2014年1月23日木曜日

冷気は体重を減少させる

先行して、日本人の研究で、17度1日2時間暴露×6週間で体重減少の報告あったとのこと
今回は、6時間×10日間で、熱産生・カロリー消費褐色脂肪増加させ、15度程度で、快適に寒気なくこの効果があったとのこと。

若年・中年では、寒気なしの熱産生は数パーセントから30%へエネルギー負債増加させることができる。

Cold exposure – an approach to increasing energy expenditure in humans
Wouter van Marken Lichtenbelt, et.al.
Trends in Endocrinology & Metabolism
(pdf)




http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1043276013002099

Fuel utilization in brown adipocytes. 
The schematic shows a summary of fatty acid (FA) sensing, uptake and oxidation pathways, as well as glucose uptake and downstream metabolism pathways in a typical brown adipocyte.
Shown are glucose uptake by glucose transporters (GLUT), including GLUT translocation stimulated by adrenergic signaling, and the fate of glucose in de novo lipogenesis, storage as glycogen, or conversion to pyruvate and mitochondrial oxidation.
 FAs are sensed by G protein-coupled receptors (GPCRs) and possibly also CD36, and are taken up by CD36 and fatty acid transport proteins (FATPs).
Lipoprotein lipase (LPL) produced and secreted by adipocytes after adrenergic stimulation is also able to break down triglyceride (TG)-rich lipoproteins (TRLs), providing additional lipid fuel for uptake.
FAs activate mitochondrial UCP1 (uncoupling protein 1), as does activation from the sympathetic nervous system and adrenergic signaling [via adrenergic receptors (Rs)], enabling energy expenditure via thermogenesis.
FAs also become available from the lipolysis of lipid droplets (which is partially regulated by lipid droplet-associated proteins).
FAs may be elongated and/or converted to acyl-carnitine for transport into the mitochondria via the carnitine shuttle, where they become fuel for β-oxidation.
Fatty acid binding proteins (FABPs) also contribute to intracellular FA handling. Additional abbreviation: CPT1, carnitine palmityl-transferase 1.

アルツハイマー型認知症:ヒト抗アミロイドβモノクローナル抗体第3相治験:プライマリアウトカム到達しなかったが・・・

いずれもヒト化抗アミロイドβモノクローナル抗体

  • bapineuzumab (Pfizer Inc, Johnson & Johnson) 
  • solanezumab (Eli Lilly)

前者は、可溶性・集簇性Aβ、後者は、可溶性は認識するが集簇性Aβ認識しないという違い



軽症中等症アルツハイマー病のプライマリエンドポイント合致せず


だが、APOE4キャリア解析では、Pittsburgh compound B用いたPET画像にて、bapineuzumabによる脳のアミロイド蓄積率減少認めた。CSF phospho-Tau(神経変性指標)の減少を認めた。故に、落胆だけではなかったと筆者等主張。



Phase 3 Trials of Solanezumab for Mild-to-Moderate Alzheimer's Disease
Rachelle S. Doody, M ,et. al.
for the Alzheimer's Disease Cooperative Study Steering Committee and the Solanezumab Study Group
N Engl J Med 2014; 370:311-321January 23, 2014
DOI: 10.1056/NEJMoa1312889





Two Phase 3 Trials of Bapineuzumab in Mild-to-Moderate Alzheimer's Disease
Stephen Salloway, et.al.
for the Bapineuzumab 301 and 302 Clinical Trial Investigators
N Engl J Med 2014; 370:322-333January 23, 2014
DOI: 10.1056/NEJMoa1304839

閉経後女性:ω3指数高値 なら、後年の脳・海馬のサイズ萎縮少ない

女性の疫学研究からはω3指数(RBC EPA + DHA)と、年齢関連認知機能との相関性認められなかった。

Omega-3 fatty acids and domain-specific cognitive aging: Secondary analyses of data from WHISCA
October 22, 2013 81:1484-1491; published ahead of print September 25, 2013
だが、閉経女性で、ω3指数(RBC EPA + DHA)は、8年後の脳及び海馬容積と相関するという報告がなされた。

Higher RBC EPA + DHA corresponds with larger total brain and hippocampal volumes
WHIMS-MRI Study
Published online before print January 22, 2014, 
 doi: 10.1212/WNL.0000000000000080 
 Neurology 10.1212/WNL.0000000000000080


脳のサイズと機能的な推移の関連性にばらつきが見られる。

アトピー性皮膚炎:ブドウ球菌バイオフィルムが、汗腺閉塞・掻痒に影響を与える

アトピー性皮膚炎症例での、ブドウ球菌バイオフィルム形成は汗腺閉塞に重要な役割を果たし、炎症と皮膚掻痒をもたらす。

他剤抵抗性ブドウ球菌のうち、主要菌種は、黄色ブドウ球菌 42.0%、表皮ブドウ球菌 20.0%
全例、細胞外ポリサッカライドとバイオフィルム陽性(strong biofilm 85.0%、 moderateからweak 15.0%)
PCRによるバイオフィルム関連 icaD(93.0%)、aap(12.5%)遺伝子検出
皮膚組織から微生物検出同定、細胞外biomass形成、biofilm形成、ブドウ球菌biofilmを検討。
PAS陽性・Congo red陽性汗腺閉塞
アトピー性皮膚でのToll-like受容体2活性化 (感染近傍直下)にてproteinase-活性化受容体2関連皮膚掻痒を生じる可能性、そして、MyD88介在spongiosis発症の可能性。


The Presence and Impact of Biofilm-Producing Staphylococci in Atopic Dermatitis
Herbert B. Allen,  et. al.JAMA Dermatol. Published online January 22, 2014. doi:10.1001/jamadermatol.2013.8627 


専門外だけど、アトピー皮膚症状と特定の細菌感染及びそのバイオフィルム特性が関連していることは、病状・治療管理上からも納得。

食事由来フラボノ−ル摂取増加:2型糖尿病発症抑制的に働く

茶、チョコレート、ベリー内に含まれるフラボノイドであるフラボノ−ルが、特に、2型糖尿病抑制的に働く。

2型糖尿病リスクに関わるフラボノイド内のクラス毎の違いはありそうだが、非常に限定されたエビデンスであった。長期研究少なく発症リスクとの関連性示せなかった。フラボノイド・クラス別評価で、フラボノ−ル摂取の有益性が明らかとなった。

カテキンなどのフラバノールとは異なる、フラボノ−ル
黄色色素として広く存在
http://lpi.oregonstate.edu/infocenter/phytochemicals/flavonoids/flavtab3.html
あらゆる食品に存在するが、タイム・セロリは少なく、タマネギ、ケール、ブロッコリー、赤ワイン、ブルーベリーなどに多いようだ。


ロンドン、University of East Anglia and King's College研究者等は、アントシアニンなどのフラボノイドを多く含むほどインスリン抵抗性低下させ、血糖調整上優位に働くことを示した。

約3千名女性の研究で、食事アンケート(フラボノイド摂取総量推定、6つのフラボノイドサブクラス分類可能)を行い、採血にて血糖調整、炎症所見のエビデンス調査。



Higher Dietary Flavonol Intake Is Associated with Lower Incidence of Type 2 Diabetes
Paul F. Jacques
J. Nutr. September 1, 2013 vol. 143 no. 9 1474-1480

Framingham Offspring cohort(1991年から2008年)、2915名をフォロー
糖尿病をこの場合空腹時血糖 7 mmol/L以上、もしくは、血糖降下薬使用開始と定義

フラボノイドを6つのクラスに分け、そして総量と共に推定。

平均 11.9年(range 2.5 - 16.8年)間、フォローアップ期間での、2型糖尿病発症308例

多変量因子補正、経過時間依存解析、長期間フラボノイド摂取を考慮上解析
  • flavonol 2.5倍摂取増加毎、26% [HR = 0.74 (95% CI: 0.61, 0.90 2型糖尿病発症率減少 P-trend 0.003
  • flavan-3 ol 2.5倍摂取、11%[HR = 0.89 (95% CI: 0.80, 1.00] 2型糖尿病発症率減少 P-trend 0.06
フラボノイドクラスと2型糖尿病リスクに、他の相関性認めず
フラボノイド摂取と2型糖尿病リスクに優位なベネフィット的関連性を認めた。




Classification of flavonoids


Flavonoid class Flavonoid compounds
Flavonols Quercetin, kaempferol, myricetin, isohamnetin
Flavones Luteolin, apigenin
Flavanones Eriodictyol, hesperetin, naringenin
Flavan-3-ols Catechin, gallocatechin, epicatechin, epigallocatechin, epicatechin 3-gallate, epigallocatchin 3-gallate
Anthocyanins Cyanidin, delphinidin, malvidin, pelargonidin, petunidin, peonidin
Polymeric flavonoids Proanthocyanidins (dimers, trimers, 4–6 mers, 7–10 mers, polymers, excluding monomers), theaflavins, thearubigins


TABLE 2
Flavonoid intake for members of the Framingham Heart Study Offspring cohort at 5th through 7th examinations1
Flavonoid class Exam 5 (1991–1995) Exam 6 (1995–1998) Exam 7 (1998–2001)
mg/d mg/d mg/d
Flavonols 10.6 (6.6, 16.4) 10.9 (6.9, 16.5) 10.9 (7.1, 16.5)
Flavones 1.6 (0.8, 2.5) 1.8 (0.9, 2.7) 2.0 (0.9, 2.8)
Flavanones 33.8 (10.5, 61.0) 38.9 (11.8, 62.6) 38.3 (11.6, 62.2)
Flavan-3-ols 21.8 (11.8, 49.4) 22.5 (12.3, 49.3) 23.4 (12.6, 51.5)
Anthocyanins 9.0 (3.4, 17.2) 10.1 (3.6, 18.1) 12.4 (3.9, 20.0)
Polymeric flavonoids 114 (60, 222) 116 (62, 225) 123 (64, 238)
Total flavonoids2 210 (124, 368) 214 (132, 379) 225 (136, 386)
  • 1 Values are medians (25th, 75th percentiles), n = 2915.
  • 2 Total flavonoid intakes exclude isoflavones, which were not measured in this study.                         

インフルエンザ:解熱剤で、罹患数増加、死亡数増加 ・・・ 季節性インフルエンザで特に明確

過度の解熱剤使用は結果的には症状を不顕性化し、住民レベルで伝播促進的に働く・・・


インフルエンザ流行期・・・【かぜに早めのパブロン】というコマーシャルは、倫理的に許されるのだろうか?


Population-level effects of suppressing fever
David J. D. Earn,et. al.
Proc. R. Soc. B. 2014 281 20132570;
doi:10.1098/rspb.2013.2570 (published 22 January 2014)

感染性疾患不快症状治療のために使用される解熱剤のため、発熱は通常軽減される。解熱行為の負の作用について、住民レベルで明らかな影響懸念。住民レベルに影響を与える感染伝播性高い場合、解熱剤頻用は使用しない場合より、より疾患数増加、死亡数増加をもたらす可能性。

季節性インフルエンザの個別要素推定公表データを集積。データは不完全で、heterogeneityがあるが、全体的には、米国内で、解熱により、インフルエンザ症例数増加し、死亡数を増加することが示唆された。
reproduction number R  〜1.8で、パンデミックインフルエンザ推定1%(95% CI: 0.0 - 2.7%)、季節性では5%(95% CI: 0.2 - 12.1%)



帯状疱疹:卒中・TIAのリスク要素

卒中とTIAは、急性帯状疱疹の合併症という認識がなされつつある。逆に、帯状疱疹も、心血管疾患(卒中・TIA)や心筋梗塞)のリスク要素となる。

11万名弱のを対象としたUK住民での症例対照検討

帯状疱疹症例で血管疾患リスク要素有意に増加。TIA・心筋梗塞の補正ハザードは増加するも、卒中では認めない(AHR [95%CI], 1.15 [ 1.09 - 1.21 ]、 1.10 [1.05 - 1.16])
40歳未満では卒中、TIA、心筋梗塞とも増加(1.74 [1.13 - 2.66]、 2.42 [ 1.34 - 4.36 ]、 1.49 [1.04 -  2.16])

Herpes zoster as a risk factor for stroke and TIA
A retrospective cohort study in the UK
Judith Breuer,  et. al.
Neurology  Published online before print January 2, 2014



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note