降圧利尿剤:ヒドロクロロサイアザイドと悪性黒色腫リスク
Association of Hydrochlorothiazide Use and Risk of Malignant Melanoma
JAMA Intern Med. Published online May 29, 2018. doi:10.1001/jamainternmed.2018.1652
ヒドロクロロサイアザイド:HCTZ 50,000mg以上をhigh-userと分類
症例 413 例(2.1%)と対照 3406 例(1.8%) メラノーマ:補正 OR 1.22 (95% CI, 1.09-1.36)
量反応関連認めず
メラノーマ局在、病期、年齢、性別、非メラノーマ癌病歴の解析も同様
組織学的subtype層別にて、ORs増加は
nodular melanoma (n = 1695 cases [8.8%]; OR, 2.05; 95% CI, 1.54-2.72; P for trend = .01)
lentigo melanoma (n = 500 cases [2.6%]; OR, 1.61; 95% CI, 1.03-2.50; P for trend = .16)
で、表層撒布型メラノーマより多かった (n = 13 781 cases [72%]; OR, 1.11; 95% CI, 0.97-1.27; P for trend = .73)
セカンダリ解析にて、nullに近い相関性
- bendroflumethiazide (OR, 1.10; 95% CI, 1.02-1.19; P for trend = 0.47)
- ACE阻害剤(OR, 1.07; 95% CI, 0.99-1.16; P for trend = .53)
- ARB (OR, 1.18; 95% CI, 1.07-1.29; P for trend = .07)
- カルシウム拮抗剤 (OR, 1.06; 95% CI, 0.97-1.14; P for trend = .94)
”ヒドロクロロチアジドの使用は、メラノーマについて観察された特定の関連性は、さらなる研究必要”ということだが
ACE阻害剤もそうだが、HCTZは光線過敏症を引き起こす薬剤として知られている
皮膚科から指摘され薬剤変更した事例多く、日常臨床に影響をあたえる副作用
光毒性、光アレルギー性皮膚炎の記載がある
光線過敏症の頻度で行けば、ケトプロフェン(光アレルギー性皮膚炎代表格)と2大巨頭では?
0 件のコメント:
コメントを投稿