2020年7月8日水曜日

肺非結核性抗酸菌症治療:ATS/ERS/ESCMID/IDSA 公式臨床実践ガイドライン

日本の医療行政から見放されてる疾患の一つについてのガイドライン

Treatment of nontuberculous mycobacterial pulmonary disease: an official ATS/ERS/ESCMID/IDSA clinical practice guideline
Charles L. Daley, et al.
European Respiratory Journal 2020 56: 2000535;
DOI: 10.1183/13993003.00535-2020
https://erj.ersjournals.com/content/56/1/2000535
https://erj.ersjournals.com/content/erj/56/1/2000535.full.pdf


Remarks: The decision to initiate antimicrobial therapy for NTM pulmonary disease should be individualized based on a combination of clinical factors, the infecting species, and individual patient priorities. Any treatment decision should include a discussion with the patient that outlines the potential side effects of antimicrobial therapy, the uncertainties surrounding the benefits of antimicrobial therapy, and the potential for recurrence including reinfection ( particularly in the setting of nodular/bronchiectatic disease) .

Question II: Should patients with NTM pulmonary disease be treated empirically or based on in vitro drug susceptibility test results?
Recommendations
1) In patients with MAC pulmonary disease, we suggest susceptibility-based treatment for macrolides and amikacin over empiric therapy (conditional recommendation, very low certainty in estimates of effect).
2) In patients with M. kansasii pulmonary disease, we suggest susceptibility-based treatment for rifampicin over empiric therapy (conditional recommendation, very low certainty in estimates of effect).
3) In patients with M. xenopi pulmonary disease, the panel members felt there is insufficient evidence to make a recommendation for or against susceptibility-based treatment.
4) In patients with M. abscessus pulmonary disease we suggest susceptibility-based treatment for macrolides and amikacin over empiric therapy (conditional recommendation, very low certainty in estimates of effect). For macrolides, a 14-day incubation and/or sequencing of the erm(41) gene is required in order to evaluate for potential inducible macrolide resistance. 

Remark: Although in vitro-in vivo correlations have not yet been proven for all major antimycobacterial drugs, baseline susceptibility testing to specific drugs is recommended according to the Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) guidelines for NTM isolates from patients with definite disease.
Testing of other drugs may be useful, but there is insufficient data to make specific recommendations.



MACもAbscessusもマクロライドとアミカシンの感受性試験を重要視すべき



Question III: Should patients with macrolide-susceptible MAC pulmonary disease be treated with a 3-drug regimen with a macrolide or without a macrolide? 
Recommendation
1) In patients with macrolide-susceptible MAC pulmonary disease, we recommend a 3-drug regimen that includes a macrolide over a 3-drug regimen without a macrolide (strong recommendation, very low certainty in estimates of effect). 
Remarks: Although no well-designed randomized trials of macrolide therapy have been performed, macrolide susceptibility has been a consistent predictor of treatment success for pulmonary MAC . Loss of the macrolide from the treatment regimen is associated with a markedly reduced rate of conversion of sputum cultures to negative and higher mortality . Therefore, the panel members felt strongly that a macrolide should be included in the regimen.


といいつつ、MAC治療ではマクロライドを含む治療を勧めている




Question IV: In patients with newly diagnosed macrolide-susceptible MAC pulmonary disease, should an azithromycin-based regimen or a clarithromycin-based regimen be used?

Recommendation 1) In patients with macrolide-susceptible MAC pulmonary disease we suggest azithromycin-based treatment regimens rather than clarithromycin-based regimens (conditional recommendation, very low certainty in estimates of effect). 
Remarks: The panel felt that azithromycin was preferred over clarithromycin because of better tolerance, less drug interactions, lower pill burden, single daily dosing, and equal efficacy. However, when azithromycin is not available or not tolerated, clarithromycin is an acceptable alternative.


アジスロマイシン主体だが、日本では保険適応の関係でクラリスロマイシンベースが主体という現状


ジスロマック600mg錠
【効能・効果】
<適応菌種>
マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)
<適応症>
後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性マイコバクテリウ
ム・アビウムコンプレックス(MAC)症の発症抑制及び治療
HIV&MAC症しか使えない


abscessusはさらに悲惨

Mycobacterium abscessus (Questions XIX–XXI) Question XIX: In patients with M. abscessus pulmonary disease, should a macrolide-based regimen or a regimen without a macrolide be used for treatment?

Recommendations
1) In patients with M. abscessus pulmonary disease caused by strains without inducible or mutational resistance, we recommend a macrolide-containing multidrug treatment regimen (strong recommendation, very low certainty in estimates of effect).
2) In patients with M. abscessus pulmonary disease caused by strains with inducible or mutational macrolide resistance, we suggest a macrolide-containing regimen if the drug is being used for its immunomodulatory properties although the macrolide is not counted as an active drug in the multidrug regimen (conditional recommendation, very low certainty in estimates of effect). 
Remarks: M. abscessus infections can be life-threatening, and the use of macrolides is potentially of great benefit. Macrolides are very active in vitro against M. abscessus strains without a functional erm(41) gene, and evidence supports use of macrolides in patients with disease caused by macrolide-susceptible M. abscessus [38, 39]. It is important to perform in vitro macrolide susceptibility testing including detection of a functional or nonfunctional erm(41) gene [40–42]


米国老人施設:経口プロバイオティクスによる抗生剤使用抑制効果認めず?

【序文】
乳酸菌市場サイズは2015年で世界的には 340億USドルで、米国病院・ナーシングホームでの2016年支出は推定9240万USドル

Probioticsは健康指標促進、安価で、抗生剤使用や感染症予防に役立つとクレームしている
システマティック・レビューで、乳児・小児での普通の感染症に対する抗生剤使用減少効果がLactobacillusとBifidobacterium種の変異株の17のRCTにて評価され、健康小児・成人での20のRCTでは小児での呼吸器感染症状期間軽減の効果が示されている。しかし、そのエビデンスの質にばらつきがあり、特に小児以外でのエビデンスの構築が必要とされていた

<hr>

感染予防効果が事実上真実であるか如く乳酸菌飲料・食品関連の言及が多いが、エビデンスレベルでは甚だあやしぃ


Probiotics to Reduce Infections in Care Home Residents (PRINCESS) trialとかいうトライアル

Effect of Probiotic Use on Antibiotic Administration Among Care Home Residents
A Randomized Clinical Trial
Christopher C. Butler, et al.
JAMA. 2020;324(1):47-56. doi:10.1001/jama.2020.8556

キーポイント
質問 
Lactobacillus rhamnosus GGとBifidobacterium animalis subsp lactis BB-12の1日1回の経口プロバイオティクス併用投与で、ケアホーム入居者の全原因性急性感染症における全身性抗生物質の累積投与日数は減少するか?

所見 
310名の参加者を含むこの無作為化臨床試験では、この毎日のプロバイオティクスの組み合わせは、プラセボと比較して、1年間の抗生物質投与を有意に減少させなかった(平均累積抗生物質投与日数、12.9日対12.0日)。

意味 
本知見は、ケアホームで生活する高齢者の抗生物質投与を減らすためのプロバイオティクスの使用を支持するものではない。

抄録
重要性 
プロバイオティクスはケアホーム(居住者の身の回りの世話や介護を24時間サポートする住宅や介護施設)の入居者に頻繁に使用されているが、これらの環境でプロバイオティクスが感染症を予防し、抗生物質の使用量を減らすかどうかに関するエビデンスは限られている。

目的 
ラクトバチルス・ラムノサスGGとビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスプ・ラクティスBB-12の毎日の経口プロバイオティクスの組み合わせが、プラセボと比較して、ケアホーム入居者における抗生物質の投与を減らすかどうかを判断する。

デザイン、設定、および参加者 
英国の23のケアホームから2016年12月から2018年5月の間に募集された65歳以上のケアホーム入居者310人を対象としたプラセボ対照無作為化臨床試験で、最終フォローアップは2018年10月31日。

介入 
試験参加者は、Lactobacillus rhamnosus GGとBifidobacterium animalis subsp lactis BB-12(1カプセルあたりの総細胞数、1.3×1010~1.6×1010)のプロバイオティクスの組み合わせを含む1日1カプセル(n=155)、または1日1マッチのプラセボ(n=155)を最長1年間投与されるように無作為に割り付けられた。

主要アウトカムと測定方法 
主要アウトカムは、無作為化から最長1年間の全原因感染症に対する累積抗生物質投与日数であった。

結果 
無作為化されたケアホーム入居者310人(平均年齢85.3歳、66.8%女性)のうち、195人(62.9%)が生存し、試験を終了した。プロバイオティクス群に無作為化された98.7%とプラセボ群に無作為化された97.4%の参加者の日記データ(試験薬の使用、抗生物質の投与、感染症の徴候を含む毎日のデータ)が得られた。プロバイオティクス群に無作為化されたケアホーム居住者は、平均12.9日の累積全身性抗生物質投与日数(95%CI、0~18.05)であり、プラセボ群に無作為化された居住者は平均12.0日(95%CI、0~16.95)であった(絶対差、0.9日[95%CI、-3.25~5.05];修正罹患率比、1.13[95%CI、0.79~1.63];P=0.50)。ケアホーム入所者120人が合計283件の有害事象を経験した(プロバイオティクス群では150件、プラセボ群では133件)。入院はプロバイオティクス群で94件、プラセボ群で78件、死亡はプロバイオティクス群で33件、プラセボ群で32件であった。

結論と関連性 
英国のケアホーム入居者において、Lactobacillus rhamnosus GGとBifidobacterium animalis subsp lactis BB-12を組み合わせたプロバイオティクスを1日1回投与しても、全原因感染症に対する抗生物質投与を有意に減らすことはできなかった。これらの所見は、この設定でのプロバイオティクスの使用を支持するものではない。

試験登録 ISRCTN 識別子:16392920

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

<hr>

わたしが、乳酸菌飲料メーカーの営業担当なら、セカンダリ・アウトカム(表2)の有意差のあった“下気道感染への抗生剤投与量減少効果”と“1回以上の感染症期間”減少を選択して“選択的アウトカム報告バイアス”をあえて行うかも

実際、そのような事例が多すぎる業界だし・・・






noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note