6分間歩行距離の指標としては、歩行速度の方が、身体活動性より、よりよいCOP指標となりやすい
2回の4m歩行速度プロトコール(通常 vs 最高 ペース比較)COPD 130名
歩行速度は独立して6MWTと相関するが、日常身体活動性とは相関せず
歩行速度と6MWTはプロトコールに無関係に相関(r = 0.77 - 0.80)。
6MWDと歩行速度は同じconstructであり、poor (350m 以下)と very poor (200m 以下)の優れた予測要素となる。また、歩行速度は、QOL や mood、認知機能と相関性がある。
Determinants of Gait Speed in COPD
Craig Karpman, et. al.
Chest. 2014;146(1):104-110. doi:10.1378/chest.13-2017
6分間歩行は12分間、SWTにくらべ、やりやすいのだが、やはり面倒ではある。
しかも、10mでなく、4mというのは、検査場所を選ばず、良いのかもしれない。
2014年7月3日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
noteへ実験的移行
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note
-
信頼区間:confidence intervalという用語はふさわしくないらしい 例えば・・・ ↓ Smoking Prevalence and Cigarette Consumption in 187 Countries, 1980-2012 Marie Ng,...
-
Association Between MRI Exposure During Pregnancy and Fetal and Childhood Outcomes Joel G. Ray, et. al. JAMA. 2016;316(9):952-961. doi:...
0 件のコメント:
コメントを投稿