2014年4月25日金曜日

肥満治療薬 :Qsymia 体重減少・心血管系リスク要素軽減効果

フェンテルミン・トピラム酸(炭酸脱水酵素阻害剤

phentermine and topiramate extended release (PHEN/TPM ER):Qsymia
https://www.qsymia.com/


 Qsymiaは、減量効果と相関し、心血管疾患パラメータを改善。耐用性良好 。


Prevention of Type 2 Diabetes in Subjects With Prediabetes and Metabolic Syndrome Treated With Phentermine and Topiramate Extended Release
W. Timothy Garvey,  et. al.
Diabetes Care. 2014;37(4):912-921. 


過体重・肥満(BMI 27以上、45以下)の第3相ランダム化プラシーボ対照化二重盲験研究のサブ解析(PHEN/TPM ER)

BMI 27 以上、45以下、2つ以上の合併症ありを対象

介入は、PHEN 7.5 mg/TPM ER 46 mg (7.5/46), or PHEN 15 mg/TPM ER 92 mg (15/92) plus lifestyle modifications for 108 weeks


前糖尿病状態 and/or MetSクライテリア合致475名
108週後、体重減少
プラシーボ 、7.5/46剤型 、15/92剤型で、体重減少は、それぞれ、2.5%、10.9%、12.1%(ITT-MI p < 0.0001 vs placebo)

2型糖尿病年次発症率減少率は、  70.5 、 78.7%  (ITT, p < 0.05), versus placebo

ビタミンDの耐糖能・インスリン抵抗性への効果閾値:25(OH)D 26 μg/L

ブドウ糖ホメオスターシス維持のため、25(OH)D 26μg/Lを閾値として必要。



Evidence for Threshold Effects of 25-Hydroxyvitamin D on Glucose Tolerance and Insulin Resistance in Black and White Obese Postmenopausal Women
John D. Sorkin et. al.
First published April 9, 2014, doi: 10.3945/​jn.114.190660
J. Nutr. May 1, 2014 vol. 144 no. 5 734-742 


黒人 83名、白人156名、過体重・肥満・運動不足閉経後女性(糖尿病無し)


25(OH)Dは、空腹時血糖、2−hインスリン、空腹時インスリン、HOMA-IRとの関連において、閾値を有する効果を認めた。
人種特異的変化認めず


食事性のビタミンD評価には、25−OHービタミンDでないといけないとおもうのだが、保険未収債


それと、ルーチンのビタミンD使用に関して、明確なエビデンスは存在しない

Vitamin D shows no clear evidence of benefits despite hundreds of studies
BMJ 2014; 348 doi: http://dx.doi.org/10.1136/bmj.g2489 (Published 1 April 2014)
Cite this as: BMJ 2014;348:g2489

サプリメント業者や知識アップデートしてない連中が、有害な非アップデート情報を相も変わらず垂れ流し中・・・

2型糖尿病:コーヒー摂取量が増えればリスク減少、減ればリスク増加

Changes in coffee intake and subsequent risk of type 2 diabetes: three large cohorts of US men and women
Shilpa N. Bhupathi , et. al.raju
Diabetologia DOI 10.1007/s00125-014-3235-7

ダウンロード:http://www.diabetologia-journal.org/files/Bhupathiraju.zip



序文:コーヒーと茶の摂取は、2型糖尿病リスク低下と関連するとされるが、コーヒーと茶の摂取量変化(コーヒー・お茶を飲む量が減った、増えた)が2型糖尿病リスクに与える影響は不明。4年間のコーヒー、茶の摂取の変化に関わり、2型糖尿病の4年フォロー変化を検討。


 前向き48,464名、NHS、47,510名のNHSII、27,759名のHPFS研究
 食事はアンケート包で各4年毎評価、自己報告2型糖尿病発症と、追加質問で確認

結果:1,663,319人年フォローアップ期間中、2型糖尿病7,269症例記載
1カップ/日を超えるコーヒー摂取4年間増加(1.69カップ/日中央値)では、その後の4年間の2型糖尿病発症を、コーヒー摂取量の無変化群に比べ、11%(95%信頼区間、CI; 13%〜18%) 減少。
コーヒー摂取量1カップ/日を超えて減少した場合(中央値2カップ/日)、17%2型糖尿病リスク増加。



ティーの摂取量変化と2型糖尿病発症に関しては関連性認めず


結論:
コーヒー摂取量多ければその後4年間の2型糖尿病発症リスク軽減、コーヒー摂取少なければ2型糖尿病発症リスク増加。




考察:
コーヒー摂取と2型乏尿病リスク減少効果は1日1杯につき7%相対的減少というメタアナリシス結果に基づき解釈すると、コーヒーの抗糖尿病効果を確認したものと筆者等。



だが、コーヒー摂取に関わる寄与要素関与は否定できないと思う

低脂肪乳製品、主にヨーグルト摂取は、2型糖尿病発症リスクを低減できる



低脂肪乳製品、主にヨーグルト摂取は、2型糖尿病発症リスクを低減できると前婿コホート研究

Dietary dairy product intake and incident type 2 diabetes: a prospective study using dietary data from a 7-day food diary
Laura M. O, et. al.
Diabetologia May 2014, Volume 57, Issue 5, pp 909-917,




EPIC-Norfolk Studyのnasted case-cohort研究(4千名)のランダムサブコホートと症例は糖尿病発症例(n=892, サブコホート143例を含む) 11年間フォローアップ


7日間の食事日記:乳製品摂取(g/日)を3.9%以上の高脂肪、3.9%未満の低脂肪にカテゴリー別、サブグループとして、ヨーグルト、チーズ、ミルクに分ける


総乳製品摂取、高脂肪酪農品、ミルク、チーズ、高脂肪乳製品摂取は、糖尿病発症と関連せず

年齢・性別補正解析にて、低脂肪乳製品摂取は、2型糖尿病発症と逆相関 (tertile [T] 3 vs T1, HR 0.81 [95% CI 0.66, 0.98])、体組成測定・食事性・糖尿病要素補正後この関連性減衰)

加え、糖尿病と低脂肪発酵乳製品とに逆相関
(T3 vs T1, HR 0.76 [95% CI 0.60, 0.99]; p trend = 0.049)

特に、ヨーグルト摂取が多変量解析で関連性が示された
(HR 0.72 [95% CI 0.55, 0.95]; p trend = 0.017)






noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note