2018年1月12日金曜日

LABA/LAMA合剤:静的過膨脹マーカー改善し、運動耐容能改善するも、両者の相関性乏しい

COPDにおいて、LAMA、LABAは、単剤・併用にて過膨脹を抑制するとされるが、運動耐容性との関連は報告によりばらつきがあるが一般には改善するとされる。


UmeC(62.5μg)+VI(25μg)を個別単剤で、過膨脹、運動耐容能、それに過膨脹と運動耐容能の関連性を、肺機能パラメータと運動耐容能の関連性で検討


UMEC/VI合剤は静的過膨脹マーカー改善し、運動耐容能改善するも、両者の相関性乏しい
・・・この解釈は難しい
検証仮説を真正面から捉えたトライアルするしか解答でないのでは・・・



Relationship between exercise endurance and static hyperinflation in a post hoc analysis of 2 clinical trials in patients with COPD
International Journal of COPD
Published 8 January 2018 Volume 2018:13 Pages 203—215
DOI https://doi.org/10.2147/COPD.S145285
https://www.dovepress.com/relationship-between-exercise-endurance-and-static-hyperinflation-in-a-peer-reviewed-article-COPD

Sally Singh, et al.
【背景】肺過膨脹と運動耐容能低下は、COPDのhallmarkである。しかし、この関連性は未だ不確定。2つのプラシーボ対照ランダム化トライアルの混合解析にて long-acting muscarinic antagonist umeclidinium (Umec) と long-acting β2-agonist vilanterol (Vi) の効果を個別単剤、合剤にて、static hyperinflation、運動耐用時間(EET: exercise endurance time)、それらの相関性をCOPD患者で検証。

【方法】中等度・重症安定COPD患者 安静時FRC 予測値比120%超で、Umec/Vi 62.5/25 µg、Umec 62.5 µg、 Vi 25 µg、 or placebo 12週間ランダム化。
 Inspiratory capacity (IC)、residual volume (RV)、 total lung capacity (TLC)、 EETをシャトル・ウォークテストの時施行。
 post hoc analysisにて、IC/TLC、RV/TLC、ICを過膨脹マーカーとして使用

プライマリ・ エンドポイント:12週目の拡張剤使用後3時間目のendurance shuttle-walk test(ESWT)とトラフFEV1
 セカンダリ・エンドポイント:トラフと拡張剤後3時間目の肺機能指標(FRC, FVC, RV, IC)

【結果】12週後、Umec/Vi、Umec、Viともにプラシーボ比較で過膨脹有意に改善:IC/TLC(トラフと拡張剤後3時間絶対量の差で測定  [P≤0.011])

Umec/Vi は、UmecやVi単剤より IC/TLC絶対量変化で有意改善:IC/TLC(トラフと拡張剤後3時間絶対量の差で測定  [P≤0.011])

プラシーボとの比較統計学的有意性、治療間のICの絶対量変化、RV/TLCのパーセント変化は、IC/TLCの絶対値変化量のパターンと同様

Umec/Viはプラシーボ比較で EET有意改善( day 2、week 12にて);秒表現 (P≤0.002)、パーセンテージ表現(P≤0.005)でも有意

静的過膨脹改善とEET改善の相関性を示すエビデンス無し




【結論】dual 気管支拡張剤(Umec/Vi)はUmec or Vi単独より静的過膨脹マーカーの改善大きい、運動耐容能の改善も有意。だが、静的過膨脹と運動耐容能の改善に相関性を認めない




安静時測定最大吸気量(IC)と機能的残気量といった指標も、薬剤効果という面では、運動耐容能との相関性を簡単に見いだせない。
動的過膨脹によるFRC、ICの変化をリアルタイムに簡便に測定できたらよいのだが、胸郭インピーダンスにて胸郭変動から簡易に観察できる方法ないものだろうか?

運動耐容能低下のメカニズムは必ずしも“呼吸機能”だけでなく多因子的で、また固体内変動もある。こういう観察研究では、ベースラインで運動耐容能の良すぎる対象者を除外する必要性があり、運動耐容能の高い被検者でパーセンテージ増加を引き上げてしまう可能性があるとのこと。筋疲労が運動制限に大きく影響を与える。
また、検証として、運動試験の種類、バイクや歩行などのモダリティの差が、結果解釈に影響を与える可能性もある。



話は変わるが、アノーロ vs スピオルト ガチンコ対決
Comparative Efficacy of Once-Daily Umeclidinium/ Vilanterol and Tiotropium/Olodaterol Therapy
in Symptomatic Chronic Obstructive Pulmonary Disease: A Randomized Study
Adv Ther (2017) 34:2518–2533 DOI 10.1007/s12325-017-0626-4
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5702366/pdf/12325_2017_Article_626.pdf

もちろん、プライマリアウトカムであるトラフFEV1量効果ある方が良いに決まってるが、FEV1以外のcurrent riskおよび future risk軽減に差があるかは未だ分からない

両群比較でCATのMCID “2”を超しそうもない

さらに、身体活動性・運動耐容能比較対象でない検討だし・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note