2015年3月19日木曜日

ビタミンDサプリメントでは血圧下げず

メンデルランダム化アプローチ、具体的に、25(OH)D濃度の代替として、CYP2R1・DHCR7という、25(OH)D合成・器質活性に影響する遺伝子変異を利用して、血圧との関連性を明らかにした、

Association of vitamin D status with arterial blood pressure and hypertension risk: a mendelian randomisation study
The Lancet Diabetes & Endocrinology Vo.. 2, No. 9, 719 - 729 


低ビタミンD血症は、血圧高値と関連し、心血管イベント将来リスク増加をもたらす可能性が示唆された。

では、実際に、ビタミンDサプリメントは血圧降下するか、そして、患者特性と関連するかの検討された。


Effect of Vitamin D Supplementation on Blood Pressure
A Systematic Review and Meta-analysis Incorporating Individual Patient Data
Louise A. Beveridge, et. al.
for the D-PRESSURE Collaboration
JAMA Intern Med. Published online March 16, 2015.

被験者 4541名、46トライアルのトライアルレベルのメタアナリシス
個別患者データ入手は27トライアル、3092名

トライアルレベルで、収縮期血圧への効果認めず (effect size, 0.0 [95% CI, −0.8 to 0.8] mm Hg; P = .97; I2 = 21%) 、拡張期血圧へも同様 DBP (effect size, −0.1 [95% CI, −0.6 to 0.5] mm Hg; P = .84; I2 = 20%).
個別患者データでも同様で、収縮期血圧  (effect size, −0.5 [95% CI, −1.3 to 0.4] mm Hg; P = .27; I2 = 0%) 、 拡張期血圧  (effect size, 0.2 [95% CI, −0.3 to 0.7] mm Hg; P = .38; I2 = 0%).
サブグループ解析にて、治療奏功予測要素認めず




ビタミン欠乏という状態と、サプリメント投与によるベネフィットはかならずしもイコールではない

サプリメントの効能表示かなりいい加減になるそうだが、「血中濃度欠乏=補充療法」という発想は危険。この発想を利用しているのがサプリメントという奴

発想自体が間違えてると思うのだが・・・ これで飯食ってる連中が多すぎて・・・ 


ビタミンD不足は、白人で75%、黒人で97%・・・というらしいが、正常値ってなにもの?という話にも・・・
http://natmonitor.com/2015/03/19/vitamin-d-supplements-found-ineffective/

皮膚感染症:クリンダマイシン vs ST合剤





合併症のない皮膚感染症例、5cm超直径の蜂窩織炎、膿瘍で、小児ではより小さいものも含み、TMP-SMXとクリンダマイシン 10日間投与比較

クリンダマイシン:150mg錠剤2剤 × 3回/日
ST合剤(  TMP-SMX  :rimethoprim 160mg と sulfamethoxazole 800 mg  )単一製剤2錠/日


Clindamycin versus Trimethoprim–Sulfamethoxazole for Uncomplicated Skin Infections
Loren G. Miller, et. al.
for the DMID 07-0051 Team
N Engl J Med 2015; 372:1093-1103March 19, 2015 

 クリンダマイシン 264  vs TMP-SMX 260

蜂窩織炎 280名、 膿瘍 160名、 両病型 82名
子供 155名


黄色ブドウ球菌 217名、MRSA 167名


ITT被験者、両治療群とも同様の治癒率 クリンダマイシン群 80.3% VS ST群 77.7% ; 差、 −2.6 パーセントポイント 95% 信頼区間[CI], −10.2 〜 4.9; P=0.52)


評価可能群では、クリンダマイシン群 89.5% vs ST群 88.2%  ; 差, −1.2 パーセントポイント; 95% CI, −7.6 〜 5.1; P=0.77)


治癒率、副作用率も2群間差認めず


子供のサブグループでも差認めず



ガイドライン:http://emedicine.medscape.com/article/214222-treatment

 
  • In mild cases of cellulitis treated on an outpatient basis, dicloxacillin, amoxicillin, and cephalexin are all reasonable choices
  • Clindamycin or a macrolide (clarithromycin or azithromycin) are reasonable alternatives in patients who are allergic to penicillin
  • Levofloxacin may also represent an alternative, but the prevalence of resistant strains has increased, and fluoroquinolones are best reserved for gram-negative organisms with sensitivity demonstrated by culture [8, 2]
  • Some clinicians prefer an initial dose of parenteral antibiotic with a long half-life (eg, ceftriaxone followed by an oral agent)

喀痰治療の要? CLCA1とTMEM16A

喘息、COPDなどでの粘液過剰産生病態のあたらしい知見

Calcium-activated chloride channel regulator 1 (CLCA1)は、TMEM16A(Anoclamin1/DOG1とも言われる)活性の直接のModifier。TMEM16Aは、気道上皮や平滑筋に発現し、気道疾患のactivity を亢進する。
activity recapitulate


カルシウム依存性塩素電流の活性化に関わるCalcium-activated chloride channel regulator 1 (CLCA1)は、パラクライン作用で活性化し、内因性TMEM16A/Anoctamin1は伝導性を示す。内因性CLCA1暴露にて、TMEM16A表面に増加し、細胞性結合実験では、CLCA1は歳秒表面のTMEM16Aとengageする。


Calcium-activated chloride channel regulator 1 (CLCA1) - See more at: http://elifesciences.org/content/4/e05875#sthash.9OCYr589.dpuf
Calcium-activated chloride channel regulator 1 (CLCA1) - See more at: http://elifesciences.org/content/4/e05875#sthash.9OCYr589.dpuf
Calcium-activated chloride channel regulator 1 (CLCA1) - See more at: http://elifesciences.org/content/4/e05875#sthash.9OCYr589.dpuf


Secreted CLCA1 modulates TMEM16A to activate Ca2+-dependent chloride currents in human cells
Monica Sala-Rabanal, et. al.
eLife DOI: http://dx.doi.org/10.7554/eLife.05875



noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note