2017年4月18日火曜日

hs-TnT 心電図非虚血性所見と合わせ救急部門でのAMI除外成功

Ann. Int. Med.誌の記事によると、救急部門受診中心臓関連胸痛の10%から20%は急性心筋梗塞(AMI)、非AMI胸痛患者を同定のため除外する



新生代 high-sensitivity cardiac troponin T (hs-TnT or hs-cTnT) blood test

Elecsys Troponin T Gen 5 STAT (TnT Gen 5 STAT) blood test
http://www.cobas.com/home/news-room/cobas-stories/troponin-t-test-approved-fda.html


下限濃度 < 0.005 μg/Lと 心電図非虚血性所見にて、救急部門でのAMI除外成功


Rapid Rule-out of Acute Myocardial Infarction With a Single High-Sensitivity Cardiac Troponin T Measurement Below the Limit of Detection: A Collaborative Meta-analysis
John W. Pickering, et al.
Ann. Int. Med.
http://annals.org/aim/article/2619006/rapid-rule-out-acute-myocardial-infarction-single-high-sensitivity-cardiac

11コホート研究、 9241名の患者、 2825 (30.6%)低リスクと分類
低リスク判定で急性心筋梗塞 : AMI 14(0.5%)
AMIリスク分類感度は、 87.5%〜 100% pooled estimated sensitivity 98.7% (95% CI, 96.6 〜 99.5)
30-day MACE(重大心疾患イベント)感度は、87.9% 〜 100%、 pooled estimate sensitivity 98.0% (CI, 94.7 % 〜 99.3%)

低リスク患者死亡無し




陰性的中率



過体重/肥満成人体組成への効果:高強度間歇トレーニング vs 中強度持続トレーニング

減量目的ではない、体組成目的運動メニュー示唆論文


The effects of high-intensity interval training vs. moderate-intensity continuous training on body composition in overweight and obese adults: a systematic review and meta-analysis
M. Wewege,  et al.
Obesity Review
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/obr.12532/abstract

【目的】肥満(BMI 30以上)・過体重(BMI 25以上)成人に於ける、高強度インターバルトレーニング:high-intensity interval training (HIIT) と中強度持続トレーニング: moderate-intensity continuous training (MICT)による体組成改善効果の比較

【方法】18−45歳過体重・肥満者に於けるHIITとMICT比較トライアル
直接測定(e.g. 全身脂肪量)と間接測定(e.g. ウェスト径)を調査

【結果】1334記事をスクリーン、13を参照
研究は平均 10週間×3セッション/週トレーニング
HIIT、MICTで、明らかに有意な効果を示した:全身脂肪量、ウェスト径減少 (p < 0.05)
HIITとMICT間で体組成測定値有意差無し、しかし、HIITで有意にトレーニング時間必要性〜40%減少。
ランニングトレーニングではHIIT、MICTとも体組成最大の効果 (標準化平均差 −0.82 、−0.85)、サイクリングトレーニングでは脂肪減少示せなかった





【結論】過体重・肥満成人において、短期中強度〜高強度運動トレーニングで、一定程度の体組成改善認め、体重変化を認めない
HIITとMICTとも体組成変化上同等の有効性で、時間高率から言えばHIITがより効果的な体重管理プログラムと言える




トレーニングプログラムは最低4週間

  • HIIT programs involved interval durations of up to 4 min, with the intensity classified as being greater than 85% of heart rate maximum (HRmax) or a surrogate physiological index, namely, 80% maximal aerobic capacity, or a rating of perceived exertion of 17 
  •  MICT programs included continuous aerobic exercise of intensity 60–75% of HRmax (or 50–65% maximal aerobic capacity; 12–15 rating of perceived exertion)



HIITは1回20分程度、MICTは50分程度だからHIITは時間節約になる

軽症喘息児への太極拳効果:軽症喘息・肺機能、気道炎症、QOL改善

太極拳:Tai-Chi-Chuan運動

TCCと略している、TCCの喘息児童の肺機能、気道炎症、QOLへの効果を検討


Tai-Chi-Chuan Exercise Improves Pulmonary Function and Decreases Exhaled Nitric Oxide Level in Both Asthmatic and Nonasthmatic Children and Improves Quality of Life in Children with Asthma
Hsin-Chia Lin, et al.
Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine
Volume 2017 (2017), Article ID 6287642, 13 pages
https://doi.org/10.1155/2017/6287642

61名の小学生有症状(n=29)と、無症状(n=32)に分類: International Study of Asthma and Allergies in Childhood (ISAAC) questionnaire
喘息 20、非喘息 18を12週間TCC運動 60分間週毎参加

ベースラインと介入後、FEV1、FVC、PEFR、FeNO、Standardised Pediatric Asthma Quality of Life Questionnaire (PAQLQ(S))評価

介入後、FeNO値は有意に減少、PEFR、FEV1/FVCも改善;喘息群・非喘息群ともTCC後






喘息自動ではTCC後QOL改善


結果、TCCで、

さらに、中等症・重症喘息児でもTCCの効果確認必要



喘息/TCC vs 喘息/非TCCのバックグラウンド差があるような気がするのだけど・・・

C. difflicile:制酸剤との関連

症例対照・コホート・臨床トライアルの観察研究メタアナリシス

Clostridium difficile 感染 ( CDI ) 再発と胃酸抑制治療との関連

再発CDI感染は院内感染ので最頻度原因で、頻度/重症度・併発・死亡率などmajor problem。市中感染では低リスクと考えられてきたが、新しいリスク要素と考えるようになってきている。水系・食事由来の環境要素/CDI患者との接触など対人要素が重要で、OTCなどでも制酸剤使用できるようになり、PPIなどとともに過剰使用がCDIリスクとなっている可能性ある。そのため、関連性を検討

Association of Gastric Acid Suppression With Recurrent Clostridium difficile Infection
A Systematic Review and Meta-analysis
Raseen Tariq, et. al.
JAMA Intern Med. Published online March 27, 2017. doi:10.1001/jamainternmed.2017.0212


観察研究16、CDI 7703名、 再発CDI 19.8%, 1525例

再発CDI 胃酸抑制   22.1% (892 of 4038 patients)  vs 胃散抑制未使用 17.3% (633 of 3665)
メタアナリシスでリスク増加示唆  (オッズ比 [OR], 1.52; 95% CI, 1.20-1.94; P < .001).

heterogeneity有意 : I2 値  64%

年齢・寄与要素補正サブグループ解析で、胃酸抑制薬剤での再発CDIリスク増加確認  (OR, 1.38; 95% CI, 1.08-1.76; P = .02)







特発性肺線維症:制酸剤にて予後改善?

GERDがIPF予後のリスク要素。ピルフェニドン治療患者へのAAT(制酸剤)投与の予後への影響検討

後顧的解析のため明確な結論づけできないが

重症胃腸症状・重症呼吸器感染症など増加の一方、IPF疾患進行緩徐化の可能性


Antacid Therapy and Disease Progression in Patients with Idiopathic Pulmonary Fibrosis Who Received Pirfenidone
Kreuter M. et. al.
Respiration DOI: 10.1159/000468546 Published online: April 12, 2017
http://www.karger.com/Article/Abstract/468546

【目的】ピルフェニドン治療患者のAATのIPF進行への影響評価
【方法】ピルフェニドン3トライアル治療IPF患者のpost hoc解析 
CAPACITY [PIPF-004/PIPF-006] と ASCEND [PIPF-016]
肺機能、運動耐容能、生存率、入院、副作用[AEs]を52週間解析:ベースラインAAT使用による解析
進行具合はFVC 10%以上減少、6分間歩行距離 50m以上低下、死亡(1年間)
【結果】 623名中、AAT 44%

52週時点 AAT vs 非AAT間の有意差無し

  • 疾患進行 (24.9 vs.  30.6%; p = 0.12)
  • 全原因死亡率 (2.9 vs.  4.0%; p = 0.47)
  • IPF-関連死亡率(1.1 vs.  2.0%; p = 0.37)
  • 全原因入院(16.1 vs.  18.3%; p = 0.48)
  • % FVC平均変化 (–2.7 vs.  –3.1%; p = 0.44)


絶対変化ではなく、相対変化としてのFVC10%以上減少はAATで良好  (15 vs.  22%; p = 0.03).



重症胃腸副事象:AEs (3.7 vs.  0.9%; p = 0.015) 、重症肺感染症 (3.7 vs.  1.1%; p = 0.035)はAATで多い


noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note