2014年5月14日水曜日

飲酒問題行動薬剤:1割未満しか効果無いという無駄な現状

 2つの薬剤、ナルトレキソンとアカンプロセートがアルコール依存疾患に効果有るも、その絶対的効果は微妙で、NNT 12という状況。


Pharmacotherapy for Adults With Alcohol Use Disorders in Outpatient Settings
A Systematic Review and Meta-analysis
Daniel E. Jonas, et. al.
JAMA. 2014;311(18):1889-1900. doi:10.1001/jama.2014.3628.

122 RCTs と 1 cohort study (total 22 803被験者)

多くで、アカンプロセート  (27 studies, n = 7519),とナルトレキソン(53 studies, n = 9140)、その両者評価。

だが、1名の飲酒防止NNTについて、
・ アカンプロセート 12 (95% CI, 8 to 26; risk difference [RD], −0.09; 95% CI, −0.14 to −0.04)
・ 経口ナルトレキソン(50 mg/d).  20 (95% CI, 11 to 500; RD, −0.05; 95% CI, −0.10 to −0.002)

重度飲酒防止NNT
・ 経口ナルトレキソン (50 mg/d) 12 (95% CI, 8 to 26; RD −0.09; 95% CI, −0.13 to −0.04)


アカンプロセートとナルトレキソン比較トライアルメタアナリシスでは、飲酒全部、重度飲酒予防への統計学的差がない   (RD, 0.02; 95% CI, −0.03 to 0.08、0.01; 95% CI, −0.05 to 0.06)


ナルトレキソン注について、メタアナリシスにて、飲酒全て、重度飲酒予防への関連性認めず  (RD, −0.04; 95% CI, −0.10 to 0.03、 −0.01; 95% CI, −0.14 to 0.13)。しかし、重度飲酒日数減少の関連性は認めた  (weighted mean difference [WMD], −4.6%; 95% CI, −8.5% to −0.56%


帯状疱疹リスク定量的検討:関節リウマチ、炎症性腸疾患、COPD、喘息、CKD、うつ、1型糖尿病

帯状疱疹診断成人144,959(2000 - 2011)の性・年齢・診療マッチ化対照比較


"Quantification of risk factors for herpes zoster: population based case-control study"
Forbes H, et al
BMJ 2014; DOI: 10.1136/bmj.g2911.


症例、対照とも年齢中央値は62歳


帯状疱疹リスク増加要素は、
関節リウマチ  (3111 (2.1%) v 8029 (1.5%); adjusted odds ratio 1.46, 99% confidence interval 1.38 to 1.55)
炎症性腸疾患 (1851 (1.3%) v 5118 (0.9%); 1.36, 1.26 to 1.46)
COPD (6815 (4.7%) v 20 201 (3.7%); 1.32, 1.27 to 1.37)
喘息 (10 243 (7.1%) v 31 865 (5.8%); 1.21, 1.17 to 1.25)
chronic kidney disease (8724 (6.0%) v 29 437 (5.4%); 1.14, 1.09 to 1.18)
うつ (6830 (4.7%) v 22 052 (4.0%); 1.15, 1.10 to 1.20).


Type 1, but not type 2, diabetes  (adjusted odds ratio 1.27, 1.07 to 1.50)


多くのリスク要素の相対的影響は若年ほど大きい

帯状疱疹ワクチン接種してない場合、重度免疫抑制状態では帯状疱疹リスク高い  —for example, リンパ腫患者(adjusted odds ratio 3.90, 3.21 to 4.74) 、骨髄腫 (2.16, 1.84 to 2.53)

 
固形癌評価されてない。


 帯状疱疹後の疾患リスクとはべつなのだろう・・・
 帯状疱疹後卒中リスク 6ヶ月は増加、帯状疱疹ワクチン・抗ウィルス薬による減少効果可能性

DIGAMI 1トライアル:急性心筋梗塞後の厳しい血糖コトンロールにて長期予後改善効果認める(糖尿病・高血糖患者)

重大手術後や重症患者やICUでの血糖コントロールに関して、厳しい血糖コントロールによる予後改善効果疑念が相次いでいるが、心筋梗塞後の血糖コントロールに関しては流れに反する報告が出現した。

DIGAMI 1 トライアル :スウェーデンの19の病院でのPROBE研究(う〜〜ん)


 620名のランダム化(強化インスリンベース血糖コントロール:306 vs 対照 314)

受診時高血糖・糖尿病患者の急性心筋梗塞後、インスリンベースの強化血糖コントロールにて、生存率改善長期効果を認めた。

血糖降下の作用が明らかで無くても、脂質低下・降圧剤効果高まり、血糖コントロール化以前はやはり急性心筋梗塞後の予後改善に重要

 

Intensified insulin-based glycaemic control after myocardial infarction: mortality during 20 year follow-up of the randomised Diabetes Mellitus Insulin Glucose Infusion in Acute Myocardial Infarction (DIGAMI 1) trial
Viveca Ritsinger ,et. al.
The Lancet Diabetes & Endocrinology, Early Online Publication, 13 May 2014


生存期間中央値は、強化血糖コントロール群 7年間(IQR 1.8-12.4年間) vs 標準群 4.7年間(IQR 1.0 - 11.4)  (ハザード比 0·83, 95% CI 0·70—0·98; p=0·027)


強化血糖コントロール群の作用は、ランダム化後8年間継続し、2.3年間の寿命増加となる


乳児:抗生剤使用回数多いほど喘息発症増加

乳児には衛生仮説がなりたつのかもしれない


1歳未満での抗生剤使用は、3歳未満の早期小児喘息リスクと関連する

Consequences of antibiotics and infections in infancy: bugs, drugs, and wheezing
Mei-Sing Ong, et. al.
Annals of Allergy, Asthma & Immunology Volume 112, Issue 5, Pages 441–445.e1, May 2014I: http://dx.doi.org/10.1016/j.anai.2014.01.022

後顧的住民ベース研究(n=52,576)

1歳までの抗生剤使用
・一過性喘鳴発症オッズ比 2.0; 95% 信頼区間 1.9 - 2.2 p< 0.001
・持続性喘息発症オッズ比 1.6; 95% 信頼区間 1.5 - 1.7  p< 0.001

量反応関連あり

5回以上の抗生剤コースにて、持続性喘息オッズ倍に(1.9 ; 95% 信頼区間 1.5 - 2.6; p< 0.001)

後期発症喘息との関連性認めず

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note