2012年4月7日土曜日

急性肺障害後後期後遺症としての精神症状(うつ、PTSD,不安など)・・・保存的水分管理との関連も・・・



急性肺障害後の長期生存者は慢性の神経精神機能障害を生じているという報告。



35-60%が臨床的にうつ、PTSD、不安症を有し、しかも、conservative fluid managementと、低動脈血酸素分圧 が精神的障害と関連するという報告。

conservative fluid managementが、この主の病態の水管理の主流になっているが・・・
conservative fluid management:A conservative fluid management strategy did not affect risk for death but shortened duration of ventilation in acute lung injury.
Wiedemann HP, Wheeler AP, Bernard GR, et al. N Engl J Med. 2006;354:2564-75.
急性肺障害の水管理 2006年 05月 26日
conservative approachでは、水分のintakeを制限し、肺水腫減少のため尿量増加をさせ、人工呼吸期間を短くさせ、生存率改善をめざす治療法。ただ、この方法はリスクとして心臓心拍出量減少し、非肺臓器疾患機能を悪化させる可能性がある。

liberal fluid approachは、前項の内在性の利点とリスクに関して逆である。

もともと、上記、ARDSNet Fluid and Catheter Treatment Trial (FACTT)研究からのサブ解析


The ARDS Cognitive Outcomes Study (ACOS): Long-Term Neuropsychological Function in Acute Lung Injury Survivors
Am. J. Respir. Crit. Care Med. April 6, 2012 rccm.201111-2025OC 

 12ヶ月時点で
  • Vocabulary and reasoning: 3%
  • Memory: 13%
  • Verbal fluency: 16%
  • Executive function: 49%

1つ以上の精神疾患
  • Moderate or severe depression: 36%
  • PTSD: 39%
  • Moderate or severe anxiety: 62%
  • Depression, anxiety, or PTSD: 66%
  • Two or more psychiatric conditions: 42%
 12ヶ月時点で、認知機能異常は不安と相関(P=0.04)、認知機能異常の有無とQOLは同等のQOLだが、精神症状がある場合は、無い場合に比べ、有意にQOL低下(P<0.001)

低PaO2と、conservative fluid managementは12ヶ月後の認知機能低下と相関(P=0.02、P=0.004)
低PaO2、低CVP、conservative fluid managementは遂行機能障害とも相関(P=0.05、P=0.02、P<0.001)


低酸素血症と認知機能・精神疾患関連は、急性期の脳神経への影響も考えられる。conservative fluid managementは、非肺疾患への低灌流の悪影響の可能性も考えられ、水分管理、引き際(ebb)と流す時(flow phase)の管理が必要のなのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

noteへ実験的移行

禁煙はお早めに! 米国における人種・民族・性別による喫煙・禁煙での死亡率相違|Makisey|note 日常生活内の小さな身体活動の積み重ねが健康ベネフィットをもたらす:VILPA|Makisey|note