アスピリン抵抗性患者での比較
Resistance to low-dose aspirin therapy among patients with acute coronary syndrome in relation to associated risk factors
Journal of Clinical Pharmacy and Therapeutics, 06/02/2012
この報告での「アスピリン抵抗性」の定義
対照比較で、コラーゲン (1 μg/mL)・adenosine diphosphate (ADP) (5 μmol/L)-による血小板凝集40%以上を示したとき
そのアスピリン抵抗性 11/50(22%)
アスピリン抵抗性患者での比較検討として、150mg/日後と300mg/日後で、コラーゲン血小板凝集 66 ± 7·01% vs. 26·87 ± 2·85%、 ADP刺激血小板凝集 62 ± 4·34% vs. 16·5 ± 3·8% 、 TxB2値 620 ± 64·58 pg/mL vs. 77 ± 11·3 pg/mLで、平均値に有意差あり、薬剤増量後アスピリンの反応促進を意味する。
動脈硬化リスク要素(高血圧、喫煙、虚血性心疾患家族歴、心筋梗塞既往)は、アスピリン抵抗性・感受性対象者間に差は認めない。
しかし、アスピリン感受性・低抗群差では、糖尿病・脂質異常症での有意差認める (P < 0·01)
アスピリン標準投与量による抗血小板効果の個体差は、150mgより300mg/日で大きい。150mg/日で抵抗性患者は300mg/日で効果促進。
血小板測定ってテクニカル上の差が大きいと聞く。検体採取から搬送、測定技術の差などが要素と思われる。日常臨床でアスピリン投与量を補正しながらってことが出来ない以上、アスピリン抵抗性らしき対象者の類推は重要となる・・・ってのが、表面的スタンスか?
0 件のコメント:
コメントを投稿