどの影響は?
身体活動性、身体運動の影響は?

米国FDA:アデノシンなど負荷試験薬剤安全性注意喚起(アデノスキャン、レキスキャン)

アステラス製薬のアデノシン受容体アゴニスト製剤である、レキスキャン・アデノスキャンについて、データベースにて、レキスキャンでは心臓発作26例、死亡例29名、アデノスキャンでは6名の心発作、死亡例27例指摘

レキスキャン(Regadenoson、CVT-3146)はA2Aアデノシン受容体アゴニストで、2008年4月米国FDA認可、EU、UK、ドイツで販売されている。


[ 20日 ロイター] - 米食品医薬品局(FDA)は20日、アステラス製薬 の心機能検査補助剤「レキスキャン」と「アデノスキャン」が心臓発作を引き起こす恐れがあるほか、患者が死に至るケースもあるとして、医療関係者に注意を喚起した。
FDAは、急性心筋虚血の症状がある患者には使用しないよう勧告したほか、これら補助剤を使用し心機能を検査する際には、蘇生器具を用意し、訓練を受けている医療スタッフを配備するよう促した。
アステラスはFDAに協力し、安全性に関する最新の情報を医療関係者に周知させることを確実にしていると説明した。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0J540R20131120
http://in.reuters.com/article/2013/11/20/astellas-fda-idINL2N0J51PN20131120


noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note