2018年1月6日土曜日

WHO国際統計分類第 11 版(ICD-11)改訂原案 Gaming disorder“ゲーム(に関する)異常行動”

"gaming disorder"の日本語訳はどうなるのだろう?

今まで日本語化で紛糾した事例:PTSD(心的外傷後ストレス障害)の二の舞いにならないことを願う。“ゲーム脳”などとほざいてた連中もかつて居たわけで・・・

“ゲーム(に関する)異常行動”あたりで良いと思うのだが・・・


WHO国際統計分類第 11 版(ICD-11)改訂原案

https://icd.who.int/dev11/l-m/en#/http%3a%2f%2fid.who.int%2ficd%2fentity%2f1448597234
6D11 Gaming disorder
Parent
Disorders due to addictive behaviours
Show all ancestors up to top  expand
Description
Gaming disorder is characterized by a pattern of persistent or recurrent gaming behaviour (‘digital gaming’ or ‘video-gaming’), which may be online (i.e., over the internet) or offline, manifested by: 1) impaired control over gaming (e.g., onset, frequency, intensity, duration, termination, context); 2) increasing priority given to gaming to the extent that gaming takes precedence over other life interests and daily activities; and 3) continuation or escalation of gaming despite the occurrence of negative consequences. The behaviour pattern is of sufficient severity to result in significant impairment in personal, family, social, educational, occupational or other important areas of functioning. The pattern of gaming behaviour may be continuous or episodic and recurrent. The gaming behaviour and other features are normally evident over a period of at least 12 months in order for a diagnosis to be assigned, although the required duration may be shortened if all diagnostic requirements are met and symptoms are severe.

Exclusions
Hazardous gaming (QF02)
All Index Terms
There are no index terms associated with this entity



以下の報道

ゲーム依存、新たな疾病に WHO分類に追加方針
2018/1/6 9:52
【ジュネーブ=共同】世界保健機関(WHO)報道官は5日、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎにより日常生活が困難になる症状を新たな疾病として定義し、WHOの「国際疾病分類」に加える見通しだと明らかにした。ジュネーブで記者会見した。
 スマートフォンの普及などに伴い、ゲーム依存は日本など各国で問題化。WHOは、新たな疾患とすることで「各国政府が予防や治療、患者の社会復帰などの対策を決める際に考慮できるようになる」と期待している。
 報道官によると、新たに加えられる疾病は「ゲーム障害」。ゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活など他のことより優先、健康を損なうなど問題が起きてもゲームを続けてしまう特徴があるとした。
 こうした症状が少なくとも12カ月続き、家族や社会、学習、仕事に重大な支障が起きている場合、ゲーム障害として診断できると説明した。
 WHOは現在、国際疾病分類を改訂作業中で、今年半ばにはゲーム障害も加えた最新版を公表する予定。
 国際疾病分類は病気や死因の統計に使われる病気の分類法。世界中の医療従事者や研究者が診断や調査に用いている。〔共同〕


以下のBBCの報道

Gaming addiction classified as disorder by WHO
By Jane Wakefield
Technology reporter
2 January 2018
http://www.bbc.com/news/technology-42541404
“12カ月間以上の異常なゲーミング行動の証拠確実”な場合病名づけ
但し、期間に関して重症な症状の場合は短縮して判断


症状としては

  • impaired control over gaming (frequency, intensity, duration):ゲーミングについてコントロール不能(回数、強度、期間)
  • increased priority given to gaming:ゲーミングの優先度が高い
  • continuation or escalation of gaming despite negative consequences:ネガティブな影響あるのに、ゲーミングを(最優先し)継続・エスカレートする


2013年第5版 Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM)に関しては、「  internet gaming disorder is listed as a "condition for further study"」として、公式には認めてなかった



CNN報道(http://edition.cnn.com/2017/12/27/health/video-game-disorder-who/index.html)


妥当なところだと思うが・・・


かつて「ゲーム脳」とか根拠薄弱なことをほざいていた御仁がいたが・・・



COPD:呼吸リハビリテーションの効果・継続性と生存率の関連性

後顧的検討なので、評価には十分な注意が必要、共役要素排除不十分な報告なので“、長生きのするCOPD患者は呼吸リハビリテーション成功する”可能性もあるわけで・・・

だが、COPDにおける、呼吸リハビリテーションの効果有無と生存率の関連性、継続性と生存率の関連性が示されたことは意義深い

日本においても、COPD呼吸リハビリテーションについて継続性を担保する制度確立が必要と思う、それと、効果判定についてのコンセンサス確立も・・・


Survival following pulmonary rehabilitation in patients with COPD: the effect of program completion and change in incremental shuttle walking test distance
Houchen-Wolloff L, et al.
 International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease
Published 20 December 2017 Volume 2018:13 Pages 37—44
DOI https://doi.org/10.2147/COPD.S143101

【序文】
COPD患者の呼吸リハビリテーション(PR)は運動耐容能、症状、健康状態へベネフィットをもたらす。だが、PRに関する生存率に関わるデータは不明。

PRに関わる2つのコホートの長期生存率
連続的にPR遂行患者 vs PR未完遂あるいはPR開始すらしてない患者

加えて、運動耐用能の臨床的有意義差改善到達(success)患者と、未到達(non-success)患者のPR後の生存率比較


【方法】
臨床サービスアウトカムの後顧的長軸解析:
レスターのNHS Trustの大学の2つの病院

  • リハビリテーション"completer" vs "non-completer"で比較"
  • completer"では、漸増シャトルラン試験の向上要求レベルに合致有無(50m以上 vs 50m未満)で生存率解析


【結果】n=1,515名のこのトピックについて最大データセット設定

  • 生存率データで、PRコース完遂 823(54.3%)とdropped out 692名(45.7%)を確認
  • 生存期間は、PR"non-completers"に比べ "completers"で有意に延長(p<0 .001="" li="">


  • PR 成功(歩行距離 50m以上の改善)でも生存率改善と相関( p< 0.05)



【結論】PR完遂と生存率の相関しめされ、さらにPR成功(50m 以上の歩行距離改善)も生存率改善と相関示された。

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note