2013年11月27日水曜日

個別化アナフィラキシーリスク管理

Anaphylaxis: opportunities of stratified medicine for
diagnosis and risk assessment
F. Wolbing & T. Biedermann
https://onlinelibrarystatic.wiley.com/store/10.1111/all.12322/asset/all12322.pdf

1902年、PortierとRichetの記載が最初で、重症・生命危機に居たるあるいは全身性のアレルギー性type I反応で多臓器障害。高親和性FεRI-IgE受容体が古典的機序説明で、ヒスタミンのようなメディエータが臨床症状に関与。マウスではIgEなしでアレルゲン特異的IgGでもアナフィラキシーを好塩基球、好中球でさえも関与。PAFが好延期級依存アナフィラキシー機序として注目され、もう一つの経路の可能性がある。
メカニズム知識が増え、ヒスタミン以外のメディエータの役割が明らかになっている。cofactorはアレルギー非依存的外因性・内因性要素で、type I アレルギー反応に影響を与える。アレルゲン少量、あるいは低アレルゲン能で、アナフィラキシー生じるはずもない場合でも、cofactorにより、アナフィラキシーが生じる。成人では39%にも及ぶ。
最も明確なcofactor関連、cofactor-related allergic reactionは、 WDEIA(wheat-dependent exercise-induced anaphylaxis)である。omega-5-gliadin (Tri a 19)は、麦アレルゲン小分画。このIgE結合能は組み替え産物あるいは、naiveアレルゲンにより、交叉抗原性、重症度リスクの決定など、cofactorの作用に関しても知見の蓄積がなされている。

アレルゲン:分子量・安定性

感作:免疫グロブリン・クラスと、感作の比率・親和性・強度

アレルゲン接触ルート:アレルゲン吸収と修飾はばらばら (e.g. 吸収)

co-factorの存在:アレルゲン吸収への影響、effector細胞活性化、遊離メディエータの影響


遺伝子組み換え抗原や純化単一アレルゲンを用いたComponent-resolved allergen diagnosis (CRD)で、アレルギー診断の分野は進歩した
・・・

network meta-analysisによるCOPDにおけるLABA臨床的効果比較

MCID(Δ)を考えてないからよく考えてみたら、非劣性とはちょっと異なると思う。


同等性・非劣性試験

http://intmed.exblog.jp/3307656



network  meta-analysisによる、COPDにおけるLABA臨床的効果比較
Comparative efficacy of long-acting bronchodilators for COPD - a network meta-analysis
Respiratory Research 2013, 14:100 doi:10.1186/1465-9921-14-100 



Interpretation of the relative treatment effects resulting from the network meta-analysis for continuous and binary outcomes.

CFB=Change from baseline; D=difference in CFB; FEV1=Forced expiratory volume; OR=odds ratio; SGRQ=St. George’s Respiratory Questionnaire; TDI=Transitional Dyspnoea Index; d=0 indicates that the dotted line is equal to a difference in CFB between the treatments of zero for continuous endpoints (i.e. no difference between treatments); OR=1 indicates that the dotted line is equal to an odds ratio of one for binary endpoints (i.e. no difference between treatments). Cope et al. Respiratory Research 2013 14:100 doi:10.1186/1465-9921-14-100











Overview of the network meta-analysis results for trough FEV1, post-dose FEV1, SGRQ total score, and TDI total score at 6 months.

重度細菌性髄膜炎:低体温治療トライアル早期中断:アウトカム改善認めず有害性可能性 ・・・ 後顧解析と異なることでややわだかまりが残る

治験被験者の安全性が大事なので、しかたない措置なのだろう

低体温:4度生理食塩水負荷・32−34度体温48時間保持

これにて、重症細菌性髄膜炎患者のアウトカム改善はみとめず、有害性の可能性がある。ただ、サブグループ解析では有意差無く、post-hoc解析では、低体温処置で良好なアウトカムの可能性。

三者三様だが、治験の本分ら言えば、やはり「重症細菌性髄膜炎患者のアウトカム改善はみとめず、有害性の可能性」というのがこの論文の正しい結論だろう。


Induced Hypothermia in Severe Bacterial Meningitis: A Randomized Clinical Trial
Bruno Mourvillier,  et al.

重症細菌性髄膜炎患者に上記低体温介入治療を行い、プライマリアウトカムとして、GCSスコア(3ヶ月後)で評価 
98名登録後早期中断:超過死亡理由DSMB要求

不良アウトカム(3ヶ月時点):低体温群 86% vs 対照 74%
(RR, 2.17; 95% CI, 0.78-6.01; P = .13)

年齢、登録時GCSスコア、敗血症状態補正後もリスク比は有意差ないが高値 維持 (ハザード比, 1.76; 95% CI, 0.89-3.45; P = .10)

サブグループ解析では、両群同等。

Post hoc解析で、低体温介入に有益性を示す統計学的有意差到達(3計画連続解析)  (probability to conclude in favor of futility, 0.977).




2009年パンデミックH1N1インフルエンザ:検査確認推定死亡数は12−20万で、当初報告の10倍;日本ではパンデミックでなかった?

2009年H1N1インフルエンザ死亡数推定は、実は10倍で、12万3千から20万3千名であったと PLOS Medicine

Global Mortality Estimates for the 2009 Influenza Pandemic from the GLaMOR Project: A Modeling Study
Lone Simonsen , et. al.  - the GLaMOR Collaborating Teams
http://www.plosmedicine.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pmed.1001558
doi:10.1371/journal.pmed.1001558.t001


WHOの検査レベル確認パンデミック死亡数は1万8631名という見解であった。




GLaMOR Stage 1 modelは、国毎死亡率データと検査サーベイランスの相関性にもとづくもので、線形解析モデル。


日本はパンデミックパラメータにて有意差無し

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note