2012年6月11日月曜日

前糖尿病:一度血糖正常化すればと糖尿病発症リスク 56%減少

Pre-diabetes (前糖尿病状態) の人に対して、無理して血糖正常化しておくことが、将来糖尿病リスク減少の重要な要素。

いったん、正常化すれば、糖尿病リスク56%減少させられる可能性。 それは薬物・ライフスタイル強化介入のいかんに関わらず影響がある。

Prediabetesに関して糖尿病予防介入として、ライフスタイル変容と薬物がなされており、25%-72%の効果が2.4-6年の介入期間 で認められ、糖尿病発症しなかった馬鹿例で無く正常血糖への復帰sたのは20%-50%と少ないながら存在し議論されることが少ない。STOP-NIDDM、DREAM、、ACT NOWでは、正常血糖状態となったサブグループに関して言及はされているが、特性や予測因子までは踏み込んでなかった。
   Diabetes Prevention Program (DPP) のpost-hoc analysisで、正常血糖復帰要素を検討、β細胞機能、若年、体重減少、強化ライフスタイル介入が独立した改善因子であることを筆者らは報告。
 DPP完了後、DPPOP研究が開始された。これにより、正常血糖復帰予測因子解析の機会が出現した。この研究を追求することで正常血糖復帰の予測因子頻度、治療関連・長期的糖尿病リスク減少の定量化など検討可能となった。


正常血糖復帰可能となる要素の検討が主な研究テーマ


Prevention Program Outcomes Study (DPPOS):DPPランダム化トライアル登録者の観察研究

Effect of regression from prediabetes to normal glucose regulation on long-term reduction in diabetes risk: results from the Diabetes Prevention Program Outcomes Study
The Lancet, Early Online Publication, 9 June 2012

正常血糖復帰群( vs prediabetes患者)は、DPPOS期間中の糖尿病リスク56%減少 (ハザード比 [HR] 0.44, 95% CI 0.37—0.55, p<0.0001)  
それは、割り付け群に影響されず (正常血糖復帰・ライフスタイル介入の関連性 , p=0.1722; 正常血糖復帰・メトホルミン, p=0.3304)

すべてではないが、糖尿病リスク増加に関わる多くの変数は、DPPOSでの正常血糖復帰率と逆相関。

特異的なのは、正常血糖復帰(オッズ比 [OR] 3.18, 95% CI 2.71—3.72, p<0.0001)、β細胞機能 (OR 1.28; 95% CI 1.18—1.39, p<0.0001)インスリン感受性(OR 1.16, 95% CI 1.08—1.25, p<0.0001)は、正常血糖復帰率と相関

しかし、糖尿病予測に関しては反対も事実、β細胞機能増加 (HR 0.80, 95% CI 0.71—0.89, p<0.0001) とインスリン感受性(HR 0.83, 95% CI 0.74—0.94, p=0.0001)は予防的影響を認める。


DPPで正常血糖復帰しなかった群では、強化ライフスタイル介入割り当てでは、プラシーボと比較して、糖尿病リスク高く (HR 1.31, 95% CI 1.03—1.68, p=0.0304) 、正常血糖復帰率が低かった (OR 0.59, 95% CI 0.42—0.82, p=0.0014)


 メタボ検診でスクリーニングしたPrediabetes・・・ 強化ライフスタイル介入/薬物治療を検討すべきなのだろうが・・・日本はアクトスに固執しすぎて・・・膀胱癌リスクとともに、糖尿病前症・薬物治療認可機会を失っているとみている。日本の糖尿病のお偉いさん達って・・・国際的標準治療を無視しすぎて墓穴掘ってる・・・国民は彼らの無知・愚策の被害を被ってる。
ACT NOW:アクトスの糖代謝異常状態からの糖尿病発症抑制効果  2011年 03月 24日

「J-DOIT-3」はヘルシンキ宣言違反? 2009年 02月 18日



参考:
state-of-the-art: 前糖尿病状態とメタボリックシンドロームと心血管リスク  2012年2月8日

2型糖尿病治療:メトホルミンに加えるのは アマリール? ビクトーザ注?

メトホルミンを軽視する日本の糖尿病薬物治療はガラパゴス的

糖尿病治療はまずメトホルミンが使えるかどうかを判断して、使えない場合どうするかと考える のが日本以外の糖尿病治療。故に、順番として、メトホルミン治療の次はどうすか・・・がテーマとなる。

次にアドオンするのは、SU剤(アマリール等)とするか、GLP-1アナログ自己注射(ビクトーザ皮下注)とするか・・・というのは大事なテーマ。


2型糖尿病患者は年月と共に、進行性に血糖コントロール悪化する。第1選択薬  メトホルミン治療失敗後の治療オプションに関して議論がある。そのため、 add-on exenatide と glimepirideを比較。


Exenatide twice daily versus glimepiride for prevention of glycaemic deterioration in patients with type 2 diabetes with metformin failure (EUREXA): an open-label, randomised controlled trial
The Lancet, Early Online Publication, 9 June 2012
doi:10.1016/S0140-6736(12)60479-6
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2812%2960479-6/abstract


オープンラベルランダム化対照化128センター(14ヶ国) 2006年9月5日~2011年3月29日

2型糖尿病 18-85歳(メトホルミン治療不適)をランダムに割り付け

・1日2回 Exenatide
vs
・1日1回 Glimepiride

プライマリアウトカムは、血糖コントロール不良・代替治療必要状態(治療3ヶ月後 HbA1c 9%超、6ヶ月後続けて2回7%を越える場合)

ITT分析

ランダムに、Exenatide群 515、 Glimepiride 514名、ITT分析で、490 vs 487検討

治療失敗:Exenatide群 203(41%) vs Glimepiride群 262(54%)   (risk difference 12.4 [95% CI 6.2—18.6], hazard ratio 0.748 [0.623—0.899]; p=0.002).

HbA1c 7%未満 到達: Exenatide群 218/49(44%) vs Glimepiride群 150/487(31%(p<0.0001)

HbA1c 6.5%以下到達: Exenatide群 140(29%) vs Glimepiride群 87(18%)  (p=0.0001)

体重減少:Exenatide群 > Glimepiride群 (p<0.0001)

治療非関連死はそれぞれ5名

交感神経系関連、夜間・非夜間低血糖は有意にExenatide群の方が少ない  (p<0.0001、p=0.007、p<0.0001)

副作用薬剤中止は、6ヶ月時点までは有意にExenatide群多い(p=0.0005)が、それ以降は差は認めない。


長期使用が念頭とされるので、ビクトーザ注のadd-onの方がコントロールにおいては優れていることとなる。

コストや短期的副事象などの複合的判断が必要となるだろうが・・・


Type 2 diabetes: which drug as add-on to metformin?Type 2 diabetes: which drug as add-on to metformin?
The Lancet, Early Online Publication, 9 June 2012

ビクトーザ:
・利点:効果、低血糖のなさ、体重減少
・欠点:消化管副作用、心血管系RCT研究がない、高コスト、膵炎リスク?

SU剤
・利点:短期効果、心血管系RCTあり(必ずしも好ましいモノだけではない)、低コスト
・欠点:維持性困難(二次無効など)、低血糖、体重増加、心血管系リスク
 上記比較の上選択を!


ANCHOR サブグループ:エチルEPA 糖尿病患者への効果

スタチンにアドオンするか否かの介入。 日本のトライアル、JELIS結果を支持する検査パラメータ上の変化となったようだが・・・
ADAがらみの報告。

ANCHOR studyのサブグループ解析、EPA エチル製剤、AMR101を使用。

第Ⅲ相ANCHOR研究は、702名のスタチンバックグランドで、TG 200-500mg/dLのヒトで、AMR101 2g/日、4g/日とプラシーボをランダム比較

効果は用量依存的、2g/日ではLDL低下有意では無かった。

AMR101 4g/日投与で、LDL増加せず TG 23mg/dL減少するという報告。
LDL-Cの平均は6.3mg/dL低下

だが、ベースラインより、HDL 5mg/dLほど低下する。しかし、LDL、非HDL、apo B、総コレステロールは低下し十分な効果が期待できると筆者ら。特に、糖尿病コントロール不良な患者で期待ができるとのこと。

12週研究で空腹時血糖、HbA1c、HOMA指数、インスリンに有意差認めず、糖尿コントロールに影響を与えなかった。


Brinton E, et al "Effects of AMR101 on Lipid and Inflammatory Parameters in Patients with Diabetes Mellitus-2 and Residual Elevated Triglycerides (200-500 mg/dL) on Statin Therapy at LDL-C Goal: The ANCHOR Study" ADA 2012; abstract 629-P


日本のJELIS研究(EPAの高脂血症患者における重大冠動脈イベント抑制効果:JELIS研究 2007年 03月 31日)では、5年全死亡率 19%減少という報告があり、REDUCEーITでは2倍投与量計画しているということ。

情報ソース:http://www.medpagetoday.com/MeetingCoverage/ADA/33188





でも、HDLコレステロール減少が気になる. 


“二次予防、すなわち、既往ある心血管疾患病歴患者で包括的心血管イベントに関する予防効果は不充分”
ω3不飽和脂肪酸(DHA、EPA) 二次予防効果に疑問  2012年4月10日火曜日


JELISではEPA 1800mg/日を用いて、 臨床的アウトカム上の有効性が示されている。
糖尿病ベースとはいえ、アウトカムに反映するにはHDL減少を考えれば不均衡なイメージを持つ。JELISも再検討したい気になる。

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note