2017年4月7日金曜日

COPD III/IV:6分間歩行距離に於ける酸素投与の意義

この研究の目的
The aim of this study is to investigate the six-minute-walking-distance of COPD-patients with breathing oxygen in comparison to breathing normal air. Patients, who increase their walking-distance about more than 15% or 35m only because of breathing oxygen, are so-called "Oxygen Responders." The study is aimed to find attributes of Oxygen Responder and to investigate, if a patient can change the "respond" with higher performance and endurance.
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/results/NCT00886639


酸素投与にて6分間歩行距離 15%あるいは35m以上の改善をもたらすかの検証ということになる



「COPDにおいて、労作時・安静時ともに低酸素血症認めない場合、酸素投与は運動耐容能に効果を示せないが、労作時のみ低酸素血症例や常時低酸素血症例では運動耐容能改善をもたらす。しかし、臨床的意義まで見いだせる例は半数未満。」


Short-term Effects of Supplemental Oxygen on 6-Min Walk Test Outcomes in Patients With COPD:
A Randomized, Placebo-Controlled, Single-blind, Crossover Trial
Inga Jarosch,  et al.
Chest. 2017;151(4):795-803. doi:10.1016/j.chest.2016.11.044


COPD患者への運動時酸素投与の急性効果には個々ばらつきが大きい

ランダム化単盲検、酸素投与下6分間歩行試験: 6-min walk test on supplemental oxygen (6MWTO2)と室内空気下6分間歩行試験

ベースのPaO2にて層別化
1)HYX:安静時低酸素 34名
2)EIH:労作性低酸素 43名
3)NOX:低酸素認めず 31名


酸素投与にてコホート全体で6分間歩行距離増加 (27 ± 42 meters; P < .001)

  • サブグループ
  • HYX (37 ± 40 meters; P < .001) 
  • EIH (28 ± 44 meters; P < .001) 
  • NOX群では増加認めず (15 ± 43 meters; P = .065)


酸素投与により臨床的効果認識範囲6分間歩行距離(ここでは30m以上と定義)改善比率:HYX群 42%、 EIH群 47%

これらレスポンダーは非レスポンダーに比べ、室内空気吸入下6分間歩行距離の有意低下が特徴 (306 ± 106 meters vs 358 ± 113 meters; P < .05).

酸素投与は3群全てで、室内空気下に比べ酸素投与下6分間歩行距離は有意増加したが、HYX群の73.5%で酸素飽和度88%未満低下が見られた





慢性呼吸不全患者などへ「酸素が下がってるから・・・酸素を投与する」という即物的なお考えをもつ医療者が増えている気がする。NOTTやMRC研究など忘却?
あるいはその当時の指導者たちが酸素投与の意義をしっかりと啓発してなかったから?

持続的酸素投与本来の意義は生存率の改善だったはず・・・

COPD管理の主眼が身体活動(性)増加に、パラダイムシフトしており、その関連論文と考えているのだが・・・他の方はどうお考えだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note