2013年12月2日月曜日

運動パラドックス:運動後血管内皮機能2相性変化により説明可能

"Exercise Paradox"とは、運動トレーニングにて運動誘発酸化ストレス生じるはずだが、実際には運動訓練は長期的健康効果を生じる、これは、多分にフリーラジカル産生が減少するという説明( 1999 May;317(5):295-300.)、そして、脂質酸化に関しても回復期その除去が迅速になされる(Med Sci Sports Exerc. 1997 Aug;29(8):1036-9.という。



以下の報告を見ても、目新しい感じはしないが、 運動による急性効果をみたもので、JAP掲載だからそれなりに新知見なのだろう



Effects of acute exercise on flow-mediated dilatation in healthy humansJournal of Applied Physiologyvol. 115no. 11 1589-1598



 運動トレーニングの効果はよく研究されているが、一連の急激な運動の影響についてはその知見が少ない。運動による動脈機能への影響、徳夫に、血管内皮機能としてのFMD評価。

 FMDの即時的減少(nadir)は運動終了後すぐ生じ、その後、正常への復帰((supra)normalization response)が生じる。この2相性変化の程度である、強度と持続時間は、無数の要素により影響を受ける。運動刺激の性状、例えば、訓練者と非訓練者、運動手段のばらつきにより影響を受ける。運動後のFMD変化の原因となる刺激により2相性変化が異なる。shearおよび酸化ストレス、動脈径、抗酸化状態などに影響を受ける。

 上記影響が運動後血管運動反応のバランスが協調的働きで生じるということを筆者らは主張。

 急性運動後二相性変化が、トレーニングによる適応及び、運動の心血管系リスクへの影響が考えられるが実際はそうではないExercise Paradoxの説明になるだろう。


FMD →http://www.fmd-kensa.jp/pg7.html 

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note