M. abscessus sspによる肺の破壊進行急激で、かなり濃厚な抗生剤投与が必要
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
m. abscessusは、MACやKansassii後の3番目に多いNTMの病原菌
Rapidly Growing Mycobacteria(RGM)呼吸器疾患分離菌の80%ほど
肺、皮膚、軟部組織、全身播種感染をきたす。
ヒトでは緩徐進行性で、致死率15%程度。
白人、女性非喫煙者、60歳超、肺疾患素因なし
ただ、MACに引き続きM.abscessusが生じるとき、肺機能減少が特に著明。
cf.
RGM: M. chelorae, M. abscessus, M. fortugum//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Slow growing mycobacteria: MAC, M. kansasii, Mtb
ということで、MAC治療中M. Abscessus分離の意味づけが検討された
The significance of M. abscessus ssp abscessus isolation during Mycobacterium avium complex (MAC) lung disease therapy
David E. Griffith, M, et. al.Chest. 2014. doi:10.1378/chest.14-1297
背景: Isolation of Mycobacterium abscessus subsp abscessus (MAA)の同定は、MAC症肺疾患罹病中頻度が多いが、臨床的重要性の情報は少ない。
方法: MAC症治療中、53/180(29%)でMAA同定
患者をMAAA肺疾患なしGroup 1)、あり(Group 2)に区分
結果: MAA同定の有無、すなわちGroup1、Group2 間で、有意な住民統計的差はない。
また、総喀痰量(p = 0.7; CI: -13.4 to 8.6) やフォローアップ期間 (p = 0.8; CI: -21.5 to 16.1)に有意差認めない
Group2すなわち、MAA同定群ではMAA培養陽性多く( 15.0 ± 11.1 vs 1.2 ± 0.4 (p < 0.0001; CI: -17.7 to -9.9)、空洞形成・空洞増加病変発症が多い (p > 0.0001)、そして、非結核性抗酸菌診断ATSクライテリア3つを示すことが多い(21/21 (100%) vs 0/32 (0%) (p < 0.0001)
Group1はGroup2より有意に1回だけのMAA陽性培養が多い (25/31 vs 0/21 (p < 0.0001))
結論: MAC肺疾患治療完遂後微生物学的臨床的フォローアップによりMAC肺疾患治療期間中MAAを検出する努力が必要である。また、単独・単回MAA道程は臨床的意義少ない。
0 件のコメント:
コメントを投稿