comorbidome
クラスター的分類は少ない。phenotype毎対応必要な併発症(合併症)
"principal component analysis and a non-hierarchical cluster analysis to describe the cluster of comorbidities”
Comorbidities and COPD severity in a clinic-based cohort
BMC Pulmonary Medicine201818:117
https://doi.org/10.1186/s12890-018-0684-7
コホート:1584名、2年間で登録
COPD重症度分布:Group A 27.4%、Group B 24.7%、Group C 11.2%、 Group D 36.6%
平均年齢 66.5 (SD 11)歳、女性 35%
重症度同じでも併発症によりCOPD管理は異なる
COPD関連併発症無しは僅か28.4%
2つの併発症を有する患者比率は、GOLD A (35.4%)、C (34.3%)に比べ B (50.4%) 、 D (53.1%)で高い
クラスター解析にて、5つのcomorbidity
cluster 1:心疾患特性
cluster 2:併発症少ない
cluster 3 :メタボリックシンドローム、無呼吸、不安・うつ
cluster 4 :栄養不良、骨粗鬆症
cluster 5:気管支拡張症
クラスターは、有症状患者であるGOLD B、GOLD Dで有意に多い
心疾患群、栄養不良群、メタボリックシンドローム(無呼吸・うつ/不安)群はわかるが、cluster 5は?
欧米でのCOPDには、びまん性汎細気管支炎・気管支拡張などが紛れ込んでんじゃないかと医者始めた当初から疑ってるんだが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿